初心者必見!2020年版株式投資の基礎知識と女性にオススメの株主優待8選
株主優待制度はすべての会社で実施されているわけではありませんが、株式を保有しているだけで特典が受けられるため、株式投資の大きな魅力となっています。株主優待では、その会社の商品・サービス以外にお米や金券がもらえることもあり、実質利回りが良く銀行にお金を預けているよりお得なことも多くなっています。株式についてよくわからないという株初心者の方は、まずは株主優待目当てで投資先を選び、株式投資を始めてみてはいかがでしょうか。
株式というのは1株ずつ売買ができるわけではありません。売買できる株式数の最低単位(単元株)は、銘柄ごとに100株、1,000株などと決まっているため、株式投資をはじめるためにはある程度まとまった資金が必要となります。
しかしミニ株の場合、単元株の10分の1の株式数から購入可能。銘柄によっては1万円程度の少額投資が可能なものもあります。まとまった資金がなくてもミニ株なら始めやすいので、株初心者にオススメの投資方法の1つです。
現物取引とは、自分が今持っている現金で株式を買う、持っている株式を売るなどして行う通常の株取引のことです。現物取引では、自分の持っている資金以上の株式は買えませんし、株式を持っていなければ売ることもできません。
一方、信用取引とは、証券会社に現金や有価証券を担保(委託保証金)として差し入れ、株式購入資金を借入したり、売るための株式を借入したりして行う取引です。委託保証金は取引金額の30%でよいので、自己資金の約3.3倍まで株式の取引ができます。
なお、信用取引には売買手数料以外の手数料がかかるほか、売り買いのタイミングにも制約があります。また、株価が大きく値下がりすれば、自己資金以上の損失が出て負債が残ってしまう可能性もあります。信用取引はハイリスク・ハイリターンになりますから、株初心者にオススメの方法とは言いがたいでしょう。
楽天証券は低コストではじめられる、続けられる資産運用のサポートが特徴。 はじめてでも使いやすい商品が多く、楽天ポイントをゲットできるサービスも。 ポイント投資をはじめれば、楽天市場でのお買い物にポイントが+1倍になります。
株式初心者でも取引しやすい証券口座とは?
株式投資を始めるには、証券会社を選んで証券口座を開設する必要があります。株初心者が証券会社を選ぶときに注目したいのは、売買(取引)手数料です。売買手数料とは、株を売買するときに証券会社に支払う手数料で、各証券会社で異なります。株初心者には、売買手数料が安いネット証券がオススメです。ネット証券はインターネット専業の証券会社ですが、コールセンターでのサポートはありますから、それほど不安に感じることはありません。
女性や初心者に嬉しい株主優待がある会社とは?(2020年時点)
エステ券などがもらえる株式会社シーボン(4926)
化粧品やヘアケア商品を製造・販売している株式会社シーボン。毎年3月末日に100株以上を保有する株主に対して、カタログからシーボンの好きな商品を選べるようになっています。カタログは8,000円、1万円、2万円、2万5,000円と4種類。たとえば、酵素の入った飲料やボディケアセット、スキンケアアイテムのセットなどをもらうことができます。
ランジェリーなどがもらえる株式会社シャルレ(9885)
ランジェリーや補正下着、化粧品などを製造・販売している株式会社シャルレ。毎年3月末日に500株以上を保有する株主を対象に、シャルレの商品を提供しています。500~1,999株以下を保有していると5,000~6,000円相当の商品が、2,000株以上を保有している場合は1万~1万1,000円相当の商品がもらえます
化粧品の生産及び販売を行っているポーラ・オルビスホールディングス。毎年12月末に100株以上保有している株主に対して、同社グループの商品と交換できる1ポイント100円相当の優待ポイントを提供しています。
数ある優待銘柄の中でも特に若い女性に人気が高いのが、アクセサリーブランド「4℃」を中心としたジュエリー事業やアパレル事業、デイリーファッション事業などを展開しているヨンドシーホールディングス。毎年2月末日に100株以上を保有している株主を対象に、選べる株主優待を提供しています。優待内容は、①株主優待券②自社製品③日本水フォーラムへの寄付の3つ。この中からいずれか1つを選択できます。
化粧雑貨などがもらえるSHO-BI(7819)
キャラクター雑貨や服飾雑貨、化粧雑貨などの総合企画メーカーSHO-BI。毎年9月末日に300株以上保有している株主を対象に、自社企画商品を提供しています。株主保有期間が3年未満の株主には3,000円相当の自社企画商品を、株主保有期間が3年以上の株主には、3,000円相当の自社企画商品に加えて、自社で選定した商品が提供されます。
優待利回りの高いオススメ株(2020年時点)
優待利回りとは、株主優待の利回りのことを意味します。利回りというのは、投資金額に対していくら収益があったか、という割合のこと。つまり、株主優待を金額に換算して、株式の購入金額で割ったものが優待利回りです。優待狙いで投資する場合、優待利回りがよい銘柄を探すことが重要なポイントになります。ここでは、優待利回りのよい銘柄を、いくつかピックアップしてご紹介しましょう。
大手メガネ小売りチェーンの「メガネスーパー」を展開しているビジョナリーホールディングス。毎年4月末と10月末、100株以上保有している株主を対象に優待が提供されます。優待は全部で6種類、(1)トータルアイ検査プレミアムコース券(1枚4,000円相当)(2)リラクゼーション10分券(1枚1,000円相当)(3)メガネレンズ仕立券(1枚1万円相当)(4)プレミアムメガネレンズ仕立券(1枚3万円相当)(5)メガネフレーム券(1枚1万円相当)(6)プレミアムメガネフレーム券(1枚3万円相当)が提供される。種類や相当額は株の保有数と年数により異なります。
割引券などがもらえるマルコ(9980)
補正下着や健康食品等を取り扱っているマルコ。毎年3月末に、100株以上保有の株主を対象に、自社商品が20%割引になる割引券とRIZAPグループの商品が提供されます。割引券は100株以上保有で2枚、200株以上保有で4枚、400株以上保有で8枚、1,200株以上保有で10枚提供、RIZAPグループ商品は100株以上で4,000円相当、200株以上で6,000円相当、400株以上で1万2,000円相当の商品、800株以上で2万4,000相当、1,200株以上で3万円相当、2,000株以上で3万6,000円相当の商品が提供されます。
スキンケア用品などがもらえるゴルフ・ドゥ(3032)
中古ゴルフクラブ等の専門店を展開しているゴルフ・ドゥ。毎年3月末と9月末の年2回、100株以上保有している株主を対象に、1枚に付きゴルフクラブ20%割引、ゴルフ用品10%割引になる優待券を提供しています。100株以上で1枚、500株以上で3枚、1,000株以上で5枚提供されます。さらに、100株以上保有の株主には、保有株式数にかかわらず年2回、無添加・生せっけんコスメブランド「ルアンルアン」の製品1点(3,500円~4,000円程度)が贈呈されます。優待利回りは2018年8月現在で15.60%です。
株式投資の始め方
03-5219-6552
2020年7月10日 2021年12月24日 資産運用
【初心者向け】株式投資の基礎知識!始め方と損しないための注意点とは
初心者にも分かる「株式投資」とは?
株式投資で得られる利益は3つ
キャピタルゲイン
株式投資の始め方と流れ
ステップ1.証券会社で口座開設
ステップ2.開設した口座に入金
ステップ3.購入する銘柄を選ぶ
ステップ4.株を売買する
初心者向けの銘柄の選び方
割安株を選ぶ
成長株を選ぶ
メリットから選ぶ
株式投資で失敗しないために知っておきたい注意点
リスクは分散する
中・長期を見据えた取引をする
損切りラインを明確に設定する
証券会社は慎重に決める
芦田ジェームズ 株式投資の始め方 敏之
【代表プロフィール】
資産規模100億円を超えるクライアントの案件を数多く抱えてきた異彩を放つ経歴から、「富裕層を熟知した税理士」として多数メディアに取り上げられている。 培った知識、経験、技量を活かし、富裕層のみならず幅広いお客様に税金対策・資産運用をご提案している。 現在は代表税理士を務める傍ら、英国国立ウェールズ大学経営大学院に在学中(MBA取得予定)。
英国国立オックスフォード大学ELP修了。東京大学EMP修了予定。
また、Mastercard®最上位クラスで、富裕層を多く抱えるクレジットカードLUXURY CARDのオフィシャルアンバサダーに就任。
◇◆ネイチャーグループの強み◇◆
・〈富裕層〉×〈富裕層をめざす方〉向けの税金対策/資産運用専門ファーム
・日本最大規模の富裕層向けコンサルティング
・国際的な専門家ネットワークTIAG®を活用し国際案件も対応可能
・税理士法人ならではの中立な立場での資産運用
ランキング
資産運用
相続対策
お問い合わせ CONTACT
03-5219-6552
【未成年者向け】株式投資の始め方
【未成年者向け】投資ってなに? 未成年者に対して、「投資ってなに?」を説明する時に役立つ記事です。 未成年のお子さん・お孫さんがいる、お父さん・お母さん、おじいちゃん・おばあちゃん。 仕事上で子どもたちに関わる、先生やインストラクターのような立場の方。 当てはまる方はぜひご参考いただき、子どもたちに分かりやすく「投資」のことを教えてあげてくださいね。.
【未成年者向け】株式投資ってなに?①(基礎の基礎を学ぼう) 未成年者向けに、株式投資について解説する記事です! 「子どもの口座を作って株式投資をさせたいけど、どうやって説明したらいいかな?」 「そもそも株ってなに?と聞かれたら、どうしよう。うまく答えられるだろうか…」 そんな風に思っている方にぜひお読みいただきたい内容です。.
(とにかく、“簡単に・分かりやすく”いきたいと思いますので、細かい用語の説明は一部省きながら進めていきます。ご容赦ください。)
そもそも、未成年者の名義で株式投資は始められる?
結論から言うと、「可能」です。
親権者の登録と口座開設が必要
15歳未満かどうかで「取引主体者」が異なる
購入できる商品が一部制限される
ジュニアNISAも始める場合は、専用口座を開設する
窓口となる金融機関等の選び方
具体的なやり方
「個別の株式」or「投資信託」
- 自分で細かく企業を選ぶ必要がある(調べたりする労力がかかる)
- 企業によっては、まとまったお金がないと投資できない(最低金額が100~200万円の企業も)
- 万が一、投資した企業が破綻してしまったら、株式の価値はほぼゼロになる
- 投資を始めた後、企業の株価のアップダウンで一喜一憂しやすい
- 投資したい人(投資家)が投じたお金を「ひとつの大きな資金」としてまとめ、
- 運用の「プロ・専門家」に任せて株式や債券に「分散投資」をしてもらい、
- その運用成果が良くても悪くても、投資した人に「返ってくる」仕組み
「一括投資」or「分割投資」
一括投資とは
分割投資とは
それぞれメリット・デメリットがある
「とにかくまずは始めてみたい」時のオススメ
私たちは 「未成年のお子様・お孫様がいる家庭」のご相談も何百件とお受けしているため“得意分野”です ので、
弊社横浜のFPオフィス「あしたば」は、iDeCo/イデコやつみたてNISA、企業型確定供出年金(DC/401k)のサポートに力を入れています。
収入・資産状況や考え方など人それぞれの状況やニーズに応じた「具体的なiDeCo・つみたてNISA等の活用法と注意点」から「バランスのとれたプランの立て方」まで、ファイナンシャルプランナーがしっかりとアドバイスいたしますので、ぜひお気軽にご相談ください。
【投資ぶっちゃけ座談会】株式投資やLINE証券って実際どうなの?
当社でのお取引にあたっては、各商品毎に所定の手数料や諸経費等をご負担いただく場合があります。
金融商品のお取引においては、株価の変動、為替その他の指標の変動等により損失が生じるおそれがあります。
また、商品等の種類により、その損失の額が保証金等の額を上回るおそれがあります。
上記の手数料等およびリスク・ご注意事項についての詳細はこちらをよくお読みください。
お取引に際しては、契約締結前交付書面および目論見書等の内容をよくお読みください。
当社は日本国内にお住まいのお客様を対象にサービスを提供しています。
FX取引(店頭外国為替証拠金取引)は、一定の証拠金を当社に担保として差し入れ、外国通貨の売買を行う取引です。
多額の利益が得られることもある反面、多額の損失を被る危険を伴う取引です。預託した証拠金に比べて大きな金額の取引が可能なため、金利、通貨の価格、金融商品市場における相場その他の指標に係る変動を直接の原因として損失が生じ、その損失の額が預託した証拠金の額を上回るおそれがあります。
取引手数料は0円です。ただし、当社が提示する通貨の価格の売値と買値の間には差額(スプレッド)があります。
注文の際には、各通貨ペアとも取引金額に対して4%以上(レバレッジ25倍)の証拠金が必要になります。当社でお取引を行うに際しては、 「店頭外国為替証拠金取引の取引説明書」等をよくお読みいただき、取引内容や仕組み、リスク等を十分にご理解いただき、ご自身の判断にてお取引ください。
CFD取引は預託した証拠金に比べて大きな金額の取引が可能なため、原資産である株式・ETF・ETN・株価指数・その他の指数・商品現物・商品先物、為替、各国の情勢・金融政策、経済指標等の変動により、差し入れた証拠金以上の損失が生じるおそれがあります。
取引金額に対して、商品CFDは5%以上、指数CFDは10%以上、株式CFD・バラエティCFDは20%以上の証拠金が必要となります。
取引手数料は無料です。手数料以外に金利調整額・配当調整額・価格調整額が発生する場合があります。
当社が提示する価格の売値と買値の間には差額(スプレッド)があります。相場急変時等にスプレッドが拡大し、意図した取引ができない可能性があります。
原資産が先物のCFDには取引期限があります。その他の銘柄でも取引期限を設定する場合があります。
当社の企業情報は、当社HP及び日本商品先物取引協会のHPで開示されています。
LINE証券株式会社/金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第3144号、商品先物取引業者
加入協会/日本証券業協会、一般社団法人 金融先物取引業協会、日本商品先物取引協会
今さら聞けない「株初心者のための超入門編」をFPが解説
【画像出典元】「iStock.com/SARINYAPINNGAM」
まずは取引口座の準備から~証券口座を作ろう
証券会社の選び方の3つのポイントとは?
【ポイント1:手数料の金額】
株を買うとき、売るときそれぞれに売買手数料が必要です。売買手数料は証券会社によって異なりますが、一般的にはネット専業の証券会社は、低めに設定されていることが多いようです。各証券会社のホームページに売買手数料は掲載されています。ぜひ、ご自身で確認されることをおすすめします。
【ポイント2:売買に必要な情報がわかりやすいか】
株式の銘柄情報や株価の推移を表したチャート、株式の売買に使う注文画面などがセットになった取引画面を各証券会社は準備しています。パソコンで見るもの、スマホのアプリで取引できるものなど、取引ツールも多様化しています。使い勝手や安定性が高いものがおすすめです。
【ポイント3:提供される情報・サービスの量や質】
証券会社は、今までの業績の推移や各種のレポートなど、株式投資に必要な情報をさまざまな形で提供してくれています。これらの情報が多い証券会社の方が良いでしょう。
【画像出典元】「iStock.com/Miyuki Satake」
株初心者に必要な資金はいくら?1万円の少額から投資できる?
株初心者におすすめの少額で購入できる株式投資・銘柄は?
インターネットで「株 少額 一覧」等で検索すると、上場している株式の銘柄のうち、少額で購入できる銘柄がたくさんでてきます。1単元あたり1万円程度で購入できる銘柄は、株初心者の皆さんの想像よりも多く、中には名前を知っている会社もあると思います。
株の銘柄の選び方のコツや買い方は?
株初心者や主婦に、少額・1万円から始めるおすすめの「ミニ株」とは?
株初心者が考えるべき株式投資のリスクとは?
【画像出典元】「iStock.com/SARINYAPINNGAM」
【リスク1:値下がり】
値下がりリスクは、株価(株の価値)が下がるリスクのことです。株は、そのときの時価で取引されますから、上がることもあれば下がることもあります。
【リスク2: 流動性】
売ることができなければ、株券は現金化できません。取引が活発でない銘柄では、売りたくても売れないということも考えられますので注意が必要です。取引が少ないと安値で売るしかない場合もあります。また、実際に現金になるまでには売却した日を含め4営業日が必要です。
【 リスク3:倒産】
会社が倒産してしまうリスクです。もし投資先が倒産してしまったら、株券は資産価値がなくなり紙くずとなります。絶対に会社が倒産しないということはありません。ただし、銘柄選びを慎重に行えば、投資先が倒産してしまうリスクは、かなり減らすことができます。
株初心者はまず株式投資にかかる税金について知ろう
株式投資を考える初心者さんにおすすめのお金の本
<FPおすすめのお金の知識が増える本>
・お金のプロ推薦!「お金の知識が増える本&情報紙ベスト4」
┗ ウォール街の金融マンも学んでいる お金持ちになる心理学(日本実業出版社)
┗ 日本経済が黄金期に入ったこれだけの理由(河出書房新社)
ほか
・20代必読!若いうちから身につけたい簡単「お金」の教養本3選
┗ 知らないと損する 池上 彰のお金の学校(朝日新書)
┗ アメリカの中学生はみな学んでいる 「おカネと投資」の教科書(朝日新聞出版)
┗ マネーという名の犬 12歳からの「お金」入門(飛鳥新社)
コメント