XM 追加口座の開設手順と複数口座の活用方法を解説
XMで提供している3つの口座タイプにはそれぞれ特徴があり、 ユーザーの取引スタイルに合わせた口座タイプで開設するのがベスト です。特に初回口座開設のとき、マイクロ口座を選んだ方は、1ロット1,000通貨に設定されているため、慣れてくると最大10万通貨までしか取引できないことが物足りなく感じることもあるでしょう。そういった方は、追加口座でスタンダード口座を開設し、より大きなロット数で取引することが可能です。またスキャルピングを行いたい方には、スタンダード口座よりも非常に狭いスプレッドを提供しているゼロ口座をおすすめしています。
一方、XMではレバレッジについては、口座開設後も会員ページにて変更が可能です。しかし、異なるレバレッジの比較を行いたい場合、一つの口座で都度レバレッジを変更するのはあまり効率的ではありません。それよりも、 最初から異なるレバレッジの口座を複数保有し使い分けることで、簡単に比較することが可能 になります。
XM Trading(エックス エム)には、スタンダード口座・マイクロ口座・ゼロ口座の3つの口座タイプがあります。それぞれの口座タイプの特徴や違いを分かりやすく解説しています。口座タイプ選びに迷う人には、最も標準的なスタンダード口座をおすすめしています。
2021.12.29
XMの最大レバレッジ888倍の魅力とレバレッジ制限ルールを解説 | XM™ | FXプラス™
XMTrading (エックス エム) を利用するのであれば、レバレッジは888倍が断然おすすめです。レバレッジ888倍を利用するメリットと、ハイレバレッジを利用する上で、理解しておきたいXMのレバレッジ制限ルールについて詳しく解説しています。
仮想通貨(暗号資産)取引所を複数口座開設しておく3つのメリットとは?
コインチェックはマネックスグループ株式会社の子会社であるコインチェック株式会社が運営している仮想通貨取引所です。コインチェックは直感的に使いやすいインターフェイスが特徴で、初心者でも取引サービスにスムーズにアクセスして仮想通貨を購入できるよう設計されています。特に同社アプリは国内で多くの仮想通貨投資家を惹きつけた要因の一つと言われており、累計ダウンロード数415万(2021年6月末時点)を突破しています。
またCoincheck NFT(β版)では、仮想通貨とNFTを用いたゲーム内アイテムやトレカなどを売買することができます。現在対応しているNFTは「CryptoSpells」と「The Sandbox」、アイドルグループ「SKE48」のデジタルトレーディングカード、ファンタジーフットボールゲーム「Sorare」のNFTトレカです。
様々な取引方法でアルトコインに投資できるGMOコイン
GMOコインは、東証プライム上場のGMOインターネット株式会社のグループ会社であるGMOコイン株式会社が運営する仮想通貨取引所です。GMO証券など金融サービスの運営ノウハウは、GMOコインにも活かされています。初心者からトレーダーまで幅広いユーザーが利用するGMOコインの口座数は37.4万件を越えています(GMOフィナンシャルHD、2021年12月期第1四半期決算資料より)。
セキュリティ面で高い評価を受けるビットフライヤー
ビットフライヤーは、株式会社bitFlyerが運営する仮想通貨引所です。ビットフライヤーは2014年創業の独立系企業で、日本の主要メガバンク(SMBCベンチャーキャピタル、みずほフィナンシャルグループ、三菱UFJキャピタルなど)から出資を受けている国内でも有数の仮想通貨取引所です。現物取引以外に証拠金取引や先物取引といったサービスを提供しており、差金決済/先物取引を含むビットコイン取引量は6年連続で国内 No.1の実績を誇ります(Bitcoin日本語情報サイト調べ。国内暗号資産交換業者における 2016年-2021年の年間出来高)。※「金融商品取引法」の改正に伴い、2020年5月1日以降に登録したユーザーは、現在 Lightning FX/Futures を利用できません。
国内トップクラスのセキュリティ体制を誇るビットバンク
「ビットバンク(bitbank)」はビットバンク株式会社が運営する仮想通貨(暗号資産)取引所です。ビットバンクは初心者にとって使いやすい「販売所」だけでなく、板取引が可能な「取引所」サービスも提供しています。TradingViewやメイカー取引のマイナス手数料の採用など、トレーダーにとって有益な仕組みを提供しており、現物の取引量は国内No.1※を誇っています。※2021年2月14日 CoinMarketCap調べ
ネット証券の口座開設方法を解説!必要なものやおすすめな開設数は?
株式投資や投資信託を始めるには、まず証券口座を開設しておく必要があります。 しかし、世の中には多数の証券会社があるため「どの証券会社を選べばいいか分からない」という方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、数あるネット証券を比較し厳選した、おすすめのネット証券を紹介。初心者向けに、ネット証券を選.
【キャンペーンあり】口座開設におすすめのネット証券会社
LINE証券
LINE証券は、20代投資家が選ぶスマートフォンで利用しやすいネット証券No.1 ※ の人気があります。 業界最低水準の手数料・1株数百円から取引ができる など、初心者にも優しいローリスクな投資は魅力的です。 ※ネット証券10サービスを対象としたサイト比較イメージ調査より、ショッパーズアイ社調べ(2020年7月時点)
また、 LINE POINTは1ポイント1円で入金でき、つみたて投資にも活用できます。 LINE Payを使うことで入出金が即時に反映され、その他クイック入金や銀行振込も可能です。
- お客様情報の入力
- 携帯電話の認証
- 本人確認情報の入力
- 口座開設完了
オンライン上で本人確認ができる 「かんたん本人確認」を利用すると、最短で翌営業日から取引可能 です。
楽天証券は、 2020年新規口座開設数ナンバーワン FX口座を複数開設するメリットとは ※ に輝いています。楽天ポイントを投資に使えたり取引にかかる手数料が安かったりと、慣れていない人でも使いやすい点は魅力的です。
※参照:https://www.rakuten-sec.co.jp/ ※主要ネット証券(口座上位5社:auカブコム証券・松井証券・SBI証券・マネックス証券・楽天証券)で比較・2021年4月現在、楽天証券調べ
また、投資に関する情報を発信するメディアや、無料で参加できるセミナーを実施しているなど、 学びの場が多い点も評価できます。
- メール登録をする
- 本人確認を実施する
- 本人情報を入力する
- 口座開設完了
口座開設の申し込みは 最短5分で完了し、WEBで完結 します。なお、申し込み完了後の3日から4日後にログイン情報(ID・パスワード)が届きますのでご確認ください。
- 5万円まで: 55円 (税込)
- 10万円まで: 99円 (税込)
- 20万円まで: 115円 (税込)
- 50万円まで: 275円 FX口座を複数開設するメリットとは (税込)
- 100万円まで: 535円 (税込)
- 150万円まで: 640円 (税込)
- 3,000万円まで: 1,013円 (税込)
- 3,000万円超: 1,070円 (税込)
松井証券は 手数料0円より取引 ができることから、ネット証券初心者におすすめです。なお、2020年度問合せ窓口格付けにて10年連続三つ星を獲得 ※ しているため、その手厚く丁寧なサービスにも定評があります。
また、口座開設の手続きはWEB上で完結できるため簡単です。 口座開設サポート窓口も平日8時30分から17時まで受け付けています FX口座を複数開設するメリットとは ので、不明点などがあれば気軽に問い合わせてみましょう。
- 口座開設情報を入力
- 確認書類をネット上にてアップロード
- 口座開設のお知らせが届く
- サイトへログインをして開設完了
口座開設はオンライン、もしくは郵送でも可能です。早ければ 申し込み完了まで5分程度 となりますので、なかなか時間が取れない人にもピッタリでしょう。
岡三オンライン証券
岡三オンライン証券は、 2021年オリコン顧客満足度調査「ネット証券分析ツール」1位 ※ を獲得している人気証券会社です。
※参照:https://www.okasan-online.co.jp/
手数料の安さはもちろん、 機能性が高く使いやすい取引ツールを揃えている 点は、支持される理由に繋がっていると言えます。投資に関する情報を随時公式ホームページにて発信していますので、ぜひチェックしてみてください。
- メールアドレスの登録
- 口座開設申込フォームに入力
- 確認書類をアップロード
- 取引パスワードを受け取る
- 口座開設完了のお知らせが届き完了
- ~10万円 : 99円(108円)
- ~20万円 : 200円(220円)
- ~50万円 : 350円(385円)
- ~100万円 : 600円(660円)
- ~150万円 : 1,000円(1,100円)
- ~300万円 : 1,500円(1,650円)
- 以降100万円増加ごとに 300円(330円)ずつ増加 ※3,000円(3,300円)を上限
マネックス証券
マネックス証券は、 信託の購入時申込手数料0円 や、 手数料を一定額までキャッシュバック するプログラムが充実しており、初心者でも始めやすさがあります。
取り扱っている商品は豊富で、取引ツールも使いやすい設計でおすすめです。また、 少ない金額から投資に取り組める ため、これから挑戦してみたいと考えている人にはぴったりなネット証券会社といえるでしょう。
- メール登録
- お客様情報の入力
- 本人確認
- 口座開設完了
口座開設は、オンラインの場合は書類の郵送が不要で簡単3ステップで完了します。 オンラインであれば最短で翌営業日に開設 ができるため、急いでいる人にもおすすめです。
・〜5万円以下:55円
・〜10万円以下:99円
・10万円〜20万円以下:115円
・20万円〜50万円以下:275円
・50万円~100万円以下:535円
・100万円~150万円以下:640円
・150万円~3000万円以下:1,013円
・3000万円~:1,070円
ネット証券の口座開設は最短どれくらい?
ネット証券の口座を最短で開設するには、 オンラインでの申し込み がおすすめです。
この記事では、ネット証券の口座開設方法について解説しました。ネット証券の口座開設は、 オンライン上で完結 FX口座を複数開設するメリットとは できるため比較的手軽に始められます。
口座開設数で迷ったら複数口座の所持がおすすめです。 幅広い商品を取引できたり、万が一のシステムトラブルへの対策にもつながります。
口座は無料で作れますので、マイナンバーなど申し込みに必要なものを準備したうえで各ネット証券の口座開設を検討してみてください。各社で 口座開設キャンペーン も開催していますので、あわせてチェックしておきましょう。
・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等を提供する企業等の意見を代表するものではありません。
・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等の仕様等について何らかの保証をするものではありません。本記事で紹介しております商品・サービスの詳細につきましては、商品・サービスを提供している企業等へご確認くださいますようお願い申し上げます。 FX口座を複数開設するメリットとは
・本記事の内容は作成日または更新日現在のものです。本記事の作成日または更新日以後に、本記事で紹介している商品・サービスの内容が変更されている場合がございます。
・本記事内で紹介されている意見は個人的なものであり、記事の作成者その他の企業等の意見を代表するものではありません。
・本記事内で紹介されている意見は、意見を提供された方の使用当時のものであり、その内容および商品・サービスの仕様等についていかなる保証をするものでもありません。
勝ち組トレーダーは複数口座使うのが当たり前!?
総合評価 3.6
- スマホ 4.5
- リスク管理 4.1
- 利便性 4.8
- 取扱ツール 3.5
- 情報力 4.0
- スプレッド 3.8
- スワップ 0.3
スプレッド 米ドル/円 | 取扱通貨ペア数 | 取引手数料 | キャンペーン |
---|---|---|---|
0.2銭 | 20 | 無料 | 最大200,000円 |
使いやすいツールが充実しています
総合評価 3.7
-
FX口座を複数開設するメリットとは
- スマホ 5.0
- リスク管理 5.0
- 利便性 5.0
- 取扱ツール 4.0
- 情報力 4.0
- スプレッド 3.0
- スワップ 0.0
GMOクリック証券 FXネオ
総合評価 3.5
- スマホ 4.0
- リスク管理 4.2
- 利便性 4.0 FX口座を複数開設するメリットとは
- 取扱ツール 3.2
- 情報力 4.5
- スプレッド 3.8
- スワップ 0.6
スプレッド 米ドル/円 | 取扱通貨ペア数 | 取引手数料 | キャンペーン |
---|---|---|---|
0.2銭 | 20 | 無料 | 最大300,000円 |
GMOを利用して10年くらいになります。
総合評価 3.6
- スマホ 3.0
- リスク管理 5.0
- 利便性 5.0
- 取扱ツール 3.0
- 情報力 5.0
- スプレッド 4.0
- スワップ 0.0
SBI FXトレード
総合評価 3.5
- スマホ 3.7
- リスク管理 3.3
- 利便性 4.6
- 取扱ツール 3.8
- 情報力 4.6
- スプレッド 4.5
- スワップ 0.0
スプレッド 米ドル/円 | FX口座を複数開設するメリットとは取扱通貨ペア数 | 取引手数料 | キャンペーン |
---|---|---|---|
0.09銭 | 34 | 無料 | 最大50,000円 | FX口座を複数開設するメリットとは
スワップポイントの良さが気にいっています。
総合評価 3.4
- スマホ 3.0
- リスク管理 2.0
- 利便性 4.0
- 取扱ツール 5.0
- 情報力 5.0
- スプレッド 5.0
- スワップ 0.0
LINE FX
総合評価 3.4
- スマホ 4.5
- リスク管理 4.0
- 利便性 4.0
- 取扱ツール 3.7
- 情報力 4.0
- スプレッド 3.5
- スワップ 0.0
スプレッド 米ドル/円 | 取扱通貨ペア数 | 取引手数料 | キャンペーン |
---|---|---|---|
0.2銭 原則固定 ※例外あり | 23 | 無料 | 最大5,000円 |
初心者だったため誰でも知っているからという理由で
総合評価 3.1
- スマホ 4.0 FX口座を複数開設するメリットとは
- リスク管理 4.0
- 利便性 5.0
- 取扱ツール 3.0
- 情報力 4.0
- スプレッド 2.0
- スワップ 0.0
みんなのFX
総合評価 3.2
- スマホ 4.FX口座を複数開設するメリットとは 8
- リスク管理 2.6
- 利便性 FX口座を複数開設するメリットとは 4.2
- 取扱ツール 3.8
- 情報力 4.0
- スプレッド 3.2
- スワップ 0.0
スプレッド 米ドル/円 | FX口座を複数開設するメリットとは FX口座を複数開設するメリットとは取扱通貨ペア数 | 取引手数料 | キャンペーン |
---|---|---|---|
0.2銭 | 18 | 無料 | 最大50,000円 |
手数料がかからずに取り引きできて○
総合評価 3.3
当座預金と普通預金の違いとは? 選び方やメリット・デメリットを紹介
FX口座を複数開設するメリットとは
起業して自分で資金の運用や管理をするようになると、新しく口座を開設する必要があります。これは、法人を設立した場合でも、個人事業主の場合でも同じです(個人事業主の場合は、個人の口座を使う場合もありますが、事業用に作った方が公私混同せず管理しやすいというメリットがあります)。
当座預金と普通預金の違い
当座預金とは
当座預金とは、小切手や手形の決済をすることを目的として開設する口座です。主に手持ちのお金がない状況でも小切手や手形を振り出せるといった特徴から、従来は事業用として使われる口座の主流でした。ただし、開設するためには、金融機関の審査をクリアしなくてはなりません。
当座預金の特徴
- メリット①金融機関が破綻しても、預金が全額保護される
- メリット②支払いや引き出しにも小切手を使うので、手数料がかからない
- メリット③1日の出金限度額に制限がない
- メリット④当座貸越契約(※1)を銀行と結ぶことで、残高0円でも支払いができる
- デメリット①利息がつかない
- デメリット②お金を引き出す際には、「手形」や「小切手」(※2)が必要で、ATMは使えない
- デメリット③開設には金融機関の審査が必要なので、個人の場合は難しいことがある
- デメリット④金融機関の審査が必要なため、個人での開設は難しい場合がある
- デメリット⑤「不渡り」(※3)を2回出すと、銀行との取引ができなくなる(=事実上の倒産になる)
普通預金とは
そもそも「普通預金」とは、その名の通り広く一般的に使われている基本口座です。個人・法人を問わず開設することができ、給与受け取りや決済口座として使われています。自由にお金を出し入れでき、記録は預金通帳で確認可能です。
普通預金の特徴
- メリット①支払いや引き落とし、預け入れを自由にでき、その履歴は預金通帳で確認できる FX口座を複数開設するメリットとは
- メリット②ATMで簡単に現金の出入金ができる
- メリット③預け入れているお金については、満期がなく、利息がつく
- デメリット①預金の支払いや引き出しについては、手数料がかかる場合がある
- デメリット②1日に引き出せる現金の額に上限がある
- デメリット③ペイオフ制度(※4)により、金融機関が破綻した時に1000万円までしか保護されない場合がある
通帳の有無
普通預金と当座預金、使い分けの基準は?
当座預金の用途
当座預金は、企業間で利用される手形や小切手の支払いに使われます。1日の限度額にも制限がないので、多額の取引を行う場合には、非常に使い勝手が良いと言えます。
普通預金の用途
後述しますが、従来、事業用口座として使われてきたのは当座預金です。しかし、普通預金は、お金の預け入れや引き出し、引き落としの自由度が高いというメリットがあるので、基本的には事業に関する一連の資金管理をするのに向いています。近年は、ネットバンキングで企業間の決済も簡単にできるようになり、事業用の決済口座としても大きな役割を果たしています。
「普通預金」「当座預金」使い分けの基準表
調査料金一例まとめ
普通預金 | 当座預金 | |
---|---|---|
利用者 | 個人・個人事業主・法人 | 法人・一部の個人事業主 |
開設にあたっての審査 | なし | あり |
利息 | あり | なし |
ATM | FX口座を複数開設するメリットとは利用できる | 利用できない |
手形・小切手 | 利用できない | 利用できる |
引き出し・振込の手数料 | かかる | かからない |
出金限度額 | あり | なし |
行動観察調査 | 3名、1日観察 | 約200万円 |
預金の保護 | 1,000万円まで | FX口座を複数開設するメリットとは無制限 |
当座対越契約 | 利用できない | 利用できる |
何気なく使っている銀行口座なので、意外と「普通預金」と「当座預金」の違いが曖昧だった方もいるかも知れません。しかし、ビジネスの視点から見ると、全く違う意味合いを持つ口座です。特に、法人化を考えている方や、手形・小切手を利用したい方の場合は、当座預金の開設が必要になります。逆に言うと、個人事業として起業する場合は、急いで当座預金の開設準備を進める必要はないかもしれません。
コメント