買取価格をお見積もり
最終更新日:2022/03/07
電子レンジとオーブンレンジの違い
電子レンジとは
オーブンレンジとは
電子レンジ
電子レンジが得意な調理
- コンビニ弁当や保存していた冷ごはんの「温め」
- ホットミルク、熱燗など液体の「温め」
- 肉など冷凍食品の「解凍」
オーブンレンジ
- 熱風循環方式
ヒーターの熱をファンで庫内全体に循環させて加熱 - 上下ヒーター方式
庫内の上・下部にヒーターを備えて輻射熱により加熱
オーブンレンジが得意な調理
- グリル機能でローストチキンなどを焼
- オーブン機能でクッキーなどお菓子を焼く
- パン生地の発酵
使える容器の違い
電子レンジ・オーブンレンジ両方で使えるもの
- 耐熱性ガラス容器
- 陶器、磁器
電子レンジで使えて、オーブンで使えないもの
電子レンジで使えず、オーブンで使えるもの
電子レンジ・オーブンレンジ両方で使えないもの
- 耐熱性のないガラス容器、クリスタルガラス、カットガラス、強化ガラスなど
- 耐熱温度が140℃未満の容器
- 電波で変質する素材で作られたもの
- 漆器、竹・木・籐・紙製品
電子レンジ・オーブンレンジの選び方
大きさ・サイズ・容量
センサー方式
温度センサー
蒸気センサー
重量センサー
赤外線センサー
ドア開閉方向は要確認
縦開きタイプ
横開きタイプ
設置場所を考慮する
搭載されている機能
- トースト
オーブンレンジにはトーストもできるものもあります。オーブンレンジで使う機能がトーストくらいだという場合、単機能の電子レンジとオーブントースターの2台という組み合わせも検討してみてもいいかもしれません。 - オート調理
メニューを選ぶと、できあがりまで、自動で温度を微調整してくれる機能です。
料理はしたいけれども手間を掛けたくないという人に向いています。 - 2段オーブン
オーブンレンジのオーブン機能を使うとき、庫内を2段で使い、上下で別々に調理でき、調理時間が短縮できる機能です。
庫内の対流を妨げてしまうため小型の機種ではあまり採用されていません。 - 発酵機能
庫内を発酵に適した30℃~の温度に保ち、生地の発酵ができる機能です。
パン作りを趣味にしている人にはなくてはならない機能です。 - スチーム(過熱水蒸気)機能
100℃以上に熱した過熱水蒸気の力で表面を焼き上げます。
余分な油分や塩分を取り除いて調理できるヘルシーさが特長です。 - ノンフライ
油を使って揚げるのではなく、熱風や過熱水蒸気を使って、加熱調理する機能です。
食材をパリッと仕上げ、余分な脂をカットします。
お得な情報を配信中!
家電や家具などあらゆる不用品の情報を送るだけで最大20店舗から買取価格の見積りをまとめてもらうことができ、お得な価格で売却できるショップが簡単に見つかります。
使い捨ての紙コップや紙皿は電子レンジでチンしても大丈夫?
実はこのポリエチレンの耐熱温度が重要なのです。
ポリエチレンが加熱によって溶け出す温度は大体110℃前後です。
油を含む食品は電子レンジで加熱するとポリエチレンの耐熱温度である110℃を超え高温になります。
すると内面のポリエチレンが溶けだしてしまいます。
紙皿も同様です。
紙皿にはPP貼りをしたものとニスをコーティングしたものとがあります。
いずれにしても高温には弱いのです。
このため、紙皿や紙コップは電子レンジ使用不可、となっているのです。
もしポリエチレンが溶けだしたら健康に害がある?
誰でも自分の健康や家族の健康は気になりますよね!
も・もしですよ!
ポリエチレンが溶け出したらどうなるのでしょうか?!
人体に影響はあるのでしょうか?
ポリエチレンはただ単に水を温める場合は、水の沸点である100℃を超えることはないので問題ありません。
つまり100℃以下なら大丈夫ということなのです。
(あくまでも電子レンジから目を離さず、短時間電子レンジ内で使用するという意味です。これもすべて自己責任です・・)
仮にポリエチレンが溶けだして口に入ったとしても、人体に害になることはなくそのまま体外に排出されるので心配はありません。
しかし人体に無害とはいっても、食べないに越したことはありません。
また、ポリエチレンが溶けるということは、耐水性がなくなるということですので容器が破損して中身が漏れ出してしまう可能性があり、避けたいですよね。
またこれはまじめな話、人間の理解・技術・知識には限界があります。
特に人体に関しては分からないことが多々あります。
ですから理論上、大丈夫とはいえ、微量でも人体に蓄積されたらどうなるのか・・・誰にも分かりません。
なので安心はしないでください。
コメント