海外FX会社と国内FX会社の違い・メリットやリスク|海外在住者は国内FX会社で口座開設は可能?
学生時代にFX、先物、オプショントレーディングを経験し、FXをメインに4年間投資に没頭。その後は金融業界のマーケット部門業務を目指し、2年間で証券アナリスト資格を取得。あおぞら銀行では、MBS(Morgage Backed Securites)投資業務及び外貨のマネーマネジメント業務に従事。さらに、三菱UFJモルガンスタンレー証券へ転職し、外国為替のスポット、フォワードトレーディング及び、クレジットトレーディングに従事。その後国内大手仮想通貨取引所Coincheckでトレーディング業務、新規事業開発に携わり、NYのブロックチェーン関連のVCを経てCWC株式会社を設立。証券アナリスト資格保有 。
Twitter : @sweetstrader3 / Instagram : @fukuokasho12
海外FX会社は海外の金融ライセンスを取得している
ただし、日本のライセンスのように厳格な顧客資産を保護するようなルールは定められてないところが多く、資金をある程度支払うことで取得できるような簡単なライセンスも存在する。
国内FX会社と海外FX会社の違い
顧客資産は保全されているため信頼性が高い
国内FX会社は金融庁管轄のもと、信託保全が必須とされている。顧客資産は会社内の資産とは完全に切り離されていることから、万が一FX会社が倒産したとしても顧客資産は守られる仕組みが整っている。
MT4やMT5ツールを利用できない場合が多い
たとえば、楽天証券やOANDA Japanなど数社でMT4、MT5の取り扱いがあり、外貨ex byGMOとJFXでは分析専用チャートとして利用できる。
海外FX会社のメリット
レバレッジが大きい
レバレッジというのはFXでも特に魅力的なポイントであり、海外の場合は1,000倍や2,000倍を提供している業者も存在する。
追証がない
しかし、海外FX会社の場合、レバレッジを大きく利用して取引をおこない、万が一ロスカットによって証拠金が不足した場合でも、不足金額を追加で入金する必要はない。(海外FXで追証がないシステムを「ゼロカットシステム」と呼ばれている。)
MT4 MT5のツールが利用可能
海外FX会社では、MT4(メタトレーダー4)やMT5(メタトレーダー5)と呼ばれる取引ツールが使用可能だ。
海外FX会社のリスク・注意点
破綻リスクがある
海外FX会社は、日本の金融庁のような厳しいライセンスを取得しているわけでもなく、資金管理も曖昧な点や不透明な点が多いことで知られている。
スプレッドが広い
実際に海外FX会社のスプレッドをみると、国内FX会社のドル/円のスプレッドが0.2銭や0.3銭なのに対して、海外FX会社のスプレッドは1銭以上あるところも多く、実質的な取引コストが高いという判断ができるだろう。
これからFXを始める人は国内FXがおすすめ
国内でもレバレッジが最大25倍となっており、これでも大きなリスクとなるため、最初からいきなり海外FX会社を利用することはおすすめしない。
おすすめの国内FX会社
外為どっとコム
業界最狭水準のスプレッドを提供し、高金利通貨ペアのスワップポイントが高い。
何より圧倒的な情報量は質・量ともに他社の追随を許さず、人気プロトレーダーの為替レポート、初心者もわかりやすくFXを学べる様々なコンテンツが充実し、24時間ノンストップでマーケット情報を届けている。
みんなのFX
トレイダーズ証券が運営する「みんなのFX」は、業界最狭水準のスプレッドの狭さと高金利通貨のスワップポイントが高いことから、スワップ狙いの中長期的な資産運用でも短期トレードでも総合的に利用しやすいFX会社である。
取り扱い通貨ペアは全29種類で珍しい北欧3通貨も取り揃えており、1,000通貨からの少額資金で取引ができる。
また、みんなのFXではシステムトレードにも対応しており、ランキングから優秀なトレーダーのストラテジーを選択するだけの簡単操作で、難しい分析やプログラミングも一切不要の自動売買ができ、24時間チャンスを逃さずに取引可能だ。
GMOクリック証券(FXネオ)
GMOクリック証券はメジャー通貨から高金利通貨の通貨ペアまで幅広く取り扱っており、スプレッドも狭く、スワップポイントも比較的高水準なことからバランスの取れたFX会社であるといえるだろう。
GMOクリック証券こだわりの自社開発PC用アプリ「はっちゅう君FX+」は、取引に必要な全ての情報が一つの画面に集約され、各パネルはフリーレイアウトで見やすいようにカスタマイズ自由だ。
コメント