【pipsとは】FXのpipsの意味から損益計算方法【スキャルピングの活用方法】
侑(Yuu)
FXで使うよく聞くpipsって何? Pipsの計算方法から損切り pipsの意味は? pipsはどうやって計算するんだろう? スキャルピングでpipsって使うの? 「500pips勝ち!」っていくら? こういった疑問にお答えします。
凜(Rin)
▼スキャルピング専用で使っているセントラル短資FXダイレクトプラスの約定履歴画面 Pipsの計算方法から損切り
▼サマリ(取引概要) Pipsの計算方法から損切り
スキャルピング回数243回、利益106,270円。(1,062.7pips)
そのスキャルピング経験の中でのpipsの活用方法のお話しになります。
セントラル短資FXではデモ口座はありません。そこも信頼性を担保できると考えます。
1.そもそもFXのpipsの意味は?
よって FXで 値幅 を説明 したいときにpipsが利用されます。 いいかれば値幅を説明するときが無ければpipsは使えません。
・どの通貨ペアに対しても共通して表記ができ、比較しやすいから(投資効率、スプレッド)
・取引量に関係なくトレード結果を伝えることが出来る(投資効率を比較できる)
損益、総利益、総損失、最大利益、最大損失、平均損益などの表記で使用されます。
佑菜(Yuna)
侑(Yuu)
2.pipsの損益計算方法(pips計算方法)
日本円含んだ通貨⇒小数点が2桁を下げる
米ドルの通貨ペア⇒小数点が4桁下げる
問題1:米ドル/円113.430から113.480へ動いた時は何pipsでしょうか?
(答え)113.4 8 0-113.4 3 0=0.050円円動きました。0.050で5pipsです。
問題2:ユーロ/米ドルが1.65432から1.65472へ動いた時は何pipsでしょうか?
(答え)1.654 7 2-1.654 3 2=0.00040円円動きました。0.00040で4pipsです。
問題3:A君とB君はどちらがたくさん儲けたでしょうか?
問題4:A君とB君はどちらが投資効率が良いでしょうか?
よって利益額で投資効率を判断すると為替レートの影響を受けます。そこで変動幅pipsを投資効率基準にFXでは考えます。
・米ドル円の為替レートが100円で1万通貨で取引するなら10pips動けば1,000円
・米ドル円の為替レートが100円で1,000通貨で取引するなら10pips動けば100円
咲良(Sakura)
米ドル/円、ユーロ/円、ポンド/円なのどクロス円通貨もトレードする。かつユーロ/ドル、ポンド/ドルなどドルストレート通貨も取引する人などです。日によって取引ポジション量が違う人などです。(例:今日は1万通貨単位でスキャルピングし、昨日は5千通貨単位でスキャルピングする人)
投資効率を図るにはpipsが最適です 。これがFXでpipsが使われる理由です。
凜(Rin)
3.スキャルピングでのpipsの使い方
スキャルピングではほぼ約定しない数字を注文時に入れておきます。
指値注文幅、逆指値注文幅はあとから変更 することが可能です。まずは注文時に設定を入れておけないと後から変更できません。
FXの1Lotっていくら?損益や注文可能ロット数の計算方法をわかりやすく解説
MT4の注文画面
独自ツールの取引単位は「通貨」が多い
上記は取引単位に「ロット」を採用しているヒロセ通商の注文画面です。この業者は、注文画面に 1Lot=1,000 などと表示することで、取引銘柄によるロットの大きさの違いをトレーダーにわかりやすく伝えています。
GMOクリック証券の独自ツール
上記は取引単位に「通貨」を採用しているGMOクリック証券の注文画面です。この業者は、注文画面に ×10,000 という独自の取引単位をつけることで、トレーダーが入力する値を最小限に抑えています。
SBI FX トレードの独自ツール
上記は取引単位に「通貨」を採用しているSBI FX トレードの注文画面です。この業者は、独自ツールの注文画面に +1千 、 +1万 、 +10万 、 +100万 といったボタンを配置することで、トレーダーの負担を軽減しています。
iFOREXの独自ツール
FXのスキャルピングとは?メリットや注意点・取引手法を解説
<テクニカル分析>
過去の値動きから将来的な値動きを判断する分析手法
<トレンド>
相場の勢い(買い注文が強くチャートが右肩上がりであれば上昇トレンド、逆は下落トレンド)
<レジスタンス・サポートライン>
チャートが反発している価格(上昇が反転して下落している場合はレジスタンス、逆はサポートと呼ぶ)
<移動平均線>
過去の値動きを平均化して1本のラインにしたインジケーター(価格が触れると反発する傾向がある)
取引は1分足チャートでおこなう
分析によって相場全体のトレンドと反発ラインが把握できたら、1分足チャートを表示して早速注文をしていく。
- 始値、終値、高値、安値といった値動きをローソクの形状にしたもの
- その時間の最後の価格である終値が始値より高ければ陽線、逆なら陰線となる
一方、反対に含み損が10pips程度発生してしまった場合は、それ以上損失が膨らまないように躊躇なく損切りすることが大切である。
- 建玉に発生している利益であり、決済することで確定する
- この反対を含み損と呼ぶ
スキャルピングはどのような人に適したトレードなのか
ある程度まとまった時間が確保できる人
スキャルピングは取引している間、チャート画面をチェックし続ける必要があるため、1日の間に1から2時間程度のまとまった時間が確保できる人に適しているトレードスタイルだ。
しっかり損切りができる人
損切りはスキャルピングにおいて最も重要な要素の一つであるため、しっかりと自分で定めたルールを守って、実行することが大切だ。
長期的にコツコツ利益を重ねていける人
スキャルピングは1度に得られる利益が少ないため、長期目線でコツコツ資産を増やしていくスタンスを持った人に適したトレードスタイルといえるだろう。
コメント