FX移動平均線とは?初心者でも高確率で利益を得るたった一つのコツ
FX手法
FXの 移動平均線 って何?
FXの移動平均線を使った 取引手法 についても知りたい!
- FX移動平均線とはをわかりやすく解説
- FX移動平均線の種類は3つ
- FX移動平均線の特徴
- FX移動平均線の見方や使い方
- FX移動平均線を使う際の注意点2つ
- 移動平均線のおすすめ期間設定
- FX移動平均線をうまく使いこなすコツは「グランビルの法則」を覚えよう
本記事を最後まで読んでいただければ、移動平均線のことや取引のやり方などを詳しく知ることができ、初心者の方でもFXで利益を上げやすくなります。
FX移動平均線とはをわかりやすく解説
FXの移動平均線は、テクニカル分析の1つであり、ある一定期間の価格の終値を平均し線で結んだものです。
このように、移動平均線を表示させておけば、現在の為替チャートの方向性を 視覚的に判断 することができるため、初心者の方でも使いやすくおすすめのテクニカル分析です。
FX移動平均線の種類は3つ
- 単純移動平均線(SMA)
- 指数平滑移動平均線(EMA)
- 加重移動平均線(WMA)
単純移動平均線(SMA)
単純移動平均線(SMA)は、英語で「Simple Moving Average」と表記され、略して「 SMA 」となります。
一般的に、移動平均線の中でも最も人気のある種類であるため、多くのトレーダーが使っております。
指数平滑移動平均線(EMA)
指数平滑移動平均線(EMA)は、英語で「Exponentially smoothed Moving Average」と表記され、略して「 移動平均線についても解説 EMA 」となります。
- 1日目は、単純移動平均線と同じように一定期間の終値の平均で計算
- 2日目は、「前日の指数平滑移動平均線+K×(当日終値-前日の指数平滑移動平均線)」で計算
- Kは2÷(n+1)で計算をし、nは指定した期間を指す 指数平滑移動平均線の計算式は、直近の為替レートを2倍にして計算
SMAよりもEMAのほうが早く為替レートの値動きに反応するため、トレンドの初動をつかみやすくなります。
加重移動平均線(WMA)
加重移動平均線(WMA)は、英語で「Weighted Moving Average」と表記され、略して「 W MA 」となります。
- (当日値×n+前日値×(n-1)+・・n-1日前日値×1)÷(n+(n-1)+・・+1)
また、指数平滑移動平均線(EMA)と加重移動平均線(WMA)は、計算方法は異なりますが、トレンドの初動をつかみやすいというメリットがあります。
FX移動平均線の特徴
視覚的に相場状況を把握しやすく初心者におすすめ
移動平均線は、 トレンドの 流れ や 強弱 を視覚的に判断する ことができます。
移動平均線をチャート上に表示させておけば、向きや角度で相場分析を簡単に行うことができるので、初心者でも使いやすくおすすめです。
FX移動平均線の見方や使い方
サポートラインやレジスタンスラインとして使う
移動平均線は、 サポートライン や レジスタンスライン として使うことができます。
- サポートラインとは、それ以上為替レートが下がりづらくなるポイント
- レジスタンスラインとは、それ以上為替レートが上がりづらくなるポイント
サポートラインやレジスタンスラインを抜けてしまった場合
移動平均線のサポートラインやレジスタンスラインを抜けてしまった場合は、 トレンドが大きく変わる 可能性があります。
必ず反転するわけではありませんが、これまで支えてきたレジスタンスラインやサポートラインを抜けると、逆方向に為替レートが動く可能性もあります。
異なる2つの期間の移動平均線を使う場合に起きる現象
- ゴールデンクロス
- デッドクロス
ゴールデンクロス
ゴールデンクロス とは、短期移動平均線が長期移動平均線を下から上へ突き抜けることであり、直近の価格傾向が上向きに転じたと予測できるため、買いサインとなります。
従って、ゴールデンクロスが発生すれば、これから上昇する確率が上がるため、買いのサインになります。
デッドクロス
デッドクロス は、ゴールデンクロスとは逆に、短期移動平均線が長期移動平均線を下から上へ突き抜けることであり、直近の価格傾向が下向きに転じられたと予測できるため、売りサインとなります。
従って、デッドクロスが発生すれば、これから下落する確率が上がるため、売りのサインになります。
FX移動平均線を使う際の注意点2つ
- だましに気をつける
- シグナルの発生にタイムラグが生じる
「だまし」に気をつける
なぜならば、「 だまし 」と呼ばれる誤ったサインが発生する可能性もあるからです。
そのため、ゴールデンクロスの発生後に買いポジションを持ったとしても、だましにあい逆に損失を出してしまうときもあるのです。
また、「だまし」にはもう1つあり、 レンジ相場 でのクロスがあります。
レンジ相場の場合は、ゴールデンクロスをしたとしてもレンジを抜けだすことはできず、またレンジ相場に戻ってしまうことがあります。
【株式投資】チャートの見方についてやさしく解説!株価チャートから株の買い時を探る方法とは?
株価チャートは主に以下の3つで構成されています。これから株式投資を始める人は押さえておきましょう。
①値動きを表すローソク足
ローソク足とは、1日、1週間、1か月といった期間ごとの値動きを表しています。ローソク足は2種類(陽線・陰線)あり、1本のローソク足から4種類(始値・終値・安値・高値)の株価を読み取ることが可能です。
始値:最初に取引された際の価格
終値:最後に取引された際の価格
高値:期間中に取引された最高値の価格
安値:期間中に取引された最安値の価格
株式投資は買い手と売り手が見つかって初めて取引が成立します。なお、最初に成立した取引を寄付(よりつけ)とも呼びます。寄付は始値と同じ意味を表すこともあります。
陽線と陰線
ローソク足の見た目は、白い四角と黒い四角の上下に線が伸びている図形です。こちらの白いローソク足が陽線、黒いローソク足が陰線と呼ばれています。
陽線は、始値が終値よりも高い時を表します。ローソク足の四角は実体または本体と呼ばれており、実体の端はそれぞれ始値と終値を表しています。陽線の上が終値、下が始値です。つまり、陽線は取引開始時よりも取引終了時の方が高い株価を表しています。陰線は陽線と逆であり、上が始値、下が終値を表します。つまり、陽線は取引開始時よりも取引終了時の方が低い株価を表しています。
なお、陽線と陰線は似ているため、始めのうちは混合してしまいがちです。勘違いによって投資が失敗しないように気を付けましょう。
【超基本!】FX移動平均線の種類・手法、簡単な組み合わせ術も大公開
分析方法
テクニカル指標にはさまざまな種類がありますが、中でも最も一般的な分析方法がこの移動平均線!
移動平均線とは、ある一定期間の平均価格を線でつないで結んだもので、トレンドの方向などを見るために利用します。
ボリンジャーバンドやMACDなど他のテクニカル指標にも応用されているため、最初に覚えておくとチャート分析がグンと楽になりますよ。
以下、移動平均線の種類・手法・初心者向け組み合わせ術についても一緒に確認していきましょう!
移動平均線とは?FXでの見方は?
テクニカル指標は、値動きの方向性を判断するトレンド系、買われ過ぎ or 売られ過ぎを判断するオシレーター系の2つに分けられますが、移動平均線はトレンド系テクニカル指標の代表格で、相場のトレンドが把握しやすくなります。
ローソク足が移動平均線より上の場合、平均値より高いので買いの方が優勢であることがわかります。買いの力が強ければ強いほど、移動平均線の上昇角度も急になります。
逆にローソク足が移動平均線より下の場合は、平均値より低いので売り優勢です。このときも移動平均線の角度が急なほど売りの力が強いことが分かります。
さらに、現在のレートが移動平均線からどのくらい離れているかを見る方法もあります。
FX移動平均線 移動平均線についても解説 3つの手法・使い方
手法1. ゴールデンクロス・デッドクロス
対象期間が長いほど動きが緩やかになり、反対に期間が短いほど急になります。
短期移動平均線が長期移動平均線を、下から上へ交差することをゴールデンクロスといいます。長期的な平均値よりも短期的な平均値の方が高いため、上昇トレンドへの転換サインとなります。
反対に、短期移動平均線が長期移動平均線を、上から下へ交差することをデッドクロスといいます。長期的な平均値よりも短期的な平均値の方が低いため、下降トレンドへの転換サインとなります。
手法2. グランビルの法則
移動平均線を使った分析方法では、グランビルの法則も有名です。主に、以下のパターンで利用できます。
トレンドの継続や転換を狙う
まずは、トレンドの継続を狙う手法。為替レートが移動平均線に近づいた後、反転したタイミングで押し目買いや戻り売りをします。
- 押し目買い…上昇トレンドが続いているときに、レートが移動平均線の近くまで下がった後、反転して上昇することを狙って買うこと。
- 戻り売り…下降トレンドが続いているときに、レートが移動平均線の近くまで上がった後、反転して下降することを狙って売ること。
次に、移動平均線に対する上抜け or 下抜けを見て、トレンドの転換を狙う手法。
移動平均線に戻るタイミングを狙う
また、移動平均線に戻るタイミングを狙う手法もあります。
手法3. サポートライン・レジスタンスライン
サポートライン(支持線)
レジスタンスライン(抵抗線)
FX移動平均線のデメリット・欠点
移動平均線は大きなトレンドが出ている相場(移動平均線についても解説 トレンド相場)には強いのですが、反対にもみ合いが続いている相場(レンジ相場)に弱いという欠点があります。
レンジ相場では平均値の近くでレートが行ったり来たりしているため、タイムラグの影響を受けやすく、本来は買いどきの場面でも売りサインが出てしまうこともあるのです!
このようにシグナルがズレれてしまうことをダマシというのですが、移動平均線を使うときは要注意です。
FX移動平均線 4つの種類
単に移動平均線といっても、実はいくつか種類があります。今回は単純移動平均線を前提に解説していますが、念のためサラッと紹介しておきます。
種類1. 単純移動平均線(SMA)
最も基本的なもので、一般的には単に「移動平均線」という場合、この単純移動平均線のことを意味します。
ボリンジャーバンドとは、統計学の標準偏差と正規分布に基づいて価格が変動する範囲を予測するテクニカル指標です。 エフ男 小難しい言葉並べてインテリぶってないで、もうちょい簡単に教えてちょ …失礼しました。「偏.
コメント