Press Release
CA Tech Kids、小学校におけるプログラミング反転授業を開始 ~小学校4年生全児童対象に、オンライン学習サービス「QUREO」を活用~
2018年7月6日
株式会社CA Tech Kids
CA Tech Kids、小学校におけるプログラミング反転授業を開始
~小学校4年生全児童対象に、オンライン学習サービス「QUREO」を活用~
小学生向けプログラミング教育事業の株式会社CA Tech Kids(読み:シーエーテックキッズ、本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:上野 オンライン学習サービス 朝大)と帝塚山小学校(所在地:奈良県奈良市、校長:池田 節)は、同小学校4年生を対象に、オンライン学習サービス「QUREO」(キュレオ)を用いたプログラミング反転授業を開始いたしましたのでお知らせいたします。
この度当社が帝塚山小学校で行うプログラミング反転授業は、帝塚山小学校4年生全児童78名を対象としたもので、本年6月から12月まで半年間にわたり、オンラインプログラミング学習サービス「QUREO」(キュレオ)を用いて実施いたします。「QUREO」は、CA Tech Kidsと、サイバーエージェントグループでゲーム事業を行う株式会社アプリボットが共同開発し、本年2月19日より提供を開始した小学生向けのオンラインプログラミング学習サービスです。全480レッスンを順番にクリアしていくことで、If、ループ、乱数、変数など50項目に及ぶプログラミングの基礎を効果的に学ぶことが可能となっているほか、ガイドキャラクターによるナビゲーションや、説明動画などが盛り込まれており、教員の積極的関与が無くとも子ども自身が自発的・自律的に楽しみながらプログラミング学習を継続することができる仕組みとなっています。
CA Tech Kidsは、今後も「QUREO」を用いたプログラミング学習支援活動に力を注いでまいります。
帝塚山小学校 池田節校長先生 コメント
本校では、全学年で「情報科」授業を実施し、情報活用能力、情報セキュリティ、情報モラルの育成を図っております。プログラミング学習に関しては、発達段階に即して2016年度より全学年で取り入れ、4年生ではCA オンライン学習サービス Tech Kidsによる授業を展開してまいりました。「情報科」を指導する教員は2名おりますが、「社会に開かれた教育課程」の観点から、最先端企業と連携し、時代の最新の教育を子どもたちに保障したいと常々考えております。
また、この度文部科学省が公表した「ソサイエティ5.0に向けた人材育成」の議論においては、「情報活用能力を全ての児童が習得すること」「公正に個別最適化された学びの方向性」が提起されました。そうした中で、日本の学校教育も、一斉授業からそれぞれの能力に沿った個別学習へ、大きく方向転換しようとしていることがうかがえます。その中で、プログラミングこそ、最も個別学習を活かした反転授業に適している教材だと感じています。この度CA オンライン学習サービス Tech Kidsが開発した「QUREO」は、その可能性を最大限に引き出すものであり、児童の進捗状況も適時把握できるシステムになっております。
オンライン学習サービス
スタディサプリ
【スタディサプリ ENGLISH】
英語4技能の伸長に重要な、繰り返し英語を聞く、実際に英語を話すといった、「英語の活用」「演習の増加」に役立ち、先生による指導と、教室内での生徒の英語活用を、ICT教材によるトレーニングで支援します。
学校向けには、指導目標に合わせて選択できる2つのコースをご用意しています。
「日常英会話コース」では、楽しみながら英会話に役立つ表現と「聞く」「話す」の力を強化できます。また、「英語4技能コース」では、民間英語検定試験の問題形式で英語4技能の演出を積むことができます。
1レッスンが15〜20分レッスンであることから、授業内や朝学習で活用する学校がある他、学習管理画面があるため家庭学習課題で活用することもできます。
【スタディサプリ for TEACHERS】
先生の"生徒一人ひとりに寄り添いたい"をICTでサポートするツールとして、全国約5,000校のうち、2,575校の高校で活用されています。生徒の学習習熟度を“スタディサプリ 到達度テスト”で特定し、“苦手克服課題”オンライン学習サービス として、生徒一人ひとりに合わせたオンライン講義動画を配信したり、“宿題”として、クラス全員に特定の講義や確認テストを配信することが可能となります。
また、生徒一人ひとりの「個性・強み」「進路希望」「日々の活動」「学習状況」などの情報をデータベース化し、管理できます。生徒の活動記録を基に対話を重ね、生徒の主体性育成に繋げるポートフォリオ機能も。生徒主体・先生主導の振り返りから出願接続まで目的に応じて利用可能です。
【スタディサプリ 進路】
「スタディサプリ進路」は、高校生が自分に向いていることを発見し、将来目指したい分野・社会に出た時になりたい姿を思い描きながら、進学先の学校や学部・学科・コースを探せる媒体で、紙とネットで情報を提供しています。全国で2,575校の高校で活用されています。
【幼児~小学生向け】オンライン学習サービス4社をご紹介!各種教材のおすすめポイントと店頭での体験情報も
●サービス概要
18年前から継続的にロボット製作とプログラミングを通じ子どもたちの好奇心を喚起させ、高度な理数系の知識を楽しみながら学び、習得できる科学教育カリキュラムの構築と実践をしてきました。
LEGO社から販売されている世界共通の教育用教材を使用し、知識の詰め込み型の学習ではなく、教育カリキュラムに基づいた体験的な学習や問題解決能力を養う学習により、知的好奇心や探求心・論理的な思考力・表現力の育成を目指します。
「Kicksコース」
対象年齢 年長から小学2年生 ※e-crefusでの開催はございません。
自分で予想し、調べ、考え、動かすといった一連のプロセスを通じて、思考力や問題解決力や表現力の育成を図ります。身の回りで実際に使われている構造やセンサの仕組みについて考えながら、算数・理科・宇宙・地理・社会などさまざまな分野のテーマに基づいて、製作・プログラミングを行います。
「Crefusコース/e-crefus」コース
対象年齢 小学3年生以上
「ロボット」を題材としたものづくりを通して、プログラミング・算数・物理などの基礎について学習します。学習するカリキュラムには学校で学ぶより先にcrefusで学習する単元も多くあります。またプログラミングもビジュアルベースのプログラミングから学ぶため、テキストベースのプログラミングに移る際も無理なく学べるようになっています。
●料金
入会金・・・16,500円
月額利用料・・・各コースにより異なります。
【Kicksコース】
9,900円
維持費教材 1,100円
※そのほかロボットキット代
【Crefusコース】
14,300円から
維持費教材 1,100円
※そのほかロボットキット代
【e-crefus】
7,700円から
維持費 550円
教材費 1,100円
※そのほかロボットキット代
●対象年齢
幼稚園年長から高校生
●科目
ロボット製作を通じて、理数系・プログラミングを学ぶ
●学習可能端末
パソコン・タブレット
●お試し期間の有無
無料体験授業あり
タブレットで学ぶ幼児・小学生・中学生向け通信教育「スマイルゼミ」
●サービス概要
タブレット一つで学べる通信教育「スマイルゼミ」。
幼児コースはお子さま一人で楽しく学べる仕組みを、小学生コースは学校の進度に合った学びと無学年式の学びの両方を、中学生コースは9教科で結果を出す学びを実現します。
●料金
入会金・・・なし
専用タブレット代・・・10,978円を最初にお支払いいただきます。
●対象年齢
現在、年少から中学2年生
●科目
【幼児コース】
小学校入学までに必要な分野「ひらがな」「ことば」「かず」「とけい」「えいご」「せいかつ」「しぜん」など
【小学生コース】
国語・算数・英語・理科(3年生以上)・社会(3年生以上)・プログラミング
【中学生コース】
国語・数学・英語・理科・社会・保健体育・美術・音楽・技術家庭
●学習可能端末
専用タブレット
●お試し期間の有無
なし
※ただし、ご入会後、全額返金保証期間内に、約2週間ご自宅でお試し可能です。
D-SCHOOL(ディースクール)
●サービス概要
小中学生向けプログラミング学習。ご自宅で楽しく学べる100以上のコンテンツが月額料金で受け放題。マイクラやRobloxをはじめ、お子さまのレベルに合わせて好きなコースを選べます。
●料金
入会金・・・なし
月額利用料・・・月額プラン 4,980円、年額プラン(月々払い) 3,980円
●対象年齢
小学1年生から
●科目
以下のプログラミングコースが受講し放題です。
・マイクラッチ ジュニア
・マイクラッチ ファースト
・マイクラッチ セカンド
・マイクラッチ アドバンスド
・Roblox
・Scratch
・Scratch アドバンスド
・Java Script
・ネットの世界を理解しよう
・タイピング練習
●学習可能端末
パソコン(一部コンテンツはタブレットでも学習可能)
●お試し期間の有無
あり(30日間無料体験)
RISU算数/RISUきっず
※2017年12月時点 RISU Japan調べ。小学生向け家庭学習教材調査より
●サービス概要
お子さま一人ひとりに合わせて変化する教材+手厚い個別フォローで平均2学年以上を先取り。ハイレベルな学習・中学受験を目指すならRISU。
●料金
入会金・・・なし
●対象年齢
RISUきっず:4歳後半から(幼稚園年中から)
RISU算数:小学1年生から
●科目
算数(数学)
●学習可能端末
専用タブレット
●お試し期間の有無
あり
※お申し込み時に下記のクーポンコードをご入力ください。1週間のお試しをご利用いただけます。
ISETAN限定クーポンコード「01ist07a」
(お試しのみで返品する場合、1,980円のお試し費用がかかります。)
オンライン学習のメリット
オンライン学習のメリット
1. 資材や教材が場所を取らない
タブレットやパソコンのみで学習が完結する学習サービスなら、かさばる教材が不要です。
2. お子さまに合った、学習サービスが選べる
お子さまの学習意欲の高さや習熟度・学習目的から、一人ひとりに合ったカリキュラムを選択することができるので、より効果的な学習コンテンツを準備することが可能です。
3. 子どもでも分かりやすい解説
紙の教材だけではカバーしきれない範囲も、アニメーションなどを使って解説するコンテンツが準備されているサービスもあります。
4. 学習状況を親が把握できる
学習進捗がデータとして、まとめられるものもあります。保護者向けの専用アプリやメッセージ機能で、お子さまの学習進捗確認ができるので安心です。
5. 親の負担が減る
学習サービスによっては、採点が自動化されているのでお子さまの勉強について、丸付け・解説する時間が短縮できます。また、自宅で学べるので、学習塾へ通う際の送迎が不要になり、親御さんの負担軽減につながります。
オンライン学習のデメリット
オンライン学習のデメリット
1. サービス導入にあたりかかる、初期費用
機材によっては、専用端末の購入が必要であったり、Wi-Fi環境が必須であったりします。サービスの利用開始前に、必要な初期費用を確認しておくことが大切です。
2. 回答をすぐに見ることができる
素早く採点が出来るのは、オンライン学習のメリットですが、お子さまがすぐに回答を確認する癖がついてしまうなど、学習コンテンツが記憶力に定着しない可能性もあります。
3. タブレットやパソコンを学習以外のことに使ってしまう可能性がある
家庭用の端末を使用して学習する場合、動画コンテンツや、ゲームアプリなどが多数入っています。オンライン学習として端末をお子さまが使用する際は、以下について留意するのもおすすめです。
※保護者が学習の進捗を確認するようにする。
※お子さまと、学習アプリ以外のコンテンツの利用について約束事を決める。
オンライン学習の選び方
オンライン学習の選び方
・はじめやすく、継続しやすいサービスか?
月謝が低価格で、返金制度があるサービスは、比較的はじめやすく、また継続しやすいと言えるでしょう。また、1回の学習時間が長めの教材は、お子さまの集中力の持続が難しいので、学習時間が短めのコンテンツを展開しているサービスを選ぶのもおすすめです。
・お子さまの学習意欲の高さで選ぶ
ゲーム性が高く、キャラクターが登場するなど、お子さまが興味を持ちやすいコンテンツを売りにしている学習サービスは、勉強に苦手意識を持つお子さまにぴったりです。お子さまの学習意欲が高い場合は、基礎だけではなく、応用問題までカバーでき、問題数が多く準備されている学習サービスを選ぶと良いでしょう。
・目的にあった教材を選ぶ
各社、展開している学習コンテンツはさまざまです。「学習習慣をつけたい」「中学受験のために利用したい」「プログラミング教育に力を入れたい」など利用目的から、学習サービスを検討しましょう。
オンライン学習サービス
HR アワード 2018 優秀賞
第15回 日本e-Learning大賞 特別部門賞
Ruby biz Grand prix 2018 特別賞
第4回 HRテクノロジー大賞 ラーニングサービス部門 優秀賞
学び続けるユーザーの声
料金は1ヶ月あたりビジネス書1冊ほど
登録して “7日間は無料” でお使いいただけます。
年間プラン
半年プラン
よくあるご質問
一般的なコース60分を最も高画質なHDで再生した場合、約2ギガバイトの通信量になります。
そのためWiFi環境での視聴をお勧めしております。
※一番低い画像の場合は、上記の1/4の容量500メガバイトほどです。
スマートフォン・iPhone・iPadでの利用推奨環境は以下となります。 オンライン学習サービス
・iPhone/iPad iOS最新版
・Android 最新版
・ブラウザ:
iPhone/iPad:Chrome、Safariの各最新版
Android:Chromeの最新版
お送りしている開講メールの内容は以下のとおりです。
パスワード欄に記載のURLより再発行手続きを行っていただくことにより、
すぐに受講が開始できますのでご利用ください。
再発行メールが受信できない方は、登録アドレスが誤っているかセキュリティの
問題でメールを受信できない可能性がありますので、メール末尾の問い合わせよりご連絡ください。
────────────────────────────────────
・操作マニュアル:
・ご利用いただくにあたり、以下の会員利用規約をご確認ください。
https://digitalglobis.jp/support/term/?c=100
・システムや操作に関するご質問は、サイト内の問い合わせよりご連絡ください。
・受講期間は受講ページ右上の「設定変更」画面よりご確認いただけます。
また、受講される方の目的に合わせて、4つのタイプをご用意しています。
・フレームワークやビジネス用語をわかりやすく説明した"初級"
・ビジネス知識を組み合わせた応用や実践方法を学ぶ"中級"
・ビジネスリーダーからの具体的な実践や最先端のナレッジを講演動画から学ぶ"実践(実践知)(知見録 Premium)" 海外から視聴はできますか
必要です。
ID発行の為にクレジットカード情報の登録をお願いしております。 オンライン学習サービス
ただし、登録と同時の課金・請求は発生せず、無料期間終了後に発生しますのでご安心ください。
・OS:Windows 7 以降 / Mac OS 10.6 以降
・ブラウザ:Chrome、Firefox、Safari、Internet Explorer(※)の各最新版
(※)Internet Explorerは視聴環境やブラウザの設定等により視聴の不具合が出る場合があります。視聴できない場合は、別ブラウザでの視聴をお試しください。
・Wi-Fi等高速通信環境をお使いください。4G環境では予期しない動作が起こる場合があります。
・回線速度は下り2Mbps以上の速度が維持できる安定した環境でご利用ください。(標準画質highを想定)
・ISDN、データ通信カードなどは動作保証外です。
・配信速度・環境はご利用のPCおよび各種デバイスのスペックにも大きく依存します。またご利用のデバイスのメモリ利用数等にも大きく影響を受け、正常に再生できない場合があります。
・企業内で視聴する場合、社内セキュリティの関係により動画が再生できない場合があります。その際は以下を確認ください。
ファイアーウォールやウィルス対策ソフトが有効になっている、またはプロキシーサーバー経由でインターネットに接続している場合は、Vimeo動画にアクセスするために以下のドメインをホワイトリストに登録(接続許可設定)する必要がある場合があります。
また、会社のプライベートネットワークから動画にアクセスしている場合も、同様の手順が必要になる可能性があります。
*.vimeo.com
*.vimeocdn.com
*.akamaihd.net
*.akamaized.net
*.amazonaws.com
*.globis.オンライン学習サービス co.jp
オンライン学習サービス
外国人材の育成に
こんな 課 題 を抱えていませんか?
- 日本語能力試験に合格していても
現場で必要とされる日本語能力が身についていない - 現場に合った(即戦力につながる)内容を
学習できる教材がない… - eラーニング(自学自習)では学習が
継続しない・身につかない - 教育ツールを導入したはいいが、
うまく活用できていない… - 研修の効果(学習の成果)が見えにくい
SOLUTION
Japanyが
そんな悩みを 解決 します!
- 各種試験対策や会話力育成など、現場(業種)によって異なるニーズに合わせた学習コンテンツを通し、即戦力として活躍できる人材を育成します。
- 学習者の目標や実力に合わせたコンテンツのレコメンド機能や、ランキングの表示、定期的な実力診断テストなどを通して学習の継続をサポートします。
- 管理者画面では必要な情報だけ出力できるレポート機能を搭載。実力診断テストによる学習の成果や受講履歴などが随時確認できます。
こんな企業・監理団体で
導入 が 増えて います!
Japanyでは 実用性の高い
学習コンテンツをご用意!
継続を促す仕組み や、 オンライン学習サービス 活用法のご提案 も行い
導入後もサポート いたします!
FEATURE
現場での実用性を最重要視!
明光オリジナル学習コンテンツ
試験対策や現場での会話も学べる!豊富なコンテンツをご用意
- ・特定技能試験、技能検定
- ・日本語能力試験
- ・JFT-Basic
学習を深める仕組みづくり
継続力を高める機能も搭載
“自律性”や“継続力”を高める機能・システムを搭載!
導入後のサポートも万全
管理者を支える機能も多数
管理者の負担を軽減!学習者への効果的なサポートにも繋がる
- ・建設業向け学習コンテンツ
- ・BJC(Basic Japanese for Communication)
- ・JLP対策 N5~N3
- ・特定技能試験対策 介護【日本語評価試験】
- ・特定技能試験対策 介護【特定技能試験】
- ・介護日本語
- ・オンラインレッスン
- ・BJC(Basic Japanese for Communication)
- ・BJC(Basic Japanese for Communication)
- ・JFT-Basic A1,A2
- ・JLPT対策コースN5,N4
SUPPORT
VOICE
日本語教育、資質向上教育に活用しています。
日本人による授業、細かい解説など
レベルに合わせた学習が魅力
レッスンでの積極的な発信が
普段のコミュニケーションにも活きている
担当の日本語講師の方のおかげで、
モチベーションを維持して資格取得を実現
社員の日本語教育のために導入!
いつでも学習できて便利!
私たちは、「人の可能性をひらく企業グループとなり輝く未来を実現する“Bright Light for the Future”」というビジョンのもと、外国人材の皆様が自分の可能性を最大限に活かし、企業で活躍できるための研修サービスを目指しています。
“学習内容がきちんと活かせる”“自分の力になる”教育にこだわり、外国人材や企業にとって本当に役立つコンテンツ・eラーニングをご提供いたします。
コメント