ストキャスティクスの特徴&見方と使い方
FXのテクニカル分析
ストキャスティクスの概要と特徴
ストキャスティクスは、最新のレートが一定期間の高値・安値と比較して、どの位置にあるかを数値化し、グラフにする。いわゆるオシオレーター系の指標だ。RSIは買いゾーン、売りゾーンに着目する一方で、ストキャスティクスは 2本の線が売買シグナルを出す ので、売買ポイントが分かりやすい。
ストキャスティクスの特徴のまとめ
- 「買われすぎ」「売られすぎ」が分かる。
- オシオレーター系指標である。
- 2本の線で売買シグナルを表す。
- 大相場ではダマシが多くなる。
- 1時間足未満のチャートで、特にダマシが多い。
オシオレーターとは
- 振り子・振り幅という意味。
- 買われすぎ・売られすぎのシグナルを発する。
- RSI・ストキャスティクスなどがある。
ストキャスティクスの見方&使い方
ストキャスティクスの売買シグナル
- %K(メイン)が%D(シグナル)を上抜いたとき、買いシグナル点灯
- %K(メイン)が%D(シグナル)を下抜いたとき、売りシグナル点灯
買いシグナルの後、短期間だが日足ベースで為替レートが上昇している。また、売りシグナルの後は、比較的長期間にわたって為替レートが下落していることが分かる。このように、ストキャスティクスは 「逆張り」 の指標として使われることが多く、 相場の転換を示唆するシグナルを発する ことで知られる。
FX用語「オシレーター系」を初心者にわかりやすく解説
FX を始めるとテクニカル分析、ファンダメンタル分析とさまざまな相場を分析するための用語を耳にすると思います。テクニカル分析とファンダメンタル分析を簡単に説明すると、テクニカル分析はチャートを見ながら売買をする手法で、ファンダメンタル分析とは、経済情報などを基準にして売買をする手法です。
今回はテクニカル分析の 1 つオシレーター系について説明します。この分析手法の意味を知っていると知らないとでは売買損益にも影響があらわれます。特に FX で勝てないと思っている人は分析方法を学ぶことで改善するかもしれません。
テクニカル分析のオシレーター系
テクニカル分析とは、チャートを見ながら売買ポイントを探すことです。このテクニカル分析にも「オシレーター系」と「トレンド系」の 2 種類があり、 2 つを上手く組み合わせてトレードを行っていきます。今回はオシレーター系について説明しますが、トレンド系も簡単に説明をすると、相場全体の方向性を示す分析手法です。
オシレーターとは振り子を意味します。オシレーター系の指標は、その通貨が買われすぎているのか、売られすぎているのかを判断するために使われる指標です。短期売買を行うトレーダーが一般的には利用しており、他の分析手法と組み合わせて補佐的な使い方をします。
【トレンド系についてはこちら】
FX用語「トレンド系」を初心者にわかりやすく解説
人気のあるオシレーター系の指標3つ
売買シグナルが分かりやすいと人気のオシレーター系の指標が RSI です。分かりやすいからこそ ストキャスティクスの使い方 ストキャスティクスの使い方 FX 初心者に好まれやすい傾向があります。
RSI =値上がり幅÷ ( 値上がり幅の合計+値下がり幅の合計 ) × ストキャスティクスの使い方 100
上記の数式でパーセンテージを求めることができ、一定期間 (14 日を基準とする場合が多い ) の中で、値上がりや値下がりの傾向がどれくらい強かったかを曲線にして示した指標です。曲線が 70 %より高いと買われすぎ、 30 パーセントより低いと売られすぎと判断される傾向があります。
ストキャスティクス
RSI のように買われすぎ、売られすぎを「% K 」、「% D 」、「% SD 」を用いて示される曲線です。「% K 」は現在値を示し、「% D 」は「% K 」の平均線で、「% SD 」は「% D 」の平均を示します。記号と英字が並んでいますが「% D 」の曲線が 70 %以上で買われすぎ、 30 %以下で売られすぎと判断します。
MACD( マックディー )
短期の移動平均線 (12EMA) と中長期の移動平均線 (26EMA) の 2 つを利用して売買の判断をする指標です。カッコ内の数値は一般的に設定されている数値です。自由に変更することも可能ですが、最初のトレードの内は設定のまま使用することをおすすめします。
指標のゼロを中心に MACD が上に表示されている時を上昇相場と判断し、 ストキャスティクスの使い方 MACD が下に表示されている時は下降相場と判断します。 MACD はオシレーター系とトレンド系の 2 つの側面を持っており活用するトレーダーも多くいます。
この他にもオシレーター系の指標はいくつもあります。まずは 1 つを使ってみて、合わないようであれば次の指標を探し自分に合うものを見つけてください。また、オシレーター系だけでトレードするのではなく、トレンド系と組み合わせてオリジナルの売買手法を見つけてください。
【この記事を読んだ人におすすめの記事】
FX用語「トレンド系」を初心者にわかりやすく解説
根拠ある銘柄選びで受講生の7割以上がプラスの運用実績
【2020/5/23】テクニカル分析の使い方(ローソク足、取引量、移動平均線、MACD、ストキャスティクス、ボリンジャーバンド、RSI)
How to use ストキャスティクスの使い方 Charts? チャートの使い方⁉【ENGLISH & 日本語】 Dan Takahashi 高橋ダン
高橋ダンさんの最新のYouTube動画
高橋ダンさんのYouTube動画と投資の勉強ノートまとめ
世界の金融市場
世界のニュース
1987年、埼玉県生まれ。大学卒業後、大手広告会社「リクルート」にて不動産メディア「スーモ」(SUUMO)の運営に従事。 新卒で入社して現在まで、スーモのメディアづくりや、組織づくりに取り組む。 また、リクルートグループ内の部活動制度にて「大家部」を立ち上げ、部長を務める。不動産投資に関する情報交換や、物件見学のワークショップなどを行う。 入社2年目に新築一戸建ての広告を取り扱う部署に異動したことをきっかけに、個人でも新築一戸建てを購入。翌年に売却分野を担当したことをきっかけに、売却も経験。その後、新しい暮らし方を自ら体験したいと思い、東京都千代田区の神保町に中古のビルを1棟購入。 「弦本ビル」はコワーキングスペース、シェアオフィス、シェアハウス、飲食店が入居する複合ビルとなっており、20代を中心とした若手社会人や学生のやりたいことを実現する場所として注目を集め、3年間で延べ1万人以上の来場者を記録。 現在は家賃年収1,400万円を達成しながら、満室経営を続けている。 お金面とビジョン面の両立を大切にしており、モットーは「一人ひとりの可能性をもっと世の中に」。 会社員を続ける傍ら、学生時代に起業した会社とあわせて、現在は株式会社を2社経営。投資家として若手実業家の支援なども手がける。 セミナーなどでの講演も行い、日経新聞や不動産業界紙、書籍や雑誌、テレビなどでも多数の注目を集めている。 『超ど素人がはじめる不動産投資』(翔泳社)著者。
FX今すぐ使えるストキャスティクスで高勝率エントリータイミング取り
ここでストキャスティクスの登場です。
ストキャスティクスが買われ過ぎ売られ過ぎの時は??
ここでは トレンドが発生しててても、ストキャスティクスが使える場面 を紹介します。
再上昇する時もあるし、そこから下落して勢いがなくなることもある。
これから説明するストキャスティクスの使い方は、 長期足のトレンドの勢いが強いことが大前提 です。
この 勢いのあるトレンドにローソク足とストキャスティクスを使って絶妙なタイミングでエントリーします 。
(ダウントレンドの場合) ストキャスティクスが売られ過ぎ(20以下)にあり、そこに留まっているか、一旦上に出てもまた戻って来た時、相場の下落の勢いが強い と判断します。
ストキャスティクスが売られ過ぎから一旦上昇するが、またすぐ元の水準近くまで下落している。
こういう現象が起こると、 まだまだ長期足のトレンドの勢いが強い ことを意味します。
ここで登場するのが 最初に説明したゴールデンクロスとデットクロスのエントリー です。
ストキャスティクスのダイバージェンス
ダイバージェンスはとても簡単で、しかしとても重要なことを教えてくれる のでぜひここでその意味を理解してください。
ダイバージェンスは 相場の転換ポイントを事前に教えてくれます 。
なぜなら ダイバージェンスが発生すると、そこから反転する可能性が一気に高まる からです。
これは、 価格は下落しているけど前ほど下落のパワーはないよ、とストキャスティクスが教えてくれてる ストキャスティクスの使い方 んですね。
5分足で上昇に転換するポイントをストキャスティクスがダイバージェンスで教えてくれた 、ということになります。
僕がダウ理論を使って日々チャートを見てどんな分析をしているのか、リアルタイムの相場分析をメールで無料配信しています。
・勝つチャンスが来そうな注目すべき通貨ペア
・トレードするならロングなのか、ショートなのか?
・現在の相場のトレンドがどっちに出ているのか?
・どのタイミングまで待つべきなのか?
・どんな考え方をしているのか?
『毎日がんばってチャートを見ている・・・』
『思うようにトレードで勝てない・・・』
『自分のチャートの見方が正しいのかわからない・・・』
『トレードは真面目にやらないと勝てないよね・・・』
『ダウ理論がイマイチ腑に落ちなくていつまでたっても上達を実感できない・・・』
・F-pedia管理人の高勝率リアルタイム相場分析配信
・99%の人が見落としているトレード手法の難易度について【レポート】
・僕が必勝法をみつけるまでに【レポート】
・勝トレーダーが絶対身に着けている2つのスキル【レポート】
・秘密のメールマガジン
・Amazonでベストセラーランキング1位を獲得したダウ理論の本
コメント