(1) 超過所得税その他個人の所得の特定の部分を課税標準として課される税
(2) 個人の所得又はその特定の部分を課税標準として課される税の附加税
(3) 個人の所得を課税標準として課される税と同一の税目に属する税で、個人の特定の所得につき、徴税上の便宜のため、所得に代えて収入金額その他これに準ずるものを課税標準として課されるもの
(4) 個人の特定の所得につき、所得を課税標準とする税に代え、個人の収入金額その他これに準ずるものを課税標準として課される税
オプションの法的根拠
E-TUBE
個人データ保護に関する通知の変更について
2021年9月版 | 2022年3月版 |
---|---|
2. 個人データの管理者 | 2. 個人データの管理者 |
株式会社シマノ (「SIC社」) 日本 590-8577、大阪府堺市堺区老松町3丁77番地 SHIMANO EUROPE B.V. (「SEU社」) オランダ SHIMANO NORTH AMERICA HOLDING,INC. (「SNAH社」) 米国. シマノセールス株式会社 (「SSJ社」) 日本 592-8331大阪府堺市西区築港新町1-5-15 SIC社、SEU社、SNAH社、およびSSJ社の上記4社(以下併せて「SHIMANO」と総称します)は、E-TUBE RIDE PROECTおよびE-TUBE RIDEに関するお客様の個人データの取扱いについて、共同の個人データの管理者であり、お客様の個人データの取扱いに対し責任を負います。 上記の例外として、 · オーストラリアおよびニュージーランドにおいては、SIC社 · スイスにおいては、SIC社およびSEU社 · カナダにおいては、SIC社およびSNAH社 が、E-TUBE RIDE PROECTおよびE-TUBE RIDEに関するお客様の個人データの管理者として、個人データの取扱いに対し責任を負います。 これらの国のお客様である場合、「SHIMANO」の表示、および、「SIC社、および/または、SSJ社、および/または、SNAH社、および/または、SEU社」の表示は、上記のそれぞれの国に名が挙げられている該当1社もしくは2社のみを指します。 各共同管理者へのご連絡は、上記住所に郵送することによって行うことができます。 | 株式会社シマノ (「SIC社」) 日本 590-8577、大阪府堺市堺区老松町3丁77番地 SHIMANO EUROPE B.V. (「SEU社」) オランダ SHIMANO NORTH AMERICA HOLDING,オプションの法的根拠 INC. (「SNAH社」) 米国. シマノセールス株式会社 (「SSJ社」) 日本 592-8331大阪府堺市西区築港新町1-5-15 SIC社、SEU社、SNAH社、およびSSJ社の上記4社(以下併せて「SHIMANO」と総称します)は、E-TUBE RIDE PROECTおよびE-TUBE RIDEに関するお客様の個人データの取扱いについて、共同の個人データの管理者であり、お客様の個人データの取扱いに対し責任を負います。 上記の例外として、 · オーストラリア 、台湾 およびニュージーランドにおいては、SIC社 · スイスにおいては、SIC社およびSEU社 · オプションの法的根拠 オプションの法的根拠 カナダにおいては、SIC社およびSNAH社 が、E-TUBE RIDE PROECTおよびE-TUBE RIDEに関するお客様の個人データの管理者として、個人データの取扱いに対し責任を負います。 これらの国のお客様である場合、「SHIMANO」の表示、および、「SIC社、および/または、SSJ社、および/または、SNAH社、および/または、SEU社」の表示は、上記のそれぞれの国に名が挙げられている該当1社もしくは2社のみを指します。 各共同管理者へのご連絡は、上記住所に郵送することによって行うことができます。 |
4.1 お客様からSHIMANOに提供される情報 | 4.オプションの法的根拠 1 お客様からSHIMANOに提供される情報 |
(b) E-TUBE RIDE |
E-TUBE RIDEでは、ログインすることなくアプリを使用するオプションを選択することができます。お客様がこのオプションを選択される場合、SHIMANOは、 健康関連、 または自転車に関する情報を、特定されたまたは特定可能な自然人に関する情報として処理いたしません。
ユーザプロファイルの設定を行う際には、本サービスを提供するために必須となる情報のほか、より多くの情報をご提供いただくことが可能です。 これは、健康関連データ (心拍数や体重の情報)を含みます。 ユーザプロファイルの設定において任意項目の情報もご提供頂いた場合、SHIMANOの本アプリをよりお客様個人にカスタマイズされた状態でご利用頂くことができます。
制度に含まれる各種保険・特約のご紹介
職員が自動車で利用者宅へ向かう途中、事故に遭いケガをした場合、保険金お支払いの対象となりますか? お支払いの対象となります。賠償責任保険とは異なり、自動車に搭乗中のおケガについても補償の対象となります。 職員が事業所への通勤途上、自転車事故に遭いケガをした場合、保険金お支払いの対象となりますか? お支払いの対象となります。就業中に限定される賠償責任保険とは異なり、通勤途上に被った傷害についても補償いたします。 職員が事業所で事務を行っていたところ、地震によりキャビネットがバランスを崩し倒れ、足をケガした場合、保険金お支払いの対象となりますか? お支払いの対象となります。通知をいただく最高稼働人数の中には、必ず事務職員の人数まで含めてご通知ください。 職員が利用者宅へ向かう途中、日射病で倒れた場合、保険金お支払いの対象となりますか? お支払いの対象となります。 保険期間中に職員数が増えた場合は連絡をする必要がありますか? 補償の対象となる従業員の増減については、必ずご通知ください。 オプションの法的根拠 無償ボランティア・実習生を補償対象者(被保険者)とすることができますか? できません。傷害保険は就業中のみ補償となるため、就業にあたらない方は対象となりません。
管理者・職員感染症見舞金補償(補償制度費用保険)
給付事由 | オプションの法的根拠保険金額 |
---|---|
死亡 | 100万円 |
入通院31日以上 | 一時金20万円 |
入通院15~30日 | 一時金10万円 |
入通院8~14日 | 一時金6万円 |
入通院4~7日 | 一時金4万円 |
入通院3日以内 | 一時金2万円 |
年間保険料=給付対象者数×840円
- 管理者・職員傷害保険と人数の捉え方が異なり、実人数でのご加入となりますのでご注意ください。
よくあるご質問
針刺し事故の際、感染症の検査を受けた際の費用は保険金お支払いの対象となりますか? お支払いの対象となりません。実際に感染症が発症し、治療を要した場合にお支払いの対象となります。 皮膚感染症となり10日間通院した場合、保険金お支払いの対象となりますか? お支払いの対象となります。 契約時に報告する人数の数え方は? 実際に、事業所に所属する従業員(事務員も含めます。)で、傷害保険の補償対象としてお選びいただいた範囲の実人数(=給付対象者数)でご契約ください。
(なお、傷害保険のご契約人数は最高稼働人数での契約となります。) 利用者への介護行為が原因で疥癬に感染し通院した場合、保険金お支払いの対象となりますか? お支払いの対象となります。
管理者・職員休業補償
補償金額 | 免責期間 | オプションの法的根拠補償期間 |
---|---|---|
1日につき 3,000円 | 3日 | 1,092日 |
保険料:平均被用者数1名あたり 1,230円
よくあるご質問
職員がスマホを操作して自動車事故を起こし入院をした場合、補償の対象となりますか? 職員の故意、重過失、犯罪行為による事故はお支払いの対象外となります。 職員が休暇中に怪我をして休業しました。補償の対象となりますか? 業務上の災害に該当しない為、お支払いの対象外となります。 職員が心理的負荷による精神障害により自宅療養中です。補償の対象となりますか? 政府労災で労災事故と認定された場合、補償の対象となります。
コーポレートガバナンス(企業統治)とは? 【意味を簡単に】
コーポレートガバナンス・コードは、5つの基本原則で構成されています。
①株主の権利・平等性の確保
「株主の権利・平等性の確保」とは、 株主総会で株主の権利がきちんと行使できるよう、株主総会の決定を尊重し、必要な情報開示を行うこと です。
- 提案に対して可決と同数の反対票があった場合は原因分析を行う
- 株主が検討に十分な時間を確保できるように、正確な情報を早期にWEBサイトなどで開示する
- 買収防衛策は経営陣・取締役会の保身を目的としてはならない
- 資本政策の方針を説明する など
②株主以外のステークホルダーとの適切な協働
「株主以外のステークホルダーとの適切な協働」とは、 従業員、顧客、取引先、債権者、地域社会などのステークホルダーと力を合わせながら健全な事業活動を行い、社会・経済全体に利益をもたらすこと です。
- 中長期的な企業価値向上につながる経営理念の策定
- 会社の行動準則の策定と実践
- 環境問題におけるサステナビリティー(持続可能性)の課題に積極的に取り組む
- 女性の活躍促進を含む社内の多様性の確保 など
③適切な情報開示と透明性の確保
「適切な情報開示と透明性の確保」とは、 会社の財政状況などの財務情報だけでなく、会社の意思決定プロセスや経営戦略、経営課題やリスクなどの非財務情報についても、株主にはっきりとわかるように、主体的に情報提供していくこと です。
- 経営理念、経営戦略、経営計画
- コーポレートガバナンスに関する基本的な考え方と基本方針
- 経営陣幹部や取締役の報酬を決定する際のプロセス
- 取締役会で経営陣幹部や取締役、監査役の指名を行う際のプロセス など
④取締役会等の責務
「取締役会等の責務」とは、 取締役会は株主の権利を代弁する存在(受託者)としての責任とそれを説明する責任があるので、独立した客観的な立場から経営陣を監視したり、環境を整えること です。
- 経営理念や、営戦略の決定プロセスにおける経営陣の委任の範囲を明確化し開示する
- 健全な企業家精神の発揮に結び付くインセンティブ報酬制度の設計
- 客観性のあるCEOの選解任プロセスの開示
- 監査役会は半数以上を社外監査役で構成する(常勤の監査役を置く)
- 独立社外取締役を2名以上選任する
- 取締役会にジェンダーや国際性を含む多様なメンバーで構成する など
⑤株主との対話
「株主との対話」とは、 会社の持続的な成長のため、株主総会の場以外でも株主と建設的な意見交換をすべく、体制整備などの取り組みをすること です。
- 社内のIR担当、経営企画、総務、財務、経理、法務部門などの連携のための方策
- 投資家説明会やIR活動の充実
- 株主の意見や懸念を経営陣幹部や取締役会にフィードバックする
- インサイダー情報の管理に関する方策 など
制定の背景
「コーポレートガバナンス・コード」制定の背景には、 バブル崩壊後の90年代に、それまで企業統治の役割を担っていた銀行が弱体化し、大量の不良債権が生まれたことも相まって企業の不祥事が多発した ことがあります。
改訂のポイント
① 取締役会のメンバーの多様性/監査役の資質について(原則4-11)
② 取締役会の経営トップ(CEO)の選解任について(補充原則 4-3②、③)
③ 政策保有株式について(補充原則1-4①、②)
非上場の中小企業にコーポレートガバナンスは必要?
非上場の中小企業であれば、「コーポレートガバナンス・コード」は適用されないので、コーポレートガバナンスは必ずしも必要ではありません。しかし、 コーポレートガバナンスに取り組んだほうがもちろん良い です。
その理由の一つは、 金融機関から円滑な融資を受けるため です。金融機関は、企業にとって重要なステークホルダーです。金融機関は融資をしている企業に対して、ステークホルダーへの説明責任の徹底や、迅速かつ適切な情報開示を望んでいます(中小企業の情報開示とコーポレートガバナンス|中小企業庁)。金融機関と情報開示やコーポレートガバナンスのあり方についてすり合わせ、信頼に足る企業経営を行っていく必要があると言えるでしょう。
もう一つの理由は、 社会的な信頼を得るため です。近年企業の社会的責任やコンプライアンスに対する世間の目は厳しくなってきているので、健全な企業経営のために、不祥事を防止するコーポレートガバナンス体制を整えるに越したことはありません。
部下を育成し、目標を達成させる「1on1」とは? 効果的に行うための 1on1シート付き解説資料 をプレゼント⇒こちらから
4.コーポレートガバナンスが生まれた背景と歴史
「ガバナンス」という概念はアメリカ生まれ
1980年代に規模な企業買収 (M&A) が進む中で、敵対的買収を避けるために「ポイズン・ピル」という買収防衛策をとる企業が増えましたが、これは株主の権利を阻害する可能性のあるものだったため、1990年代に機関投資家と社外取締役が率先してコーポレートガバナンス体制を整備するようになり、年金基金などの機関投資家は、株主価値の増大を強く意識するようになり、企業に対して利益向上への強い要求をするようになりました。
1990年代以降、イギリス、ドイツ、フランスや日本など世界各国でコーポレートガバナンスの問題が注目されるようになりました。国際的なコーポレートガバナンスの中心となったのは経済協力開発機構 (OECD) で、各国政府や民間企業の基準となる「コーポレート・ガバナンス原則」(1999年5月承認/2004年改訂)を発表するなど、世界各国のコーポレートガバナンスへの取り組みをけん引しています。
日本でコーポレートガバナンスが注目された背景
日本でコーポレートガバナンスが注目されたきっかけは、 バブル崩壊後の90年代に企業の不祥事が相次いだ ことでした。そこから、 「不祥事の発生を防ぐ」という観点でコーポレートガバナンスへの注目が高まった のです。
オプションの法的根拠
日本の法律に特化した弁護士監修の電子契約サービスです。
さまざまな外部サービスと連携でき、取引先も使いやすく、
多くの企業や自治体に活用されています。
クラウドサインは
「紙と印鑑」 を 「クラウド」
に置き換え、
契約作業をオンラインだけで
完結させます。
コスト削減
契約業務の効率化
取引先も使いやすい
大企業からベンチャー企業まで
130 万社以上の導入実績
千葉県浦安市財務部 契約課 課長 秋本豊様財務部 契約課 契約係 係長 彦田真一様
株式会社さくら屋
弁護士法人響
奈良県生駒市総務部 契約検査課 山本貴史様
セガサミーホールディングス株式会社総務サービス部 ビジネスサポート課 増田晃様
社会福祉法人美芳会
トヨタ車体株式会社
エン・ジャパン株式会社
クラウドサインが
選ばれる 5 つの理由
電子署名法 に準拠した
クラウド型電子契約
サービス
官公庁・金融機関も利用、
安心の セキュリティ
使いやすく、
多機能なプロダクト
各社の課題に合わせた、
導入・運用支援体制
外部サービスの
連携数が圧倒的
料金プラン
Light
- 書類作成・送信
- 電子署名+タイムスタンプ
- 高度な認証リクエスト機能
- テンプレート作成・管理
- 英語、中国語での契約締結
- 二要素認証
- チーム管理
Corporate
- 書類作成・送信
- 電子署名+タイムスタンプ
- 高度な認証リクエスト機能
- テンプレート作成・管理
- 英語、中国語での契約締結
- 二要素認証
- チーム管理
- 紙の書類インポート機能 (*1)オプションの法的根拠
- 監査ログ機能
- Web API
Enterprise
- 書類作成・送信
- 電子署名+タイムスタンプ
- 高度な認証リクエスト機能
- テンプレート作成・管理
- 英語、中国語での契約締結
- 二要素認証
- チーム管理
- 紙の書類インポート機能 (*1)
- 監査ログ機能
- Web API ※
- 複数部署管理機能 ※
- SSO(シングルサインオン)機能
- IdP連携機能
- IPアドレス制限
- 承認権限設定
- 親展機能 ※
- アカウント登録制限
- 電話によるサポート
詳しく知りたい方は
Free Plan
よくある質問
無料プラン ー フリープラン
最低限の契約締結業務を行うことに特化したプランです。 オプションの法的根拠
登録できるユーザー数は1名のみです。1ヶ月の送信件数は5件までとなっております。
個人事業主、企業の方など問わずお使いいただけます。
有料プラン ー ライトプラン以上
企業で利用する上で必要な機能を搭載、契約書管理や権限設定の機能を強化したプランです。
月額固定費+1件送信ごとに220円のご利用料金となります。
なお、それぞれのブラウザにおいて、 Cookie 及び JavaScript が利用可能な状態である必要があります。
ブラウザの最新版の確認につきましては、こちらよりご確認ください。
銀行振込(請求書)
当月末締め翌月末払い
原則として翌月2営業日までにメールにて送信されます。そちらが原本となりますので、確認の上お支払いをお願いいたします。
請求書送付先メールアドレスは有料プラン申込書の「請求情報」をもとにしております。
変更・追加をご希望の場合はクラウドサイン画面右下のはてなマークの「社名/請求先変更など」よりお申込みください。
口座振替
当月末締め翌月27日引き落とし(振替手数料:弊社負担)
口座振替をご希望の場合、クラウドサイン画面右下のはてなマークの「社名/請求先変更など」よりお申込みください。
お手続きには約1〜2ヶ月かかりますので、お手続き完了まではご請求書を発行させていただきます。
注意事項
SMBCクラウドサインをご契約の場合、口座振替をご利用いただけません。
クラウドサインのお支払い方法ではクレジットカードでのお支払いには対応しておりません。
外国税額控除とは?確定申告のやり方や記載例、計算方法を解説!
(1) 超過所得税その他個人の所得の特定の部分を課税標準として課される税
(2) 個人の所得又はその特定の部分を課税標準として課される税の附加税
(3) 個人の所得を課税標準として課される税と同一の税目に属する税で、個人の特定の所得につき、徴税上の便宜のため、所得に代えて収入金額その他これに準ずるものを課税標準として課されるもの
(4) 個人の特定の所得につき、所得を課税標準とする税に代え、個人の収入金額その他これに準ずるものを課税標準として課される税
そのほか、次の5点に該当する外国所得税も居住者に係る外国税額控除の対象になりません。
(1) 金融取引における仕組み取引など、通常行われる取引だと認められない取引によって得た所得に対して課される外国所得税
(2) 出資金の払い戻しなどの資本等取引に課される外国所得税
(3) 居住者が非居住者であった期間内の所得に対して課される外国所得税
(4) 租税条約の規定において外国税額控除の適用外とされる外国所得税
(5) 特定外国子会社等及び特定外国法人から受け取る剰余金の配当等の金額に対して課される外国所得税
外国税額控除の計算方法
源泉地課税された外国所得税は、「所得税の控除限度額」を限度として、当該年の所得税額から差し引くことができます。
※当該年の所得税額:配当控除や(特定増改築等)住宅借入金等特別控除などの税額控除等を差し引いた後の所得税額
※当該年の所得総額:各種繰越控除等の適用を受ける前であり、かつ株式譲渡による譲渡所得や山林所得等を含めた金額
※当該年の国外所得総額:当該年の国内源泉所得以外で、かつ日本の税制の課税対象になる所得の総額
ところが、所得を得る国によってはこの限度額よりも多い税金を課している場合もあります。外国税額控除制度では、このように外国所得税が限度額を上回る場合、さらに復興特別所得税の税額からも控除が受けられる仕組みになっています。その際の限度額を「復興特別所得税の控除限度額」と呼びます。
外国税額控除の繰越控除とは
外国税額控除で差額が出た場合、繰越控除をすることもできます。 外国税額控除では、国外所得が生じた年と外国所得税を納付する年が一致するとは限りません。一致しない場合、外国所得税と所得税の控除限度額に差額が生じます。
外国税額控除の確定申告のやり方は?
外国税額控除を受けるには、確定申告が必要です。 控除を受けるには必要書類の添付が必要なため、もれなく揃えましょう。
外国税額控除の必要書類
外国税額控除の確定申告で必要な書類は、以下のとおりです。
- 確定申告書
- 外国税額控除に関する明細書
- 外国所得税を課されたことを証明する書類等
- 国外所得総額の計算に関する明細書
- 各年の控除限度額や納付した外国所得税の記載した書類
外国税額控除に関する明細書の記載例
「外国税額控除に関する明細書」は、 オプションの法的根拠 源泉徴収票と、証券会社の特定口座を選択している場合に発行される「年間取引報告書」を参考に記入しましょう。
- 国名、所得の種類、税種目、源泉・申告の区分を記入する
- Aに配当金等の金額(外貨)を記入する
- Bに外国源泉徴収税額(外貨)を記入する
- Cに配当金等の金額(円貨)を記入する
- Dに外国源泉徴収税額(円貨)
確定申告書類の提出方法・期限
確定申告書類は翌年の2月半ば〜3月半ばまでの期間内に、管轄の税務署に提出します。 提出方法は税務署の窓口に持参するか郵送、もしくはe-taxによる電子申告で行います。
二重課税にならないよう外国税額控除を活用しましょう
外国での所得を得ており、かつ居住地を日本に置いている人は、知らない間に二重に所得税を課せられているかもしれません。 その場合は還付を受けられる可能性があります。
コメント