バイナリー オプション 勝ち すぎる と
※スプレッド原則固定は例外あり。
※1:1~1,000通貨の場合(※例外あり)
※2:50万通貨以下の場合
※3:LINEFX(通常スプレッドはこちら)
FXの口座開設で現金入金や開設だけでも
羊飼い用マニュアル公開FXレベルアップ術
LINEがFXサービスを開始!基本的には初心者向けも、この機能は使えるゾ!
トレーダー座談会第3弾
2022年6月
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
2022年5月
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 バイナリー オプション 勝ち すぎる と | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 バイナリー オプション 勝ち すぎる と | 31 |
最新キャッシュバック一覧
有利な企画だけを
厳選しています!
1万円以上
5千円以上→1万円未満
5,000円未満
開設や入金レベルでGet!
- 3千円 岡三オンライン[くりっく株365]
- +3千円 FXブロードネット
- FX本アイネット証券
取引レベルでGet!
- 3000円auカブコム証券[auカブコムFX]
- 3000円松井証券[MATSUI FX]
- +千円LINE証券[LINE FX]
- +3千円 外貨ex byGMO[外貨ex]
- 3千円 SBIFXトレード
- +3000円インヴァスト証券[トライオートFX]
- +3千円 +FX本みんなのFX
- +3千円 LIGHT FX
- FX本マネースクエア
- 4千円 岡三オンライン[くりっく365]
- 3千円 GMOクリック証券
- +3千円 外為どっとコム
- +2千円 ヒロセ通商
- +5千円 JFX[マトリックス]
- 3千円 FXプライム byGMO
- 千円マネーパートナーズ
- 3千円 外為オンライン バイナリー オプション 勝ち すぎる と
- 5千円 +FX本セントラル短資FX[ダイレクトプラス]
外貨ex byGMO
外為どっとコム
GMOクリック証券
LIGHT FX
低スプレッドRanking
チャート機能Ranking
トレール注文Ranking
スワップ金利Ranking
1000通貨単位取引Ranking
投資本購入
MT4が使えるRanking
- 外為ファイネスト[MT4]
- サクソバンク証券[MT4]
- OANDA証券[MT4]
- 楽天証券[楽天MT4]
- EZインベスト証券[EZMT4]
iPhoneやAndroid Ranking
バイナリーオプションRanking
- FXプライム byGMO[選べる外為オプション]
- GMOクリック証券
- IG証券[FXバイナリー] バイナリー オプション 勝ち すぎる と
- 外貨ex byGMO[オプトレ!]
- みんなのオプション
- ゴールデンウェイジャパン[バイトレ]
情報提供力(メール配信重視)
ネット証券でFX専業並み
CFDRanking
その他リンク
Site Map
羊飼いのFXブログ
1日複数回・最新の羊飼いの戦略をお届け羊飼いのFX取引&戦略ブログ
『あの人』の最新相場観&取材記事
- 神田卓也氏に最新の相場観を取材★6月9日版
- 井口喜雄氏に最新の相場観を取材★6月8日版
- 西原宏一氏に最新の相場観を取材★6月8日版
- 志摩力男氏に最新の相場観を取材★6月7日版
- 小林芳彦氏に最新の相場観を取材★6月7日版
- 齊藤トモラニ氏に最新の相場観を取材★6月6日版
- 竹内のりひろ氏に最新の相場観を取材★6月6日版
- [相場観取材記事]一覧[個人投資家取材記事]一覧
最新のFX関連特集記事
- FX口座開設キャッシュバック企画・最新6月版
- FXスマホアプリの急騰急落アラート通知が凄く便利
- FXを使って外貨預金感覚で積立投資ができるサービス
- トレンドを見るのに便利!『通貨強弱ツール』!!
- 【1000通貨単位で取引が可能なFXサービス】を一覧
- 主要FX会社・最新スプレッド比較[6月8日版]
- 世界の主要株価指数を無料でサクッと確認
- 勝ち組FXトレーダースペシャル座談会第1弾【前編】
今週(2022年6月6日~の週)の
為替相場のスケジュール
最新記事一覧
※指標の予想の数値の部分について:セントラル短資FX(株)及び(株)FXプライム by GMOから情報の提供を受けております。掲載情報の著作権は提供元企業に帰属します。
また、情報内容は保証されるものではありませんので、万一この情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当ブログ管理人および情報提供元は一切の責任を負いません。
※指標ランクについて:羊飼い個人の経験と独断で付けています。
▼米国指標はSS→S→AA→A→BB→B→Cの7段階。
▼それ以外の指標◎→○→△→×の4段階及び判定不能の-。
以上で表しています。
ランクは重要度や注目度を表すものでサプライズを予想するものではありません。
円安の局面はしばらく続く! 5月後半の
マーケットは、あまりにも悲観すぎた。
構造的な変化を見逃すな
5月後半のマーケットはあまりにも悲観的だった。FF金利先物レートは米利上げ後の利下げを織り込む動きを解消している
ただ、今振り返ってみると、5月後半のマーケットはあまりにも悲観的過ぎたと思います。
FRB (米連邦準備制度理事会) の利上げで株価は急落しましたが、今後も利上げが続くことが確実なことから、米国経済は株価下落と利上げで「オーバーキル」され、リセッション(景気後退)入りするのではないかと危惧されました。
2023年12月限のFF金利 (※) 先物のレートを見ると、利上げ後の利下げまで織り込み始め、2年債の金利は2.4%台へ急低下、10年金利も2.7%台へと低下しましたが、それはさすがにやり過ぎだったと思います。今、2023年12月のFFレートを見ると、利上げ後の利下げを織り込む動きは解消しています。
筆者も、短期的に調整局面が続くと見ていましたが、円相場が転換するという見方には同意できません。この円安相場は簡単には終わりません。
今回の円安加速は、米金利が急上昇を開始した時期と重なっています。日本の金融政策は変わらないので、米金融政策が引き締まれば、米ドル/円は自然と上昇するという構造になっています。
しかし、米金利がなぜ急激に上昇したかといえば、3月のFOMC (米連邦公開市場委員会) で利上げが開始されたという面もあるかもしれませんが、それは構造的な変化を見逃していると思います。
★志摩力男さんの有料メルマガ 「志摩力男のグローバルFXトレード!」 では、世界情勢の解説に定評がある志摩氏が、その分析に基づいたポジションや、実践的な売買アドバイスをメルマガで配信! メルマガ登録後、10日間は無料解約可能です !
グローバリゼーションは逆行、インフレ率が高い世界へ。米ドル/円の円安局面はしばらく続く
サプライチェーンが混乱し、原油価格の高騰が続くならば、日本の貿易収支が黒字になることはなさそうです。
昨年(2021年)は、おそらく「1バレル=60ドル」ぐらいで原油を輸入できていたと思いますが、今年(2022年)は「1バレル=110ドル」前後となりそうです。50ドルも高い原油を買い続けると想定すると、「1ドル=130円」の世界では、今年(2022年)の原油の輸入代金は昨年(2021年)より10兆円近く増えることになります。
世界は、資源高とサプライチェーンが上手く機能しないことから、インフレ率が高い世界が続くことになります。日本の貿易収支が赤字化すること、そして他国は金利引き締め局面が続くということになります。日本は金利が上げられないので、通貨安が続くでしょう。
米ドル/円相場は、もとの円高局面には相当のことがないと戻るのが難しい。この円安局面はしばらく続くと思います。
【ザイFX!編集部からのお知らせ】
志摩力男のYoutubeチャンネル 「志摩力男のグローバルFXトレード!チャンネル」 で最新動画 「月刊!志摩力男」 バイナリー オプション 勝ち すぎる と を公開(2022年5月31日)しました!
志摩さんは米ドル/円は126円台で調整局面はいったん終了、6月は様子を見ながらの相場になるとの見方を示しつつも、うまく対応すれば利益も出せるとアドバイス。米ドル/円が131円台に上昇したタイミングで売りに転じて利確まで完璧だった志摩さんの思考とは?
米ドル/円は、147.66円の1998年8月高値が
チャート上の上値目標に。資金管理に気を
つけながら、さらなる円安方向で勝負したい
米ドル/円の次の目標は2002年1月の高値135.15円。1998年8月の高値147.66円までは道のりが遠い
先週のコラム で、「米ドル/円は131円に向かう展開」とお話ししましたが、あっさりとそこも突き抜けてしまいました。
こうなると、次の目標は2002年1月の高値135.15円ということになりますが、それも目前に迫ってきているので、近いうちに到達するでしょう。
問題は、その先一体どこまでいくのかということですが、チャート的には言えば、1998年8月の高値147.66円ということになります。そこまでは、まだまだ道のりは長いですが。
★最強の為替サイト「ザイFX!」と、今井雅人氏がタッグを組んで為替情報を配信する 「ザイFX!プレミアム配信 with 今井雅人」 は、ニュースをコンパクトに解説し、今井氏のポジションについても可能な限り配信する、実践型のメルマガです! 10日間の無料体験期間 もあります!
調整がある程度終わった時に、市場環境をもう一度良く見てみると、何も変わっていないことに気が付き、再び円安が進行する
ただ、相場は時に先に折り込み過ぎて、行き過ぎるときがあるために、途中、調整局面が出てきます。今回で言えば、131円台から126円台に下落した局面でした。
そして、その調整がある程度終わった時に、市場環境をもう一度良く見てみると、何も変わっていないことに気が付き、再び円安が進行する。こういう流れでした。
インフレを抑えるために、今の米国にとって、米ドル高は歓迎すべきものだということを忘れてはいけない
こうした急激な円安が進行しているにも関わらず、金融当局の真剣度が伝わってきません。
その相手となるのは、イエレン米財務長官です。しかし、イエレン財務長官は最近、「自分はインフレの見通しを間違えた。今は、FRB (米連邦準備制度理事会) と協力しながら、インフレを抑えなければいけない」と言っています。
インフレを抑えるためには、通貨は強い方がいい。つまり、今の米国にとって、米ドル高は歓迎すべきものだということを忘れてはいけません。
その米ドル高の流れを阻止しようとする日本の要請に、米国が素直に応じるとはどうしても考えられません。
イエレン財務長官は最近、「自分はインフレの見通しを間違えた。今は、FRBと協力しながら、インフレを抑えなければいけない」と言っている。インフレを抑えるためには、通貨は強い方がいい。つまり、今の米国にとって、米ドル高は歓迎すべきものだということを忘れてはならない (C) Bloomberg/Getty Images
★ザイFX!と、今井雅人氏がタッグを組んで為替情報を配信する 「ザイFX!プレミアム配信 with 今井雅人」 では、実践的な売買アドバイスをメルマガで配信! 10日間の無料体験期間 もあります!
円安はまだまだ続くと考えるのが自然。資金を守ることにも留意しながら、さらなる円安で勝負
また、需給関係で見ると、日本の年金などの機関投資家は、かなり米ドルを買い遅れているようです。
こうしたことを総合的に考えると、円安はまだまだ続くと考える方が自然だということです。
私の持論ですが、相場には簡単な相場と難しい相場があります。難しい相場は出来るだけ損をしないようにし、簡単な相場でどれだけ儲けられるかが、トレードの成功の鍵だと思っています。
今年(2022年)は、いつか米ドル高・円安に向かい出すと思いながら、1月、2月は悶々としていましたが、3月に入り116円台後半を上に抜けてからは、数年に一度のチャンスと思い勝負してきました。
利益が出てくるとポジションを積み増す、いわゆる、ピラミッディング戦法をやってきました。お陰で、3ヶ月余りで資金が10倍近くになりました。
しかし、このやり方は、段々ポジションが大きくなっていきますので、逆に向かい始めた時に大損をしてしまうリスクがあります。
かつて、痛い目にあったことも何度かあります。そこからの教訓ですが、上がってから買い増していった分に対しては、ストップオーダーを入れながら、資金を守るということも重要です。
コメント