サポートラインとは
維新の介 校長の「失敗しないFX lifeschool」
サポートラインは下抜けたけど? 本日のテクニカル分析【2月1日(サポートラインとは 水)】
【2月1日(水)のテクニカル分析】
【ドル/円】4時間足
【ドル/円】1時間足 サポートラインとは
期間限定で無料(送料のみ)です
↓
【維新の介著】「無料!(送料負担のみ)」
>> 大衆心理を利用して利益を上げる!FXテクニカル分析22の技術
コチラは無料のレポート
↓
>> 【無料レポート!!】 トレードで勝つには下手なほうがいい!!
~突き詰めようとして勝てなくなるトレーダーたち~
極めれば「シンプル」
シンプル イズ ザ ベスト! という言葉があります。
どの分野でも、その世界を極めた人の言葉は共通しています。
試行錯誤を重ね、いくつもの遠回りをしてきた先人たちの、血と汗の結晶は「シンプル」で「美しい」ですね。
良書に出会いました。ありがとうございます。
これは当たりです。
今までに何十冊と投資 主に
FXの本を読んできましたが
実行しても全然違っていたり
しましたが この本は違います。 心理的なことも今まで聞いていたことと真逆のことを書かれてあり これでは
負けトレードしかできないや!と思い凄く勉強になります。 この本をバイブルとし
何度も読み返していると
もう負ける気がしません。
しかも安価! この本は
絶対にお薦め! だけど
ある意味で教えたくない本でもありますね!?
サポートラインとは
本日は 「サポートライン」 と 「レジスタンスライン」
について解説します。
サポートラインとレジスタンスラインは
FXで勝つためには必要不可欠ともいえるくらい
重要なものなんです。
この2つの使い方をマスターすれば、
勝ちトレーダーになれるといっても
過言ではありません!
今回は特別に、 「勝ちやすいポイント」 も一緒に
解説しますので、ぜひ見てください^^
レンジ相場での
サポートラインとは 安値を支えているラインのことで、
レジスタンスラインは 高値を支えているラインのことです。
サポートラインとレジスタンスラインは、
レンジ相場のような「横ばい」の相場で
非常に有効的 なんですよね。
なぜなら、レンジ相場は、
上昇、もしくは下落に大きく突破したら
その方向に向かって大きく動く傾向があるからです。
サポートラインとレジスタンスラインは
交互に切り替わるという特徴があり、
切り替わったラインを 「サポレジライン」 と呼びます。
サポレジラインに支えられて相場が伸びていくポイントは
高勝率のエントリーポイント なので、
ぜひ、覚えておいてください!
【今回のまとめ】
■レンジ相場でのサポートライン・レジスタンスライン
・サポートラインは安値を支える
・レジスタンスラインは高値を支える
■サポレジライン
・相場がレジスタンスラインを突破した場合
レジスタンスライン → サポートライン に切り替わる
・相場がサポートラインに切り替わった場合
サポートライン → レジスタンスラインに切り替わる
【次回の動画】
次回は 「トレードルール」 について解説します!
FXで勝つためには、知識はもちろん大切ですが、
自分のトレードの「ルール」を作ることが
かなり重要なんです。
三角持ち合いとは?
日本FP協会認定 CFP®、合同会社clientsbenefit 代表、FP相談ねっと認定FP、SG中越代表
<プロフィール>
25歳でお金の知識・営業経験ゼロから保険営業の世界に飛び込み6年半従事。2年目に将来の資産形成のため金融知識が必要なことに気が付き、FPの勉強を始めて金融・経済の知識を学ぶ。その後、保険に限らずあらゆるお金の面でクライアントにとってベストな提案をしたいという想いで、商品販売ではなく相談業務を開始。2013年より資産形成の考え方に関するセミナーを自主開催。その他、大手金融機関からの委託により実施。現在は小規模事業者の年金や資産運用のサポートを中心に相談・経営支援の業務に携わり、確定拠出年金など起業家の将来の資産形成と経営のサポートを行っている。投資信託や資産形成の分野を得意としている。
米国株式とは?
空売りって何?
FXとは?初心者でも運用できる?
小型株とは?
注目のキーワード
人気記事ランキング
キャンペーン
LINE証券の公式SNS
当社でのお取引にあたっては、各商品毎に所定の手数料や諸経費等をご負担いただく場合があります。
金融商品のお取引においては、株価の変動、為替その他の指標の変動等により損失が生じるおそれがあります。
また、商品等の種類により、その損失の額が保証金等の額を上回るおそれがあります。
上記の手数料等およびリスク・ご注意事項についての詳細はこちらをよくお読みください。
お取引に際しては、契約締結前交付書面および目論見書等の内容をよくお読みください。
当社は日本国内にお住まいのお客様を対象にサービスを提供しています。
FX取引(店頭外国為替証拠金取引)は、一定の証拠金を当社に担保として差し入れ、外国通貨の売買を行う取引です。
多額の利益が得られることもある反面、多額の損失を被る危険を伴う取引です。預託した証拠金に比べて大きな金額の取引が可能なため、金利、通貨の価格、金融商品市場における相場その他の指標に係る変動を直接の原因として損失が生じ、その損失の額が預託した証拠金の額を上回るおそれがあります。
取引手数料は0円です。ただし、当社が提示する通貨の価格の売値と買値の間には差額(スプレッド)があります。
注文の際には、各通貨ペアとも取引金額に対して4%以上(レバレッジ25倍)の証拠金が必要になります。当社でお取引を行うに際しては、 「店頭外国為替証拠金取引の取引説明書」等をよくお読みいただき、取引内容や仕組み、リスク等を十分にご理解いただき、ご自身の判断にてお取引ください。
CFD取引は預託した証拠金に比べて大きな金額の取引が可能なため、原資産である株式・ETF・ETN・株価指数・その他の指数・商品現物・商品先物、為替、各国の情勢・金融政策、経済指標等の変動により、差し入れた証拠金以上の損失が生じるおそれがあります。
取引金額に対して、商品CFDは5%以上、指数CFDは10%以上、株式CFD・バラエティCFDは20%以上の証拠金が必要となります。
取引手数料は無料です。手数料以外に金利調整額・配当調整額・価格調整額が発生する場合があります。
当社が提示する価格の売値と買値の間には差額(スプレッド)があります。相場急変時等にスプレッドが拡大し、意図した取引ができない可能性があります。
原資産が先物のCFDには取引期限があります。その他の銘柄でも取引期限を設定する場合があります。
当社の企業情報は、当社HP及び日本商品先物取引協会のHPで開示されています。
LINE証券株式会社/金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第3144号、商品先物取引業者
加入協会/日本証券業協会、一般社団法人 金融先物取引業協会、日本商品先物取引協会
トレンドラインの見方・引き方【FXライントレード分析術】
テクニカル指標・チャート分析
チャートで高値と高値、もしくは安値と安値を結んだ線のことを、トレンドラインといいます。
チャートにトレンドラインを引く理由
トレンドラインを引くことによって、現在どのように推移しているのかを一目で判断することができ、 右肩上がりなら上昇トレンド 、 右肩下がりなら下降トレンド 、 上下の狭い範囲で水平ラインが引けるならレンジ相場 となります。
トレンドラインは2つある
複数の安値と安値を結んだ線のことを、サポートラインと呼びます。
反対に、複数高値と高値を結んだ線のことを、レジスタンスラインと呼びます。
サポートラインの見方
サポートラインは2点以上の安値を結ぶ
サポートラインの売買サイン
押し目形成後の水平ブレイクアウト
レジスタンスラインの見方
レジスタンスラインは2点以上の高値を結ぶ
レジスタンスラインの売買サイン
トレンドラインの引き方は接点と足種がポイント
まずはチャートで 「複数の高値」 または 「複数の安値」 を結ぶ線を引いてみましょう。
つまり、 トレンドラインを引くときの足種は、日足など時間軸が長くなるほど、その分信頼性も高くなる ので、最初のうちは日足あたりから始めてみるといいでしょう。
ヒゲをトレンドラインに収めるべき理由
- まず前提としてトレンドラインを引くとき、上昇トレンド時なら意味ある安値同士(下降トレンド時なら、意味ある高値同士)を結ぶ必要がある。
「意味ある〜」とは❷、❹の条件を満たす安値を指す。 - サポートラインを下回る安値があってはならない。
(※安値はラインに被ってはいけない。下回った安値があれば、意味のない安値を結んだことになる。) - 描画したサポートラインを下回る安値がこの先出現したら、その時点で描画したサポートラインの役目は終わり、それと同時に下降トレンドに転じたかを見極めていく必要がある。
もし反転上昇したら、新しいサポートラインを探し出す。 - サポートラインは、レートが過去の高値(山のピーク)を上方ブレイクした時点で描画できる。
そして トレンドラインというのは、一度でも突破されたら、それまでのトレンドラインとして機能しなくなるため、トレンドラインと呼べないルール です。
(※これは日本テクニカルアナリスト協会の会員なら知っているお話です。)
そのため トレンドラインが突破されたら、新たにトレンドラインを再描画する必要がある ということです。
トレンドラインを引くときの注意点
いかに トレンドラインの信頼性を上げるかに注目するなら、ドルストレートで流動性が高い通貨ペアを選ぶことが重要 となります。
ライン分析は他にも色々ある
おすすめチャートのFX会社
取引システムはシンプルながらも直感的に操作できる、初心者にも扱いやすいのが特徴。チャート機能も充実していて、比較チャートでは2つの通貨ペアを重ねて分析ができます。
またリピート系自動売買 「iサイクル2取引」 によって、手間をかけずに運用も可能です。
株の勉強:レジスタンスとサポートとは?
株・投資の勉強
ここではテクニカル分析の基本、レジスタンスとサポートラインについて解説します。
レジスタンスとサポートとは?
様々な判断材料をチャートからよみとることが可能ですが、レジスタンスラインとサポートラインの考え方は基本中の基本でシンプルかつ信頼性の高いものです。
レジスタンス、サポートラインとは、ある株価を境に株価がそれ以上上昇しにくくなったり、下落しずらくなったりするポイントをラインにしたものです。
赤線がレジスタンス(上値抵抗線)です。
前回の高値までは株があがるものの、それ以上になかなか突き抜けることができない壁のようなものです。
青線がサポートライン(下値支持線)です。
レジスタンスとは逆に株価が下落してもこの地点まで落ちると反発してまた上がるというポイントを結んだラインになります。
株価を下支えするラインです。
レジスタンスとサポートはどう使える?
レジスタンスとサポートラインは売買のタイミングの判断材料として使うことができます。
重要な局面はこのレジスタンスやサポートラインを株価が割り込むときです。
株価が何度かレジスタンスに跳ね返された後、ついにその地点を突き抜けてブレイクアウトすることがあります。
この局面では株価は新たな高値(新値)を目指して上昇します。
一方、機関投資家(保険会社、信託銀行など)の多くはブレイクアウト直後に買いを入れません。
これはなぜかというとブレイクアウトした株価上昇が本物かどうかを見極めるためです。
見極めポイントはレジスタンスラインがサポートラインに切り替わるかどうかです。
株価がレジスタンスラインを突き抜けて上昇。
その後に株価が再び下落した際、前のレジスタンスラインまできたところでまた上昇に転じることがあります。これは以前のレジスタンスラインがサポートラインに切り替わったと考えられ今後の継続的な上昇が期待できます。この切り替わりをコンファメーション(確認)といいます。
機関投資家はこのサインで株価上昇が本物であるというコンファメーション(確認)をして、買いを入れてきます。
個人的には、私たち個人投資家も機関投資家と同じようにブレイクアウト後にレジスタンス→サポートの確認をしてから買いに入るのが賢い選択と考えます。
ブレイクアウトしても、その後株価下落しこれまでのレジスタンスラインを割り込み株価下落が続くケースもあります。
ブレイクアウト後にすぐ買いにいくとこのリスクにさらされます。
この場合の株価上昇は一時の気まぐれで、ちゃんとした株価上昇トレンドでないということです。
ブレイクアウトの逆がブレイクダウンです。
株価が下落、サポートラインも割り込んで下落を続ける場合です。
サポートを失い今後継続して下落する恐れがあります。
コメント