ボリンジャーバンドの特徴的な動き
3つのうちひとつは20日移動平均線。これはすぐにわかりますね。ミッドバンドのことです。2つめは標準偏差、これはバンド幅を見ることによってわかります。
【バンド幅とは】
バンド幅とはバンド上限からバンド下限までの幅のことを言います。
バンド上限とは+2シグマの位置を言い、バンド下限とは-2シグマの位置を言います。
とするとバンド上限からバンド下限までの幅は標準偏差×4となります。
標準偏差とはばらつきの大きさを表すもの。ボリンジャーバンドにおいては20日間の値動きの大きさを表します。つまりボラティリティです。そして、現在、標準偏差が広がっているのか縮小しているのかはバンド幅を見ればわかります。標準偏差が大きくなればバンド幅広がり、標準偏差が小さくなればバンド幅が狭くなります。もっとわかりやすく言えば、20日間の値動きが大きいときはバンド幅が広がり、20日間の値動きが小さいときはバンド幅が縮小します。このことを理解することがとても大事です。
3つめはバンドの中で価格がどの位置にあるかです。+2シグマを超えているのか?ミッドバンドの位置にいるのか、もっと下か。その位置によって現在の価格が相対的にどれくらい高いか安いかが判定出来ます。
2、ミッドバンドによる分析
ミッドバンド=20日移動平均線
上昇トレンド=ローソク足の実体がほとんどの期間、ミッドバンドの上にある。
下降トレンド=ローソク足の実体がほとんどの期間、ミッドバンドの下にある。
もみあい期間=ローソク足の実体部分が短期間に何度もミッドバンドと交錯する。
3、バンド幅分析
ボージ・・・バンド幅が最大に広がったとき=価格変動がもっとも大きかったとき
スクイーズ・・・バンド幅が最小になったとき=価格変動がもっとも小さかったとき
ボージ・・・トレンド終了のサイン
スクイーズ・・・新しいトレンドスタートのサイン
スクイーズからバンド幅が広がっていくということは新しいトレンドが発生しているということを教えてくれますが、どちらにトレンドが出来るのかは教えてくれません。それをボリンジャーバンドは上限タッチ、下限タッチで判断します。上限タッチとは価格が+2シグマのバンドを超えること。下限タッチとは価格が-2シグマのバンドを下回ることです。
4、バンドの中の価格の位置
%b=(C-バンド下限)÷(バンド上限-バンド下限)×100
※Cは現在値
%K=(C-Ln)÷(Hn-Ln)×100
※Cは現在値、Lnはn日間の最安値、Hnはn日間の最高値
【偏差値の計算法】
偏差値70・・・平均点+2シグマ
偏差値60・・・平均点+1シグマ
偏差値50・・・平均点
偏差値40・・・平均点-1シグマ
偏差値30・・・平均点-2シグマ
ボリンジャーバンド
詳しくみる
詳しくみる
詳しくみる
詳しくみる
詳しくみる
詳しくみる
詳しくみる
詳しくみる
詳しくみる
詳しくみる
詳しくみる
ボリンジャーバンドを活用した取引方法
【SBI FXTRADE及び積立FX(店頭外国為替証拠金取引)】
店頭外国為替証拠金取引は、取引金額(約定代金)に対して少額の取引必要証拠金をもとに取引を行うため、取引必要証拠金に比べ多額の利益を得ることもありますが、その一方で短期間のうちに多額の損失を被る可能性があります。外貨での出金はできません。経済指標の結果によっては価格が急激に変動し、思わぬ損失が生ずるおそれがあります。また、その損失の額が預託した証拠金の額を上回ることもあります。取引価格、スワップポイント等は提供するサービスによって異なり、市場・金利情勢の変化等により変動しますので、将来にわたり保証されるものではありません。取引価格は、買値と売値に差があります。決済方法は反対売買による差金決済となります。店頭外国為替証拠金取引にあたっては必要な証拠金の額は提供するサービス及び取引通貨ペアごとに異なり、取引価格に応じた取引額に対して一定の証拠金率(「SBI FXTRADE」個人のお客様:4%(レバレッジ25倍)、ただし、ロシアルーブル/円およびブラジルレアル/円は10%(レバレッジ10倍)、法人のお客様:一般社団法人金融先物取引業協会が毎週発表する通貨ペアごとの為替リスク想定比率*(通貨ペアごとにそれぞれレバレッジが異なります)、「積立FX」個人および法人のお客様:100%(レバレッジ1倍)、50%(レバレッジ2倍)、33.334%(レバレッジ3倍))の証拠金が必要となります。
*為替リスク想定比率は、金融商品取引業等に関する内閣府令第117条第31項第1号に規定される定量的計算モデルを用い算出します。
【オプションFX(店頭通貨オプション取引)】
店頭通貨オプション取引は店頭外国為替証拠金取引の通貨を原資産とし、原資産の値動きやその変動率に対する予測を誤った場合等に損失が発生します。また、オプションの価値は時間の経過により減少します。当社が提示するオプションの取引価格は、買値と売値に差があります。当社の提供する店頭通貨オプション取引の決済方法は反対売買による清算となり、また、NDO(ノンデリバラブル・オプション)であるため権利行使日に権利行使価格と実勢価格による反対売買を行います。
【暗号資産CFD(店頭暗号資産証拠金取引)】
店頭暗号資産証拠金取引は、取引金額(約定代金)に対して少額の取引必要証拠金をもとに取引を行うため、取引必要証拠金に比べ多額の利益を得ることもありますが、その一方で短期間のうちに多額の損失を被る可能性があります。暗号資産の価格の変動によって思わぬ損失が生ずるおそれがあり、その損失の額が預託した証拠金の額を上回ることもあります。当社の取り扱う暗号資産は、本邦通貨または外国通貨ではありません。また、特定の国家または特定の者によりその価値が保証されているものではなく、代価の弁済を受ける者の同意がある場合に限り代価の弁済のために使用することができます。取引価格は、買値と売値に差(スプレッド)があります。スプレッドは暗号資産の価格の急変時や流動性の低下時には拡大することがあり、お客様の意図した取引が行えない可能性があります。決済方法は反対売買による差金決済となります。暗号資産の現物でのお預かり、お受取りはできません。店頭暗号資産証拠金取引を行う上で必要な証拠金の額は取り扱う暗号資産ごとに異なり、取引価格に応じた取引額に対して一定の証拠金率(個人のお客様:50%(レバレッジ2倍)、法人のお客様:一般社団法人日本暗号資産取引業協会が毎週発表する暗号資産ごとの暗号資産リスク想定比率*(暗号資産ごとにそれぞれレバレッジが異なります))の証拠金が必要となります。証拠金の詳細については、当社ホームページでご確認ください。取引にあたり手数料が発生することがあります。手数料の詳細については、当社ホームページでご確認ください。
*暗号資産リスク想定比率は、金融商品取引業等に関する内閣府令第117条第51項第1号に規定される定量的計算モデルを用い算出します。
【共通】
店頭暗号資産証拠金取引を除くその他のサービスは、原則、口座開設・維持費および取引手数料は無料です。ただし、当社が提供するその他の付随サービスをご利用いただく場合は、この限りではありません。また、元本及び利益が保証されるものではありません。決済方法は反対売買による差金決済又は清算となります。お取引を始めるに際しては、「契約締結前交付書面」、「取引約款」等をよくお読みのうえ、取引内容や仕組み、リスク等を十分にご理解いただき、ご自身の判断にてお取引くださるようお願いいたします。
SBI FXトレード株式会社(金融商品取引業者)
関東財務局長(金商)第2635号
加入協会:一般社団法人 金融先物取引業協会
一般社団法人 日本暗号資産取引業協会
FX定番の指標、ボリンジャーバンドの見方・使い方を解説!
テクニカル指標・チャート分析
ボリンジャーバンドとは?
ボリンジャーバンドの計算式
$$ ±1σ = n日の移動平均 ± n日の標準偏差 $$
$$ ±2σ = n日の移動平均 ± n日の標準偏差 × 2 $$
$$ ±3σ = n日の移動平均 ± n日の標準偏差 × 3 $$
順張り・逆張りどちらでも使える!
- 順張り:トレンド相場でトレンドに乗ってトレードする手法
- 逆張り:レンジ相場で売られすぎ・買われすぎを判断してトレードする手法
ボリンジャーバンドの見方
- +2σ・・・アッパーバンド2
- +1σ・・・アッパーバンド1
- 中心線・・・ミッドバンド(センターバンド、センターライン) ボリンジャーバンドの特徴的な動き
- −1σ・・・ロワーバンド1
- −2σ・・・ロワーバンド2
レートがボリンジャーバンドに収まる確率と異常値
- ±1σに収まる確率 = 68.3%
- ±2σに収まる確率 = 95.5%
- ±3σに収まる確率 = 97.ボリンジャーバンドの特徴的な動き 7%
ボリンジャーバンドは5本のバンドの形を見るだけ!
- スクイーズ(バンド収縮の最小地点)
- ボージ(バンド拡大の最大地点)
- エクスパンション(バンドの拡大)
- バンドウォーク(トレンドの継続)
まず、バンド上下の幅がもっとも狭く収縮した形状を スクイーズ といいます。
スクイーズ
スクイーズとは逆に、バンド幅がもっとも拡大した形状を ボージ といいます。
ボージ
収縮しているスクイーズから拡大した状態を エクスパンション といいます。
エクスパンション
ローソク足がバンドに沿って位置し、上(または下)にトレンドが強く推移している状態を バンドウォーク と呼びます。
バンドウォーク
ボリンジャーバンドを “逆張り” で使う方法
参考チャート:外貨ex byGMO [豪ドル/円 1時間足 2017年11月中旬〜下旬]
- 為替レートが+2σを上抜いたら、売りサイン。
- 為替レートが−2σを下抜いたら、買いサイン。
ボリンジャーバンドを “順張り” で使う方法
ジョン・ボリンジャー自身は、 ボラティリティ・ブレイクアウト と呼ばれる、順張りでの手法を推奨しています。
これは、スクイーズ(収縮)したバンドが横ばいからエクスパンション(拡大)し、レートが±2σの外に抜けたときに、ブレイクした方向にエントリーする方法です。
参考チャート:外貨ex byGMO [米ドル/円 4時間足 ボリンジャーバンドの特徴的な動き 2017年11月中旬〜下旬]
- バンドが収縮から拡大し、為替レートが+2σを上抜いたら買いサイン。
- バンドが収縮から拡大し、為替レートが−2σを下抜いたら売りサイン。
例えば、日足でチャートをみて、±1σに沿ってレートが推移しているなら、現在はトレンド相場であると判断してよいでしょう。
このバンドウォークはそんなに多くは現れませんが、 出現したときは信頼性の高い強いサイン として見ることができます。
順張りの決済ポイントは?
バンドが拡大から収縮に推移したら、相場はエネルギーを出しきってトレンドが終わり、レンジ相場へと移行したことを意味します。
つまり、 エクスパンションからスクイーズへと変化すれば、決済のポイントとして判断 ができます。
このとき、買い注文から入ったなら、広がった下のバンドが反転したときが決済ポイントとなるのですが、 ボリンジャーバンドの特徴的な動き もっと大きく利幅を狙いたいなら、上のバンドが反転したタイミングで決済 するといいでしょう。
また、順張りではエクスパンションが±3σまで達したときは勢いが強すぎるという理由から、決済のポイントとして見られることもあります。
▼ドル円5分足(クリックで拡大します)
エクスパンション
値動きが大きくなって、ボリバンが上下共に広がり始める段階。
エクスパンションで適当な逆張りすると簡単に損失が膨らむので、 順張りで乗っていくのが正解です。
レンジや抵抗をブレイクする時に見られる形ですが、騙しの場合もあり。
時間帯と通貨ペアによってエクスパンションからの伸びは異なります。
FX侍です、こんにちわ。 今回は「マルチタイムフレーム(MTF)のボリンジャーバンド」について。 インジケーターの紹介やトレードへの活用方法を解説します。 下記はドル円5分足にマルチタイムフレームのボリンジャーバンドで上位時間足の30分と1時間の2つを表示しています。 .
▼ドル円5分足(クリックで拡大します)
角度が付いているパラレルの時は、ボリバンが向いてる方向にローソク足が動いていく確率が高いです。
スクイーズ
FX侍です、こんにちわ。 今回は「マルチタイムフレーム(MTF)のボリンジャーバンド」について。 インジケーターの紹介やトレードへの活用方法を解説します。 下記はドル円5分足にマルチタイムフレームのボリンジャーバンドで上位時間足の30分と1時間の2つを表示しています。 .
ボリバンを活用する際の注意点
しかしボリバンを分類して正しく理解すれば、逆張りで使えるのも事実。
FX侍です、こんにちわ。 今回は東京時間のレンジを攻略するボリンジャーバンドの逆張りトレード手法の解説。 トレンドが出る確率の低い東京時間のレンジで有効なボリバン逆張り手法です。 東京時間はこのトレードをしている人も多く、上手な主婦なんかはこの手法で稼いでいますね。 .
コメント