リスクマネジメントとは
学校教育に取り入れたい、マネジメントの視点とは
【誰も言わない】チームマネジメントのビジョンは顧客満足ではなくチームやメンバーの成長であるべき理由
これからのビジネスパーソンには、英語よりも「論理と数字」が必要になる理由
うちの新卒2年目が「識学を実践したら、マネジメントが楽になった」と言っています
【仕事】よいコミュニケーションとは?大切さ意味をドラッカーの名…
【デリゲーションはマネジメントの要】スティーブン・R・コヴィー…
株式会社識学 代表取締役 リスクマネジメントとは 社長 安藤広大の執筆した書籍『数値化の鬼』がなんと発売約1か月で12万部を突破しました!
この感謝を皆様にも還元すべく、株式会社識学では、『数値化の鬼』 の図解解説資料を を作成いたしました!
サイト内検索
カテゴリー
記事ランキング
株式会社識学 代表取締役社長 安藤広大の執筆した書籍 「リーダーの仮面」は、結果の出せるリーダーになるために必要なテクニックをまとめたリーダーシップ本の決定版!
リスクマネジメントとは|企業で取り組む必要性やプロセスについて
----->
リスクマネジメントとは?その目的や、危機管理との違い
企業経営において起こり得る様々なリスクを想定し、事前に回避策や低減策を取る「トラブルの発生を防ぐ仕組み」
リスクマネジメントの必要性は高まっている
リスクマネジメントのプロセス
リスクの種類
*1 ISO31000(Riskmanagement-Principles and Guidelines:リスクマネジメントー原則及び指針)
<内部要因>
財務リスク、コンプライアンスリスク、オペレーションリスク、戦略リスクなど
例)コンプライアンスリスク
取引先である大手企業の新製品について、公表前に知った情報に基づき取引先の株式を購入した
<外部要因>
市場・社会の変化、法改正、テクノロジーの進化、自然災害など
例)災害リスク
大規模災害の発生で通信インフラが遮断され、業務継続が困難になった
リスクマネジメントのPDCA
P | 方針の決定、リスクの認識・評価・順位づけ、対応策の立案 |
---|---|
D | 対応策の実施 |
C | 対応策モニタリング |
A | 対応策の評価・改善 |
リスクマネジメントのPDCAの要は「Plan」にあり
PDCAの中でも、適切なリスクマネジメントを行うために要となるのがPのプロセスです。
なかでも 「リスクの認識」 が極めて重要。なぜなら、認識できていないことにより洗い出せなかったリスクは管理する術がなく、リスクが顕在化したときに適切な対応策を検討することができないからです。それでは、どのようにプロセスを進めていけばよいかを3ステップでご紹介します。
Step1.リスクの洗い出し
このステップでは、リスクを可能な限りすべて洗い出します。洗い出しをする際のポイントは、日ごろの常識や思い込みを捨てること。「無理やりにもリスクを発見する」という意識で棚卸をしてみてください。 「ありえない・あってはならない・あたりまえ・あいまいさ」の4つの「あ」 リスクマネジメントとは を排除することも、リスクを認識するポイントだと、リスクマネジメント協会では提唱されています。
Step 2.リスクの評価・順位づけ
Step1で洗い出したリスクを、発生可能性と影響度の2軸で定量化します。定量化によってリスクの重大さが可視化されることで、洗い出したリスクを客観的に評価・順位づけできるようになります。
Step 3.対応策の立案
リスクを評価したうえで、対応策を検討します。「リスク対応の分類」に照らしながら検討してみましょう。
【リスク対応の分類】
- (1)リスク回避:リスクを生じさせる要因そのものを取り除く対応方法
- (2)リスク移転:リスクを組織外に「移転」する対応方法
- (3)リスク低減:リスクの発生可能性を下げる、もしくはリスクが顕在化した際の影響の大きさを小さくする、
またはそれら両方の対策を取る対応方法 - (4)リスク保有:リスクを許容し、特別な対策を取らずに受け入れる対応方法
ここまで、リスクを可能な限りすべて洗い出し、対応策を立案することが重要であるとお伝えしました。リスクマネジメントPDCAサイクルを適切に回すためには、リスク認識・対応策の立案を行う「Plan」に8割の時間を割くべきと言われるほどですが、その後の 「Do」「Check」「Action」 がなければ「Plan」を立てた意味がありません。対応策を実行(Do)した上で、「リスクが実際に軽減したかどうか」「新たなリスクが発生していないか」「リスクの影響度は変化していないか」といった視点で見直しを行い(Check)、対応策の改善・評価(Action)を繰り返し行うことが重要です。
コメント