ネットビジネスの必要経費について執筆しました。
ゲームでNFTや仮想通貨を稼げる時代に? 投資と社会貢献を両立する仕組みとは
「お金の科学者」として活躍する国際人。1980年、東京・品川で生まれる。両親はパキスタン人。日興シティグループ証券、イギリス系のヘッジファンド、ドイツ証券などでディーラーとして活躍。著書に『毎月5000円で自動的にお金が増える方法』(かんき出版)、『教養としての投資入門』(朝日新書)など。現在はタイ・プーケット在住。Blade Web3 Foundationの創設者であり、ブロックチェーン技術等を活かした複数の企業の経営者でもある。
それは、ファイナンシャルリテラシー以前の課題に気づいたから。
世界のおよそ5分の1の人は、経済的に除外されていると言われています。言語の壁、ファイナンシャルリテラシーのなさ、金融機関へのアクセス、貧困…。
日本でもファイナンシャルリテラシーが問題になっていますが、それ以前というレベルの人たちが世界にはたくさんいるのです。
しかし、技術革新が進み、「Web3.0」の時代が見えてきたとき、世界人口の5分の1の人たち(約16億人)が、経済システムの中に入れるようになるかもしれない、と大きな可能性を感じたんです。
伝統的なお金は国が「信用を担保」していますが、ビットコインはコンピューターが「信用を担保」するようにできています。
「信用を担保」する作業が人間からコンピューターに移行することで金融コストが激減するメリットがあると言われていました。
しかし、ふたを開けてみればビットコインも取引コストが高く、その上環境負荷が多大なことが浮き彫りになりました。問題解決の糸口が見つからず、諦めかけていた時に「ヘデラ・ハッシュグラフ」という第3世代ブロックチェーン技術に出会いました。
1秒に数十万回もの取引が可能な上に環境負荷がほぼなく、取引コストが1円未満に抑えられる技術です。1日24時間365日稼働し、書類や店舗、スタッフも不要な金融機関のようなものでしょう。
取引コストが1円未満になったことで日給100円未満の貧困層をも世界経済圏に取り込むことが可能になりました。
今ではインターネットやスマホがなくてもお金の送金が可能になるシステムもアフリカなどで稼働しています。
この「ヘデラ・ハッシュグラフ」という技術を根幹から理解するために2018年に初期メンバーとして加わり、アジア統括責任者に着任しました。
SDGsに貢献する活動、寄付をするとそれに応じたNFTを発行
その後、2021年5月に独立、サミさんはシンガポールに「BLADE財団」という非営利団体を立ち上げました。
例えば日本ではゴミの分別やリサイクルが一般的ですが、このような「世界に貢献」する活動をしたら、その行動を自分のスマホが自動的に判別し、仮想通貨が振り込まれるような仕組みをつくろうとしています。
家にある電化製品の「エコモード」を使ったら、それを電化製品が自動的に判別し、二酸化炭素削減分を仮想通貨としてスマホに送金するシステムも開発中です。
日本のような先進国でも使える技術ですが、私が今住んでいるタイのプーケットのような貧困層がたくさんいるような場所なら、よりその機能を活用できると考えています。
例えば、今私たちがプーケットで進めていることの一つが、経済的な理由などで学校に行くことのできない子どもたちを支援するために、物品を配る活動です。
1セット100ドルの物品パッケージの中身は、5キロの白米、32個の卵、1パックのマスク、鉛筆、消しゴムや定規、英語の教科書など。SDGs1-4の「貧困」「飢餓」「保健」「教育」などの目標に当てはまります。
日本企業でもSDGsに力を入れているところは多いと思いますが、その一環で仮に3万ドルの寄付をいただいたとすると、このパッケージを300個、子どもたちに届けることができます。
さて、SDG1という「貧困をなくそう」という行動をした人のスマホに振り込まれた「SDG1のNFT」にはどんな価値があると思いますか?
もちろん世界に貢献したという意義もありますが、このNFTを購入して換金してくれる人や企業が世界にはたくさんあります。
実際に国連はこのような活動に2030年までに200~300兆円の予算を投じると明言をしています。
この仕組みがあれば、世界人口17億人の人たちを雇用し、「世界をよくする」という「職」に就いてもらい、銀行口座がなくてもスマホに「給料」を送金することが可能になるのです。
ゲームで遊ぶだけで収益が得られる時代に
2022年4月には、このNFTを換金し、恩恵を受け取れるスマホアプリ「Blade Wallet(ブレードウォレット)」をローンチしました。
Blade WalletはWeb3.0の価値を表す仮想通貨やNFTを購入、受領、換金などができるモバイルやウェブに対応しているアプリです。
少し前に、フィリピンでは、子どもから大人まで、NFTゲームをすることでポイントを稼ぎ、フィリピンの最低賃金を上回る収入を得ることも可能になったと話題になりました。
モバイル端末を持っている人がゲームで遊ぶことで、仮想通貨を稼げるようになれば、それによって必要な食べ物や教育を得られるようになる。これも、世界をよりよくするSDGsにもつながります。
おかげさまでローンチ1カ月足らずで4万人もの人にダウンロードされ、すでにたくさんの人たちの「行動の現金化」に貢献しています。
Blade Walletの活用方法は簡単です。例えば、スマホでSlime Worldというゲームをダウンロードすると、そのゲーム内にはBLADEというボタンがあります。このボタンを押すことでゲーム内で稼いだポイントを仮想通貨に変換し、換金することが可能になるのです(Play Storeなどの国設定で遊べないこともあります)。
電子マネーと仮想通貨(ビットコイン)の違い
税理士。横浜市在住。 仮想通貨と電子マネーの違いはなに
クラウド会計専門の税務顧問を行っています。IT効率化・ネットビジネス・海外取引・非居住者の税務が得意です。主に独立・起業して間もないフリーランス、社長、副業を行っているサラリーマンの方のお手伝いをさせていただいております。
既存の考え方にとらわれず、常にゼロベースから考えお客様に貢献します。
フリーランスの働き方・生き方を応援すべく、セミナー活動も行っています。
オフィシャルページは こちら
消費税の区分記載請求書と区分経理について執筆いたしました。
税務弘報 2019年4月号
副業の税務について執筆いたしました。
税経通信 2019年1月号
ネットビジネスの必要経費について執筆しました。
株式会社そると様の依頼により、普段の仕事、副業している方の税務上の留意点などのインタビューを受けました。
巻頭特集「Life is precious!」
拡大しないひとり税理士として、インタビューを受けました。
仮想通貨と電子マネーの違いはなに
ビットコインなどの仮想通貨は、最近のトピックスですので、大学で学ぶ「金融論」や「ファイナンス論」などのテキストに登場していませんが、そこで学ぶ分析手法や概念で仮想通貨の実態や将来をある程度伺い知ることができます。
結論から先に述べると、仮想通貨が従来の国民通貨(日本円やアメリカ・ドルなど)に取って代わることはありません。
仮想通貨は、名前からお金(貨幣)の仲間のように思われますが、お金が満たすべき3大機能「価値尺度機能、交換手段機能、価値保存機能」の内、3つ目の価値保存機能だけが際だって機能しています。前2つの機能を満たすべく、ビットコインを使って買い物ができるお店が昨今増えてきておりますが、まだまだ一般的な買い物の支払いに用いることはできません。これは、各国で用いられている国民通貨のような法定通貨として (その国で法律により誰もが代金支払い受取を拒否できない) 一般受容性を仮想通貨は持たないからです。
ではなぜ、このような仮想通貨を人々は買い求めるのでしょうか? 言い換えると、どのような価値を仮想通貨は持っているのでしょうか? それは、ブロック・チェーン(公開取引台帳システム)技術に支えられた安くて早いシンプルな国際送金サービスを我々に提供してくれる価値です。従来の銀行による国際送金サービスは、各国政府の監視監督の下、送金元でも送金先でも間違いや不正がないかをチェックしておこなうため、どうしても送金プロセスにコストや時間が掛かります。仮想通貨のこの国際送金に適した便利さ(利便性)に価値があります。加えて、“マイニング”という、新たに一定期間の取引をブロック・チェーンの公開台帳に繋げる際に必要となる暗号計算値を最初に見つけ出して報告した者に報酬としてその仮想通貨を追加供給する形で与えるシステムにより、世界中の人々が多額の報酬を期待して暗号計算にこぞって参加し、話題性もあり更に多くの人々が仮想通貨を持つようになりました。そのため、ビットコインなどのメジャーな仮想通貨では、その市場価格も大きく変動するようになり、そこに売買差益の機会を狙った投機も盛んになり、価格変動の大きな金融商品となっています。また、仮想通貨の取引に各国政府の監視がいき届かないことに目を付けた国際的な犯罪組織も仮想通貨の利便性に価値を見出しており、ハッキング事件の“身代金”にメジャーな仮想通貨を利用することが多くなってきています。
経済学的キーワード
この分析は、経済学の #金融論 #貨幣・信用論 などの考え方で組み立てられており、そのエッセンスは「ファイナンス分析ユニット」の「ファイナンシャルエコノミクス」といった科目で学ぶことができます。
キャッシュレスとは?代表的な種類とおすすめクレジットカードを紹介
キャッシュレス決済とは、文字どおり「現金を使わずに支払いを済ませる方法」のことです。キャッシュレス決済の種類は、クレジットカードやデビットカードをはじめ、Suicaやnanacoなどの電子マネー、各種プリペイドカード、急速に普及が進んでいるQR/バーコード決済など、実に多種多様。
それぞれに特徴があり、メリット・デメリットがありますから、よく理解した上で使い分けることが大切です。ここでは、キャッシュレス決済の種類やそれぞれの特徴のほか、キャッシュレス決済を利用する際の注意点を解説します。また、 キャッシュレス決済の上手な使い分け方 もご紹介しましょう。
キャッシュレス決済の現状
日本のキャッシュレス決済比率の推移
キャッシュレス決済比率とは、国民が買い物などで支払った金額のうち、どれだけの金額がキャッシュレス決済で支払われたかを表す数値です。
なお、キャッシュレス決済の種類では、 クレジットカードが最も多く利用されており、全体の9割を超えていることがわかりました。
政府がキャッシュレスの普及を推進している
日本でキャッシュレス決済の普及が進んでいる背景として、政府の取り組みが挙げられます。
経済産業省は、2018年春に「キャッシュレス・ビジョン」を提唱し「2025年までにキャッシュレス比率40%を目指す」という目標を掲げました。
これは、東京オリンピック・パラリンピック、大阪万博と、国際的なイベントが続く中、海外からのインバウンド需要を見越した上での計画です。政府は今後もますます、 キャッシュレス決済の普及に力を入れる 方針を明らかにしています。
キャッシュレス決済のメリットは?
1 現金の持ち合わせがなくても支払える
「出かけた先でお気に入りの服を見つけたものの、現金の持ち合わせがない」といったとき、現金払いしか利用していない人は、近所のコンビニや銀行のATMで現金を引き出しに行く必要があります。
しかし、キャッシュレス決済なら、そうした手間がいりません。 欲しいと思ったアイテムを買い逃すことなく、その場で手に入れることができます。
ただし、1回に利用できる金額は、キャッシュレス決済の種類によって異なります。クレジットカードなら数十万円の買い物も可能ですが、プリペイド方式の電子マネーでは、残額分しか使うことはできません。
2 精算がスピーディーでスマート
3 支払い履歴が残る
キャッシュレス決済であれば、 支払い履歴をインターネットの会員ページで確認することができます。 家計簿を付けなくても、「1カ月にどれくらい使っているか」「何に対して使っているか」がわかるため、無駄遣いの防止にもつながるでしょう。
キャッシュレス決済の支払い方法には3つのタイプがある
前払いタイプ
プリペイドカードなど、前払いタイプのキャッシュレス決済では、事前に現金をチャージして利用します。チャージしている金額の範囲内でしか支払いができない不便さはありますが、それは反対に「 使いすぎを防げる 」というメリットにもなります。
即時払いタイプ
後払いタイプ
代表的なキャッシュレス決済の種類と特徴
キャッシュレス決済の利用方法 | キャッシュレス決済の種類 |
---|---|
主にカードを使うキャッシュレス決済 | ・クレジットカード ・プリペイドカード ・デビットカード ・電子マネー |
主にスマートフォンを使うキャッシュレス決済 | ・スマートフォン決済 ・QR/バーコード決済 ・電子マネー | 仮想通貨と電子マネーの違いはなに
クレジットカード
クレジットカードは、さまざまなシーンで利用できるキャッシュレス決済です。ショッピングでの支払いのほか、電気・ガスなどの公共料金の支払いや、地域によっては 国民年金保険料や国民健康保険料などの納付にも、クレジットカードを利用することが可能です。
利用額に応じて加算されるポイントシステムや、レストラン・ホテルなどの優待プラン、国内外で利用できる旅行傷害保険など、豊富な付帯サービスもクレジットカードの特徴といえます。
デビットカード
デビットカードもクレジットカードと同様、キャッシュレス決済ができるカードであり、種類によってはネットショッピングでも使うことができます。デビットカードは、利用するのと同時に銀行口座から利用金額が引き落とされます。クレジットカードのような審査がなく、 高校生でも年会費無料で持てるなど、気軽に使える点がメリットです。
日本ではあまり普及が進んでいませんが、海外ではクレジットカードと同じように、幅広く利用されています。
電子マネー
電子マネーであれば、暗証番号を入力するといった手間がなく、専用の機器にスマートフォンやICカードをかざすだけで支払いが完了します。
電子マネーは、SuicaやPASMOといった「交通系」や、WAONやnanacoといった「流通系」などに分類できます。 交通系は、各種交通機関の利用や定期券としても使える利用範囲の広さが特徴で、流通系は発行元の関連店舗で割引サービスなどを受けられることが特徴です。
スマートフォン決済
スマートフォン決済は、クレジットカードや電子マネーを登録したスマートフォンで支払いができるキャッシュレス決済です。Apple PayやGoogle Payなど、専用のアプリにクレジットカードや電子マネーを登録しておけば、コンビニやスーパーなどのレジにスマートフォンをかざすだけで支払いが完了します。
QR/バーコード決済
キャッシュレス決済の上手な使い分け方とは?
キャッシュレス決済はいろいろあるけれど、どれをどのような場面で使ったらいいのかわからないという人もいるでしょう。続いては、 キャッシュレス決済の上手な使い分け方 をご紹介します。
クレジットカード決済
クレジットカードは、スーパーやコンビニ、ネットショップなど、さまざまなお店で利用が可能です。店舗によっては、電子マネーやスマートフォン決済には対応していないが、クレジットカード払いはOKという場合があるでしょう。
また、電子マネーと比べたとき、 クレジットカードの限度額のほうが一般的に高く設定されていますので、高額な買い物をするときはおすすめです。
電子マネー
スマートフォン決済
スマートフォン決済は、 スマートフォンさえあれば支払いが完了します。 スマートフォンを肌身離さず持ち歩く人や、支払いのときに財布からカードを取り出すのが面倒という人は、スマートフォン決済をメインの支払い方法にするのもおすすめです。
クレジットカードは最も多く利用されているキャッシュレス決済
消費者庁が2018年6月に公開した「キャッシュレス決済の多様化の動向整理」によると、1年間に店舗で利用したことがある支払い方法は、現金に次いで クレジットカードが最も多く、77.9%となりました。
次に多かったのがカード型の電子マネーであり、42.9%となっています。なお、デビットカードについては6.0%、QRコード決済は5.2%という結果が得られています。
クレジットカードなら後払いが可能
クレジットカードは、後払いのシステムを採用しています。決められた締め日に、締め日以前の1カ月間のクレジットカードの利用金額を集計して、決められた支払日に口座から引き落とされる仕組みです。
クレジットカードがあれば、 銀行口座の残高が心細くても、給料日を見越して買い物をすることが可能です。 もちろん、無計画に使いすぎると後で困るのは自分自身。計画的に使うことが重要です。
スマートフォン決済やコード決済もクレジットカード払いでOK
Apple Payなどのスマートフォン決済やQR/バーコード決済も、登録することでクレジットカード払いにすることができます。
スマートフォン決済やQR/バーコード決済にクレジットカードを紐付けることで、 スマートフォン決済やQR/バーコード決済のポイントだけでなく、クレジットカードのポイントもためることができます。
また、クレジットカードを紐付けておけば、チャージ式の電子マネーのように、残高を気にすることなく買い物ができる点もメリットです。
クレジットカードで、電子マネーにチャージできる
コンビニやスーパーなど、少額の買い物に便利な電子マネー。電子マネーのアプリにクレジットカードの情報を登録して、オートチャージの設定をしておくと、残金が設定した金額より少なくなったときに、 自動的にクレジットカードからチャージしてくれます。
レジなどでチャージする手間がなくなり、より便利に使うことができるでしょう。
タッチ決済対応の三菱UFJカードなら支払い時の時間や手間を省ける!
「三菱UFJカード」は、2021年に三菱UFJニコスが発行した最新のクレジットカードです。 タッチ決済(VisaまたはMastercard®)に対応しており、サインや暗証番号の入力が不要になるため、お支払いにかかる時間や手間を減らせます。 また、会員番号や有効期限といったカード情報が裏面に記載されているため、盗み見などのリスクを減らすことができ、セキュリティ面でも安心です。
年会費が実質無料な上、学生でも持つことができる
三菱UFJカードは、 初年度の年会費が無料です。2年目以降の年会費は1,375円(税込)ですが、前年度にショッピングのご利用が1回以上ある場合は、無料 となります。
18歳以上なら学生(高校生は除く)でも持つことができますし、年会費が実質無料ですから、初めてのクレジットカードとしてもおすすめです。
ポイント還元率が使うほどアップする
三菱UFJカードのポイントプログラムには、 月間のショッピングご利用金額に応じて、当月の獲得ポイントが優遇される 、グローバルPLUSというサービスがあります。
たまったポイントは、商品と交換したり、提携航空会社のマイルや他社のポイントに交換したりすることが可能です。
また、いつものネットショッピングの際にPOINT名人.comを経由してお買い物いただくと、 カードの基本ポイントに加えてボーナスポイントがもらえます ので、日々のお買い物で賢くポイントがためられるでしょう。
クレジットカードの不正利用による被害を全額補償
三菱UFJカードでは、24時間365日利用状況をチェックしています。クレジットカードが不正に利用され、心当たりのない請求が来た場合でも、三菱UFJカードなら 不正利用による被害を全額補償 してくれるので安心です。不正利用が疑われる場合は、カード会社に連絡して、クレジットカードの利用を停止し、新しいカードを発行してもらうようにしましょう。
なお、クレジットカードの不正利用において、他人にクレジットカードを貸したなど利用者側に重大な落ち度があった場合は、補償の対象外となることがあります。
「仮想通貨」に「アート」まで…韓国若者たちが「投資」に熱狂する“危ない事情”
編集部からのお知らせ!
朴 車運
羽田 真代
金 愛
武藤 正敏
朴 車運
コメント