最短で口座開設や株取引ができる証券会社は!?
株取引をするには、大前提として、 証券口座を持っている必要があります 。目の前に大きなチャンスが転がり込んできたとしても、貯金が大量にあったとしても、証券口座がなければ株を買うことはできません。あわてて口座開設しても、取引できたのは1週間後…では、すでにたくさんの買いがおこなわれて、株価が高騰した後なので遅すぎます。 チャンスをつかみ取るのに、『 スピード 』は最も重要な要素の一つです。買い注文でも売り注文でも情報収集でもそうですが、スタートが遅れただけで他人より不利な状況になるのが株式投資です。
投資のプロでも、今後の経済や企業の動向を的中させることは、かんたんではありません。仕事や家事をしながら投資をしている個人投資家なら、なおさらです。いつチャンスがくるかわかならいなら、すぐ対応できるように、 1日でも早く 口座を作っておくべきです。 申込みはホームページのメンテナンス時以外、基本的には365日24時間おこなえるので、夜中でも土日でも問題ありません。やる気になったときに、すぐ申込みましょう!(口座開設は 無料 です)
口座開設に必要なもの
パソコンやスマートフォンから口座開設手続きをおこないましょう!
早く口座開設を済ませるには、書類の提出方法を アップロード や メール など、WEB関連にすることです(アップロードが最速です)。パソコンやスマートフォンから口座開設を進めていると、本人確認書類やマイナンバーの提出方法を選ぶ画面が出てきます。 例えば、SBI証券の場合ですと「WEBアップロード」、「書面」、「Eメール」の3種類が表示されます。ここで、『 WEBアップロード 』を選ぶと、最速で手続きしてもらえます。パソコンで操作する場合は、あらかじめカメラやスキャナでパソコンに取り込んでください。スマートフォンの場合は、カメラで撮影したものをそのまま使えるので、かなり楽です。
※SBIの口座開設申込みトップ画面
SBI証券で口座開設申込みをする時に、手順で迷わないよう、 実際の画像 を使いながら、口座開設手順を紹介しています。こちらを見ながら進めていただくと、どなたでも簡単に口座開設できます。パソコンとスマートフォンの両方で紹介しているので、ご自身の環境に合わせてご覧ください。(入出金や株取引の方法も、紹介しています)
郵送物の受取“不要”!すべてネットで口座開設が完結できるネット証券
通常、ネットで口座開設を申し込んだ場合でも、ログイン情報や取引パスワードなどの郵送物を 本人が受け取る必要がありました 。手間がかかる上、取引できるまでの日数が長くなる点がネックでした。 最近では、 口座開設時にご自身の顔を撮影 して提出することで、郵送物の受け取りが不要になり、スピーディに取引できるネット証券が増えてきました。 この便利な“顔認証システム”を採用している主なネット証券は、SMBC日興証券、DMM株、SBI証券、マネックス証券、LINE証券です。日中お忙しい方にもおすすめです!
証券会社名 (公式サイトへ) | スマホで少額取引から始める株式投資 取引できるまでの日数 ※ | 特長・お得情報 |
---|---|---|
SMBC日興証券 | 即日 | 信用取引の売買手数料が無料 |
DMM株 | 即日 | スマホで少額取引から始める株式投資最大1か月間の手数料無料! |
SBI証券 | 翌日 | ・IPO取扱銘柄数が証券業界でダントツ1位!(2020年の実績) ・【 当サイト限定 】口座開設+入金+振替で 2,500円 プレゼント! ・【 当サイト限定 】管理人作成のオリジナルレポート(株の選び方)プレゼント! |
マネックス証券 | 翌日 | 日本株分析ツール「銘柄スカウター」が優秀 |
LINE証券 | 翌日 | 少額(1株数百円)から取引できる |
PayPay証券 | 約1週間 | ・最低1,000円から国内株・米国株の取引ができる ・キャンペーンコード cpn2206 を入力して口座開設するだけで、抽選で 最大50,000円 がプレゼント!(~ 2022年7月31日まで) |
まだ間に合う!最短口座開設で「IPO」、「優待」、「NISA」に滑り込み♪
1. 「 IPO株 」の申込期間は約 5営業日
IPO(新規公開株)の申込期間は、だいたい「 5営業日 」です。例えば月曜が申込み開始日なら、締切日は金曜です(たまに、4営業日の場合もあります)。かなり短いですが、この期間に口座開設が完了しており、取引できる状態であれば、IPO株の申込みに間に合います!(多くの証券会社は、IPO申込み時に、口座に入金しておく必要があります)。
“最短翌日”で株取引ができる証券会社なら、 スマホで少額取引から始める株式投資 IPO申込期間の初日~3日目 あたりまでに、口座開設手続きをおこなえば、IPOの申込みに間に合う可能性があります(遅くなるほど、可能性は低くなります)。 IPOは、申込みができない時点で、チャンスはゼロになってしまいます。特に、公募価格に対して初値予想が高い銘柄は、機会損失が大きくなってしまうので、絶対逃さないようにしましょう。
2. 「 株主優待 」をもらうためには、権利確定日の 2営業日前 までに株を買っておきましょう
上場企業の約40%で、「株主優待」をおこなっています。とても魅力的な株主優待ですが、もらうためには、権利確定日の 2営業日前 である「 権利付き最終日 」までに、株を持っておく必要があります(株主優待の権利カレンダーで、年間の権利確定日をまとめています)。
3. 「 NISA 」口座は年内の 12月 までに作って、株を買っておきましょう
「NISA(ニーサ)」は、株の利益や配当金に対して、通常20%かかる税金が、 非課税 になる制度です。年間で使える上限枠が、“120万円”までと決められており、余った部分を翌年に持ち越すことはできません。無駄なく、最大限にNISA口座を活用するコツは、その年に与えられたNISA枠“120万円”を、年内に使い切ることです。
例えば、12月に「来年から株式投資をはじめる!」と、目標を立てる人も多いですが、NISAの観点から見ると遅いです。 12月中に証券口座開設+NISA口座開設をして、NISA口座で株を買う のが、かしこいNISA口座の使い方です。1月1日になったら、また新たに120万円分のNISA枠が追加で与えられますので、短期間で240万円ものNISA枠が手に入るチャンスです。
このように、NISA口座開設が1か月早いだけで、節税効果をグッとあげることができます。12月になったら、急いで口座開設をしましょう。なお、NISA口座開設は通常の証券口座開設と違い、一般的には口座開設完了まで約2週間かかります。証券口座とNISA口座の両方を考えると、 12月1週目まで には、口座開設の申込みをしたほうが良いでしょう。
しかし、まだ諦めないでください!一部の証券会社では、「ギリギリに申し込んでも、すぐにNISA口座で取引ができる」よう、 簡易NISA口座開設制度 に対応しています(呼び方は証券会社によって異なります)。証券口座を持っていない方でも、SBI証券は 最短2営業日 、auカブコム証券は 最短5営業日 、楽天証券は 最短6営業日 で、NISA口座の取引ができます。ありがたい制度ですね。
証券会社ごとの売買手数料を比較!
証券口座を選ぶときの判断材料として、売買手数料にも目を向けておきましょう。特に ネット証券 (SBI証券、DMM株など)と 総合証券 (大和証券 など)では、売買手数料に大きな差が出るので、頭に入れておいてください。手数料に関してもっと詳しく知りたい人は、「ネット証券の手数料比較表」をご覧ください。
口座開設から株取引までの手順を画像付きで紹介している、「もう迷わない!証券会社の口座開設から、株の買い方・売り方までの手順をやさしく解説」を見ながら、スピーディに申込みをおこないましょう。口座開設申込みの手続きは、 10分 もあれば完了します。印鑑は不要なので、ネット環境とスマホ、本人確認書(運転免許証など)にマイナンバーがあれば、いつでもどこで口座開設できます。 もし口座開設でわからない点があれば、証券会社に電話するとていねいに教えてくれます。「時は金なり」なので、大きなチャンスを逃さないよう、悔いのないスタートを切ってくださいね♪
株初心者は少額投資がおすすめ!少額から投資信託を始める方法も
1 売買手数料が安い
SBI証券は売買手数料が安い点が大きな特徴です。NISA口座であれば0円ですし、課税口座でも一日定額プランを選べば最大100万円まで無料で取引できます。 2 取扱銘柄が豊富
取扱銘柄数が豊富な点も魅力です。国内株式や外国株式はもちろん、単元未満株も取り扱っています。全新規上場会社数の93%の銘柄を取り扱っていることからも、その豊富さがお分かりいただけるのではないでしょうか(2021年3月時点)。 3 取引でTポイントなどが貯まる
SBI証券での取引やサービス利用によってTポイントが貯まり、1ポイント1円で投資信託の購入に使えます。SBI証券で貯めたポイントだけでなく、普段の買物で貯めたTポイントを使うことも可能。普段からポイントを意識している人にとっては見逃せない情報ですよね。
パソコンで使える 取引ツール | ・HYPER SBI ・HYPER SBI 2(国内株式版) ・My資産 |
---|---|
スマホで使える 取引ツール | ・SBI証券 株 アプリ ・国内株式向けスマートフォンサイト ・かんたん積立 アプリ ・投資信託向けスマートフォンサイト ・SBI証券 米国株 アプリ ・HYPER FXアプリ ・HYPER 先物・オプションアプリ ・取引所CFD アプリ -くりっく株365 ・iDeCo向けスマートフォンサイト ・My資産 |
②ミニ株・単元未満株に投資
少額からの投資方法として、続いて挙げられるのがミニ株・単元未満株への投資です。
ミニ株とは?単元未満株とは?
ミニ株とは、通常の株式投資の10分の1の株数で購入することができる取引のこと(株式ミニ投資といわれることも)。単元株(100株)の10分の1(10株)で購入できるため、少額での投資が可能です。
【初心者必見】株の買い方とその手順
プロフィール:
中田FP事務所 代表/CFP®認定者/終活アドバイザー/NPO法人ら・し・さ 正会員/株式会社ユーキャン ファイナンシャルプランナー(FP)講座 講師/元システムエンジニア・プログラマー
給与明細は「手取り額しか見ない」普通のサラリーマンだったが、お金の知識のなさに漠然とした不安を感じたことから、CFP®資格を取得。
現在、終活・介護・高齢期の生活資金の準備や使い方のテーマを中心に、個別相談、セミナー講師、執筆などで活動中。
auじぶん銀行からの商品・サービスのご案内
100円から投資をはじめよう
人気記事ランキング
- 1 インフレとは何のこと?インフレのメリット・デメリット
- 2 ローン返済額みんなの平均はいくら?「住宅購入とお金」全国実態調査
- 3 利回り、金利、利子、利息。違いは分かる?
- 4 リボ払いは損?仕組みと手数料の計算方法を解説
- 5 1日4回のチャンスを狙う!為替が動きやすい時間帯とは
関東、関西在住 小中学生の子どもを持つ親に調査!教育・受験とお金事情
(執筆者:auじぶん銀行)
【初心者必見】株式投資の配当金の仕組みと受取方法について
(執筆者:中田 真(ファイナンシャルプランナー))
少額投資で脱・投資初心者!初心者におすすめの少額投資アプリ11選も紹介
――株初心者へのアドバイスをお願いします。 スマホで少額取引から始める株式投資
以前と比べて、株式投資は数千円など安い資金で始めることができるようになっています。よく「株について勉強してからでないと実際に投資するのは怖い」という話を耳にしますが、少額で始められるわけですから、まずはやってみるべきです。やってみることで投資の経験や知識を積むことができるし、経済や企業の動向などに興味を持つことができるからです。それなりに余裕資金がある人でも、まずは2、3年程度、経験と実績を積むために少額から始めたほうがいいでしょう。
2002年10月に株式投資を開始。サラリーマンとして働きながら投資を続け、2019年には元本の250万円を追加入金を一切せずに2億円まで増やすことに成功した。割安成長株への投資を強みとしており、含み損益を考慮しない年間の実損益ベースでは、2007年以外はずっと前年比プラスの成績を維持している。ハンドルネームにもなっている資産2億円は達成したため、現在は2029年までに5億円という目標を設定。 ブログ:サラリーマンが株式投資でセミリタイアを目指してみました。 Twitter:@2okutameo
2002年10月に株式投資を開始。サラリーマンとして働きながら投資を続け、2019年には元本の250万円を追加入金を一切せずに2億円まで増やすことに成功した。割安成長株への投資を強みとしており、含み損益を考慮しない年間の実損益ベースでは、2007年以外はずっと前年比プラスの成績を維持している。ハンドルネームにもなっている資産2億円は達成したため、現在は2029年までに5億円という目標を設定。 ブログ:サラリーマンが株式投資でセミリタイアを目指してみました。 Twitter:@2okutameo
初心者に少額投資がおすすめな理由3:分散投資でリスクを下げやすい
資金を特定の銘柄に集中させず、 いくつかの銘柄に分けて投資することを 分散投資 といいます。 リスクを下げる効果があるため初心者におすすめですが、問題は分散するだけの資金が必要になることです。
最低投資額が小さい少額投資なら、分散投資も簡単です。100円なら10銘柄に分散しても1,000円あれば投資できます。 分散投資がしやすくリスクを下げやすい ことも、少額投資を初心者におすすめする理由 の一つです。
初心者が気をつけたい少額投資のデメリット
- 元手が少額だと利益も少額になりがち
- 手数料がかさむこともある
- 投資できる銘柄に制限があることも
少額投資のデメリット1:元手が少額だと利益も少額になりがち
最大損失を抑えられる一方で、 利益も小さくなる 点がデメリット です。少額投資では元手が100円でも投資することができますが、運用がうまくいって2倍になっても利益は100円です。 リスクを抑えれば抑えるほど、リターンも抑えられる のが投資の原則です。
少額投資のデメリット2:手数料がかさむこともある
少額投資は通常の投資よりも 手数料が高くつくことがある ため、事前に確認しておきましょう。
少額投資のデメリット3:投資できる銘柄に制限があることも
これも利用するサービスによりますが、 少額投資では 選べる投資先が限られる ことが多い です。「株だけ」、「投資信託だけ」、「一部の銘柄だけ」といった制限がある場合があります。
少額投資を始めるにはスマホの「投資アプリ」がおすすめ
せっかく 少額投資を行うなら「投資アプリ」 をおすすめ します。「投資アプリ」とはその名のとおり投資ができるアプリのことで、証券会社やロボアドバイザーなどさまざまな金融機関がアプリを提供しています。
アプリをおすすめする主な理由は、 「高機能」 と 「手軽さ」 です。
一般的に 投資アプリには高い機能が搭載されています。 取引を主体にしたアプリならチャートなどの分析機能が、運用をある程度おまかせするものなら資産管理機能などが充実しているものが多いでしょう。
少額投資アプリにはさまざまな種類があり、その 多くは利用料がかかりません。 せっかく少額投資するなら、ぜひアプリを利用しましょう。次章で具体的なおすすめ少額アプリをご紹介します。
【アプリがないならブラウザから取引】
金融機関によってはアプリがありません。その場合はChromeやSafariなどのブラウザから検索し、ログイン後に取引を行います。スマートフォン専用のウェブサイトやブラウザ上で稼働する専用ツールが用意されていることもあります。
若山卓也(ファイナンシャルプランナー)
初心者におすすめ!少額投資アプリ11選
本記事の本題である、 初心者に おすすめの少額投資アプリ の紹介 に入りましょう。
【おすすめ少額投資アプリ11選 最低投資額の一覧】
株式 | ①StockPointアプリ:0円 |
---|---|
②ferci(フェルシー):8円 | |
③LINE証券:324円 | |
④PayPay証券アプリ:1,000円 | |
投資信託 | ⑤投信アプリ(松井証券):100円 |
⑥au PAYアプリ:100円 | |
⑦かんたん積立アプリ(SBI証券):100円 | |
⑧トラノコ:5円 | |
⑨マメタス:1万円 | |
FX | ⑩SBI FXTRADE:5円 |
⑪ネオモバFXアプリ:5円 |
【株式】おすすめ少額投資アプリ① StockPointアプリ
- ポイントを使うから自己資金0円でOK
- SBI証券で本物の株式に交換できる
ポイント数が1株相当以上に増えると、何と 「SBI証券」で本物の株式に交換 できます。 そのためにはSBI証券の口座が必要になるので、一緒に開設しておきましょう。単なる「体験」に終わらないのもStock Pointアプリの魅力です。
最低投資金額 | 0円(指定のポイント交換レートあり) |
---|---|
投資商品 | ポイント(国内株式などに連動) |
運用方法 | 自分で運用 |
手数料 | 無料 |
運営会社 | STOCK POINT株式会社 |
対応機種 | iOS・Android |
【株式】おすすめ少額投資アプリ② ferci(フェルシー)
- 手数料無料で1株から買える
- 投資家同士で相談できる
最低投資額は銘柄によって変わります。 2021年9月26日時点では、 8円で取引できる銘柄も 見つかります。 ただし株価が極端に低い銘柄は問題があることが多いため、注意しましょう。
初心者にとってうれしいポイントは、 SNS機能 でしょう。投資家同士で相談できるので、一緒に勉強しながら投資できます。
最低投資金額 | 8円(2021年9月26日時点) |
---|---|
投資商品 | 国内株式 | スマホで少額取引から始める株式投資
運用方法 | 自分で運用 |
手数料 | 買い:無料 売り:0.55%(最低55円) |
運営会社 | マネックス証券 |
対応機種 | iOS |
【株式】おすすめ少額投資アプリ③ LINE証券
- LINE証券が優良銘柄を厳選
- 日中の手数料が安い
「LINE証券」は、 メッセージアプリ「LINE」で取引できるスマホ証券 です。LINE証券が厳選した優良銘柄に 1株単位で投資 できます。最初から優良銘柄に絞り込んでいるので、初心者でも安心ですね。ちなみに2021年9月26日時点で最も株価が低い銘柄は「<9501>東京電力」の324円でした。
手数料(コスト)は0.2~1%で、銘柄グループと時間帯によって変わります。「グループA」の銘柄は日中0.2%の手数料で取引が可能です。 低コストで少額取引ができる 点が、LINE証券の強みといえます。
「Why 資産運用を始めようとしないの?」厚切りジェイソンが投資アプリに挑戦
「CONNECT」のアプリでは、数字などが見やすいように独自のフォントも開発された
――スマホのアプリで投資することについて、どう思いますか?
■「失敗したことがない」よりも、失敗を経験した人を評価
――投資を始めようという人に、アドバイスをお願いします。
――3人の娘さんには、資産運用やお金についてどんな教育をされていますか?
――学校や家庭でお金の使い方を教わる機会は、日本では少ないです。社会人になってから、金融リテラシーをどこから学び始めたらいいでしょうか?
――これから起業などを考えている若い人もいると思いますが、どんな経営者に投資したいとお考えですか?
――前回の「スモールスタートでとりあえずチャレンジしてみよう」というお話にも共通していますね。
1986年アメリカ生まれ。IT企業テラスカイで勤務し、ワタナベエンターテインメントに所属する二刀流お笑い芸人。17歳でミシガン州立大学に飛び級入学し、イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校の大学院に進む。2005年に日本で1年間滞在。11年に再来日して、働きながら土日にワタナベコメディスクールに通い、14年に芸人デビュー。15年から2年連続で「R-1ぐらんぷり」決勝に進出した。NHK-Eテレ「えいごであそぼ with Orton」などに出演しているほか、「AERA」(朝日新聞出版)で「厚切りジェイソンの厚切りビジネス英語」を連載中。
コメント