一目均衡表の見方をわかりやすく、3分で覚えるテクニカル分析の基本
楽天証券のマーケットスピードで見ると、このように表示されます。
一目均衡表では、先行スパン1と先行スパン2によって形成されている部分を「 雲 」と呼びます。(上記の図で網掛けの部分です)
一目均衡表は最強のトレンドを教えてくれる
まず最初に、 簡単かつ最強の一目均衡表の見方を紹介 します。
それは、「基準線」「転換線」「先行スパン1」「先行スパン2」「遅行スパン」の 5本の線すべてが、重なり合わずに並行に上昇している状態に売ってはいけない ということです。
一目均衡表の売買ポイント
遅行スパンが雲を抜ける
一目均衡表の中でも、 最も遅れて動き、信頼度の高い線となるのが「遅行スパン」 です。
基準線と転換線のゴールデンクロス
雲抜けと雲入り
一目均衡表のもう一つの見方として、「 ローソク足が雲入りすると売りシグナル、雲抜けすると買いシグナル 」という見方があります。
雲の切れ目
また、 先行スパンは現在の株価に先行して動く ため、チャート画像のとおり、すでに未来の「雲」も形成されています。
初心者でも使いこなせる指標
中でも、 すべての線が上昇している時に売ってはいけない というのは、「ギャンの価値ある28のルール」で示した通り、投資で勝つための鉄則「損小利大」には必要不可欠な考え方です。
あわせて読みたい:
ピラミッティング(増し玉)のやり方3つ、投資で巨万の富を築く最強の手法
あわせて読みたい:
グランビルの法則とは?基礎にして最強のチャート分析売買シグナル
テクニカルに関する記事
この記事の執筆者
川原裕也 執筆者の詳細プロフィール 右も左もわからない状態で株式投資をはじめ、10年以上が経ちました。その間に、引きこもりになったり、会社を設立したり、いろいろなことがありました。「いい人」がたくさんいる世界の実現が目標です。「人の価値とはその人が得たものではなく、その人が与えたもので測られる」 株初心者のためのチャート一目均衡表の使い方 - アインシュタイン 姉妹サイト「今日の経営」でも記事を書いています。
スマホ片手に投資デビュー!株アプリの選び方とおすすめアプリ18選
とても手軽に投資がはじめられる
表示されてる情報がとてもシンプルで株初心者の私にはとても気軽に株運用が始められました。 ちょっとずつ知識が増えて会社情報などの興味の幅も広がり、アプリを開いてみるのが楽しいです。 株取引はじめの一歩にとてもよいアプリだと思います。 以前はCEOの顔アイコンだったのが企業のロゴアイコンに変わったのがとてもわかりやすくなり助かりました。持ってる銘柄だけでリスト化できるようになったのもすごく良かったです! ひとつ要望で、チャートがアプリ内で見れたら楽だなぁと思います。
株は初心者です。
為替歴は約5年です。初めて株に手を出すには良いアプリかなと思いました。入金、売買の操作が分かりやすいです。 為替の感覚なので違うかもですが、チャートを見ながら取引きが出来ない事はやり辛いです。一々画面を変えて確認しないといけないのは残念です。 1000円からの取引出来るのは魅力的ですが、振込み手数料がかからない銀行からの振込みが出来ないと売買の手数料も掛かるのでデイトレやスキャルで低額取り引きだと利益を出すのは難しいと思います。 株初心者の相場感を覚えるのには良いかなとは思います。
株を身近に感じれるが.
このアプリで儲けようという考えはしない方がいい。 タイミング見て、これ以上安くならないだろうみたいな時に買って長期保有して、たまたま高くなってた時に売るという考えでいないとダメなアプリだと思います。アプリ内でチャートをリアルタイムで見れないし。短期で大きく稼ごうと思わないで始めれば良いかなという感じでした。 ただ、現金の持ち合わせが少ない人は少額から始められるので、株の入り口としては良いのかもしれません。積立感覚でやるのが丁度いいです。
PayPay証券の概要 | ||
---|---|---|
手数料 | 10万:500円 50万:2,500円 100万:5,000円 | |
積立nisa銘柄数 | - | |
IPO実績(2020年) | - | |
投資信託銘柄数 | - | |
外国株 | 1カ国 | |
米国株取扱銘柄数 | 146銘柄 | |
米国ETF取扱銘柄数 | 25銘柄 | |
口座開設最短日数 | 2週間 |
楽天証券 iSPEED
楽天証券 iSPEEDの概要 | |
---|---|
取引方法 | 現物取引,信用取引 |
注文方法 | 成行,指値,逆指値,OCO |
板注文 | 可能 |
NISA口座での取引 | 可能 |
主なテクニカル指標 | 移動平均線,ボリンジャーバンド,多重移動平均線,指数平滑移動平均線,価格帯別出来高,一目均衡表,VWAP |
注文できる金融商品 | 国内株式,米国株式,ETF |
アラート機能 | 株価を通知,約定を通知 |
iSPEEDは、楽天証券が提供する株アプリです。投資情報が充実しているので、 情報収集のしやすさを重視する人におすすめできます。チャート分析もわかりやすく、注文もしやすいアプリです。
楽天証券アプリの口コミ・評判
とにかく使いやすい
株を始めて2週間程度です。よくお勧めネット証券会社で比較される数社も同時に開設しましたが、圧倒的に楽天証券のこのアプリが使いやすいです。 米国株もアプリで分かりやすく取引できるのも強み。 株初心者のためのチャート一目均衡表の使い方 取引の参考になる指数、検索機能も申し分ない。 とにかく初心者にも使いやすいので、このアプリを使えるだけでも、楽天証券にする価値ありです。 一つだけ言うなら、これは好みの問題だと思いますが、他社アプリと比較してチャート見にくいと思いました。
すごくいいです
これはすごい。他社の口座もいくつか持っていますが、このアプリがダントツに使いやすいです。それでいてメチャクチャ多機能。 とにかく情報が多いのに使い勝手がいい。UIデザイナーさんが優秀ですねこれは。 板、四季報、チャートなど基本的な機能はもちろん、スクリーニングもアプリ内でできるし、ニュースの情報量も良い。おまけに楽天証券のYouTubeチャンネルにもリンクされている充実ぶり。 お気に入り銘柄も整理しやすく、メイン画面のカスタマイズもとても細かくできます。それでいて全体的に見やすくてとても良いです。 まれにアプリが落ちるのがたまにきずですが、情報量が多いので仕方ないかな… (できれば直してほしいですが)
とっても使いやすい
シンプルで注文やスクリーニングが簡単に行えるのでgood! チャートも見やすくタイル表示もわかりやすい。 一つ要望を挙げるとすれば、お気に入りごと、保有銘柄ごとのアラーム一括指定機能が有れば嬉しい 入るタイミング、損切りタイミング、逆張りタイミングを伺う時などアラーム機能で教えてくれるので地味にありがたい。
しかし、一つ一つ銘柄ごとにアラームを設定するのはやはり面倒 また、アクティブな銘柄、ボラティリティの少ない銘柄はそれぞれ動き方が違うので、分けてお気に入りに保存してあるが、お気に入りのタブごとで一括設定できれば日々の銘柄の動きを追えやすくなると思う。 新たに追加した注目のテーマ銘柄なども何個かまとめて追加するので、設定するのは手間。(せめて前月比の昇順などに並び替えできれば良いが)株初心者のためのチャート一目均衡表の使い方 株初心者のためのチャート一目均衡表の使い方
楽天証券の概要 | ||
---|---|---|
手数料 | 10万:99円 50万:275円 100万:535円 | |
積立nisa銘柄数 | 177銘柄 | |
IPO実績(2020年) | 38社 | |
投資信託銘柄数 | 2,687銘柄 | |
外国株 | 6カ国 | |
米国株取扱銘柄数 | 3,966銘柄 | |
米国ETF取扱銘柄数 | 324銘柄 | |
口座開設最短日数 | 翌営業日 |
SBI証券
SBI証券 株アプリの概要 | |
---|---|
取引方法 | 現物取引,信用取引 |
注文方法 | 成行,指値,逆指値,OCO,IFD,IFDOCO |
板注文 | 可能 |
NISA口座での取引 | 可能 |
主なテクニカル指標 | 移動平均線,MACD,ボリンジャーバンド,パラボリック,RSI,ストキャスティクス,サイコロジカルライン,RCI,移動平均乖離率,多重移動平均線,DMI/ADX,標準偏差,モメンタム一目均衡表 |
注文できる金融商品 | 国内株式(米国株は別アプリで注文可能),ETF |
アラート機能 | 株価を通知,約定を通知 |
SBI証券の株アプリは、 銘柄検索のしやすさや銘柄数の多さが特徴です。銘柄は財務情報やテクニカル指標を使った検索やキーワード検索が可能で、結果を一括で登録することもできます。
SBI証券アプリの口コミ・評判
全然使える
Iphoneで1週間使ってみての感想です。 恐らく多くのレビューを受けて改善されたと見えて、かなり使いやすいです。 (+)色表示は他の方が仰っているように黒背景のみでしたが、個人的にはこれで慣れているので問題なかったです。 (-)情報に関しては同銘柄内の各情報を切り替える際にスクロールが必要なので少し面倒です。可能であれば各銘柄のページの情報タブ(チャート・気配値・歩み値・etc.)の順番and/or表示非表示を全銘柄共通でカスタマイズできるとありがたいです。 (-)情報に関してはVWAPのグラフなど、もう少し細かく見れるものがあるとありがたいです。 (-)このアプリの想定のユースケースとして、移動時間などに使うというものがあると思います。が、移動後に腰を据えて見直したときに、何を考えてみていた銘柄か忘れてしまうことがあるので、20-50文字程度のメモが取れるようになるとありがたいです。
せめてアプリはもう少し作り込んで欲しい
mac用のアプリケーションがないのは仕方がないと諦めていましたが、iOS用のアプリもこのできだとなかなか普段使う気になれないのが正直なところです。古くから利用されている方も多いので簡単にUIなどを変更できないのは、わかりますがWeb2.0を連想させるボタンのデザインとカスタマイズのできないフラットデザインのちぐはぐさがどうしても気になってしまいます。9月にはアプリのデザイン変更が予定されているとのことで、すこし期待していますが、機能面は一切変更がないとのことなので、ぜひ機能面も作り込んでいただきたいです。リリースログに並ぶ「軽微な修正」ももちろん大事ですが、大胆なアップデートも期待しております。また蛇足ですがiPad OS用のアプリケーションもあると大変嬉しいです。
マネックス証券アプリと比べて
手数料の安さからマネックス証券からSBI証券に乗り換えました。手数料は満足していますが、アプリはマネックス証券の方が細かい部分に配慮されており使いやすかったです。
・ロスカットのために逆指値を設定する際に、価格が制限値幅内でしか設定できない。⇨制限値幅外の価格も設定できるようにして欲しい。制限値幅内に入ったからどうか毎日確認してからロスカット注文する手間がかかるため。
・期間指定する際に、一番遅い日付を設定した後に『権利落ち日を跨ぐ期間指定~』と表示される。⇨そもそも、その日付を期間指定の中に表示されないようにして、選択できないようにして欲しい。
・当日約定一覧から銘柄情報が見れない。⇨どのようなチャートだったか確認したいため、見れるようにしてほしい。
SBI証券の概要 | ||
---|---|---|
手数料 | 10万:99円 50万:275円 株初心者のためのチャート一目均衡表の使い方 100万:535円 | |
積立nisa銘柄数 | 175銘柄 | |
IPO実績(2020年) | 85社 | |
投資信託銘柄数 | 2,680銘柄 | |
外国株 | 9カ国 | |
米国株取扱銘柄数 | 4,200銘柄 | |
米国ETF取扱銘柄数 | 307銘柄 | |
口座開設最短日数 | 翌営業日 |
ネオモバ株アプリ
ネオモバ株アプリの概要 | |
---|---|
取引方法 | 株初心者のためのチャート一目均衡表の使い方相対取引 |
注文方法 | 成行,指値 |
板注文 | 不可能 |
NISA口座での取引 | 不可能 |
主なテクニカル指標 | - |
注文できる金融商品 | 国内株式,単元未満株 |
アラート機能 | なし |
ネオモバ株アプリは少額から株取引を始められるので、初心者にぴったりのアプリです。 1株単位で株を売買できるのが特徴で、現金での売買だけでなく、Tポイントが投資に使えます。
ネオモバ株アプリの口コミ・評判
CONNECT
CONNECTの概要 | 株初心者のためのチャート一目均衡表の使い方|
---|---|
取引方法 | 現物取引,信用取引 |
注文方法 | 成行,指値, |
板注文 | 可能 |
NISA口座での取引 | 可能 |
主なテクニカル指標 | - |
注文できる金融商品 | 国内株式,投資信託,単元未満株,米国株 |
アラート機能 | なし |
毎日100円から気軽に積立可能な「まいにち投信」などは、少額で地道に取引をしたい人におすすめです。また、少ない資金で大きな投資効果をねらう信用取引もできます。
CONNECTの口コミ・評判
とても使いやすいです!
株初心者です。 とても使いやすく助かっています。 他のアプリと比べてはいませんが個人的に思ったのは、チャートが1日、3ヶ月、1年、5年となっていますが、10日とかで細かく分かるといいなぁーと思いました。 チャートの画面に自分の買った価格が分かれば更にやりやすく思いました。 これからも使いやすいコネクトでいてください! よろしくお願いします(^o^)
DMM.com証券|DMM株
DMM株 の概要 | |
---|---|
取引方法 | 現物取引、信用取引 |
注文方法 | 成行、指値、逆指値、OCO |
板注文 | 可能 |
NISA口座での取引 | 可能 |
主なテクニカル指標 | 一目均衡表、ボリンジャーバンド、MACD |
注文できる金融商品 | 国内株式、外国株式、IPO |
アラート機能 | あり |
DMM.com証券の提供する取引ツール「DMM株」は、初心者向けと上級者向け、それぞれにPC取引ツールとスマホアプリが用意されており、特にスマホアプリは小さな画面にもかかわらず、使い勝手のよさが大きな特徴となっています。
初心者向けスマホアプリの「かんたんモード」では専門用語や難しい操作が不要であり、PC取引ツール「DMM株 株初心者のためのチャート一目均衡表の使い方 STANDARD」では、シンプルな操作に加えて視覚的に分かりやすい画面設計で投資初心者をサポートしています。
他方、上級者向けのPC取引ツール「DMM株 PRO+」とスマホアプリの「ノーマルモード」は、上級ユーザーも納得できる性能です。スマホアプリの「ノーマルモード」では、四季報を始めとした豊富な情報が確認できます。株取引経験が豊富なユーザーも納得できる性能を持つアプリだといえます。
DMM株の口コミ・評判
最近パフォーマンス劣化が進行
利用:バージョン1.4.4
株価検索のパフォーマンス劣化が進行していてる、ユーザが増えてサーバー側の過負荷負が問題なのか、スクレイパー対策なのかは不明。 当方としては、簡易モード中心の利用で、指定銘柄の株価を知るタイミング以外は前日終値や日チャートが見えればよいので、負荷分散のためにも、前日までのサマリーをキャッシュするなりして、パフォーマンス向上に努めて欲しい
改善希望
日本株を現物買いした時にホームに表示される損益の額が、たまに大幅にマイナスとなっているエラーが発生する。 取引に関わるので直ちに修正をお願いしたい。 その他は見易くていい感じ。
新バージョン運用初日の不具合
手数料が安いのとアプリが見やすいので使っていましたが新バージョンにアップグレードしてから保有銘柄が表示されないバグが発生。 保有銘柄が表示されない為、売却が出来ず含み損が出ても損切りできず損失拡大します。 バグが早く改善されないとデイトレやスイングトレーダーには不向き。
SBIネオトレード証券|NEOTRADE S
NEOTRADE S の概要 | |
---|---|
取引方法 | 現物取引、一般信用取引、制度信用 |
注文方法 | 成行、指値、OCO、IFDO |
板注文 | 可能 |
NISA口座での取引 | 可能 |
主なテクニカル指標 | 株初心者のためのチャート一目均衡表の使い方 株初心者のためのチャート一目均衡表の使い方移動平均、ボリンジャーバンド、一目均衡表 |
注文できる金融商品 | 国内株式 |
アラート機能 | あり |
「NEOTRADE S」は、SBIネオトレード証券が提供するアプリです。銘柄を上限2,000種でお気に入り登録が可能で、データはクラウド上に保存されるため管理も容易になります。
板画面の上部には気配比率だけでなく、前日比、前日比騰落率を確認でき、発注も板画面からタップ操作できます。逆指値やOCO、IFDO注文なども発注可なため、アプリのみで分析から発注まで完了でき使い勝手のよさが光ります。
NEOTRADE Sの口コミ・評判
メンテナンスが多すぎる
毎日やる人はここは向いてないです。大損をします。 長期で株を持つならここでも大丈夫ですが。
生体認証を入れて欲しい
楽天証券みたいなTouch IDでログインできるようにして欲しいです。
マネックス証券|ferci
ferci 株初心者のためのチャート一目均衡表の使い方 の概要 | |
---|---|
取引方法 | 現物取引、信用取引 |
注文方法 | 株初心者のためのチャート一目均衡表の使い方成行 |
板注文 | 不可能 |
NISA口座での取引 | 不可能 |
主なテクニカル指標 | - |
注文できる金融商品 | 国内株式、単元未満株 |
アラート機能 | あり |
マネックス証券のアプリ「ferci(フェルシー)」は、SNS機能が特徴です。マネックス証券で管理されており、オンライン上で気軽に投資家とつながれます。
投資SNSのみであれば、ferciをストアなどからダウンロード、メールアドレスを登録することで誰でも利用可能です。アプリ内で口座開設もできるため、まずはダウンロードして利用体験してみてもよいでしょう。他の投資家のつぶやきを見ることを通じて最新情報が得られ、「ferci」では1株からの投資機能がセットになっているため、投資情報を見てすぐ注文することも可能です。
ferciの口コミ・評判
マネックス証券|マネックストレーダー株式
マネックストレーダー株式 の概要 | |
---|---|
取引方法 | 現物取引、信用取引 | 株初心者のためのチャート一目均衡表の使い方
注文方法 | 成行、指値、逆指値、建玉指定 |
板注文 | 不可能 |
NISA口座での取引 | 不可能 |
主なテクニカル指標 | 移動平均、一目均衡表、ボリンジャーバンド、スローストキャスティクス、DMI、MACD、RCI、RSI、VWAP |
注文できる金融商品 | 国内株式(米国株式は他アプリより注文) |
アラート機能 | 株初心者のためのチャート一目均衡表の使い方 株初心者のためのチャート一目均衡表の使い方あり |
「マネックストレーダー株式 スマートフォン」はマネックス証券が提供するスマートフォン用の株式取引(現物・信用)専用アプリです。最大で900銘柄を登録でき、株価情報や板画面、チャートなどがリアルタイムで自動更新されるため、最新情報を手に入れることができます。
個別銘柄の画面では、注文画面をスライドすれば取引注文を出すことができるという直感操作型のツールとなっています。注文、投資情報、銘柄リスト、トレーディングに必要な画面も自在に移動できるという使い勝手のよさが光ります。
マネックストレーダー株式の口コミ・評判
マネックス証券の概要 | ||
---|---|---|
手数料 | 10万:99円 50万:275円 100万:535円 | |
積立nisa銘柄数 | 151銘柄 | |
IPO実績(株初心者のためのチャート一目均衡表の使い方 2020年) | 50社 | |
投資信託銘柄数 | 1,218銘柄 | |
外国株 | 2カ国 | |
米国株取扱銘柄数 | 4,297銘柄 | |
米国ETF取扱銘柄数 | 316銘柄 | |
口座開設最短日数 | 翌営業日 |
GMOクリック証券|GMOクリック株
GMOクリック株 の概要 | |
---|---|
取引方法 | 現物取引、信用取引 |
注文方法 | 成行、指値 |
板注文 | 可能 |
NISA口座での取引 | 可能 |
主なテクニカル指標 | 単純移動平均、指数平滑移動平均、ボリンジャーバンド、一目均衡表など |
注文できる金融商品 | 国内株式 |
アラート機能 | あり |
GMOクリック株は、かつてiPhone版「iClick株」とAndroid版「株roid」がありましたが、2021年11月25日に現行のアプリへリニューアルされました。最大1,000銘柄の登録が可能です。
便利な「ブラウジングモード」から、気になる銘柄のチャート、気配値、保有状況、新着ニュースなどを1画面でまとめて確認できます。スマホアプリでありながら、貸株やスクリーニング機能など、PCと同程度の機能が使える点も大きな特徴です。
「おまかせ通知」ではウォッチリスト銘柄の新着ニュースやランキング、ストップ高/安情報などが自動で表示されます。11種類もの描画が可能な「チャート描画」機能もあり、チャート上のラインで注文価格を決めたら[Action]ボタンをタップするだけで注文が完了します。変更、取消、売却、返済注文もできるため外出先での注文も安心です。
【初心者向け】FXの一目均衡表のパラメーター設定や使い方|雲の読み方
・基準線:過去26日間の高値と安値の平均((26日間の最高値+26日間の最安値)÷2)
・転換線:過去9日間の高値と安値の平均((9日間の最高値+9日間の最安値)÷2)
・遅行スパン:当日の終値を26日遅行させたもの
・先行スパン1:基準線と転換線の中間値(((基準線+転換線)÷2)を26日間先行させたもの
・先行スパン2:52日間の高値と安値の中間値((52日間の最高値+52日間の最安値)÷2)を26日間先行させたもの
・雲:先行スパンの間に発生し、抵抗の大きさを表す
基準線はトレンドを示す線であり、基準線が向いている方向が相場のトレンド方向でもあるので、とても大切な意味を持っています。
この基準線を作るために他の線の動向が重要になってくるのです。雲は、先行スパン1と先行スパン2に挟まれて塗りつぶされる部分であり、トレンドを図るための重要な抵抗帯の役目を果たしています。
現在では一般的にどのような期間の足でも使う人が多いですが、一目均衡表の立案者である、一目三人本人は日足のみで利用すべきチャートと言っています。
一目均衡表のパラメータ設定
一目均衡表のパラメータとはそれぞれの線について期間を設定するものです。トレードスタイルによって、どう機能させるかも変わってきます。ここでは、多くの投資家に使われている設定期間(パラメータ)を紹介します。
デフォルト設定がおすすめ
一目均衡表のデフォルト設定は、生みの親でもある、一目三人本人が途方もない研究の末に導いた数値であることから、多くのトレーダーが用いている信憑性の高いパラメータと言えます。
・転換線:9
・基準線:26
・先行スパン:52
パラメータ設定値を自分に合ったものにするには、模索していくしかありません。誰にでも機能する設定期間の数値は存在しないからです。そのため、多くのトレーダーが使っているパラメータをまずは土台にすることで、 自分なりの取引制度を高めていく必要があります 。
海外で人気のパラメータ
・転換線:7
・基準線:22
・先行スパン:44
雲の反応が良く、ローソク足との間に隙間がないので抵抗線・支持線としての精度が高いのが特徴です。そのため即断即決が求められる デイトレード向き とされています。
雲の見方と使い方
一目均衡表では、線と雲の状態を見て、その特徴から現在のトレンドを判断します。複数のトレンドが同じ方向を示していれば、エントリーの根拠も強くなるといえます。以下の画像のように、 各線とローソク足との位置関係 を見て、相場を判断していきましょう。
基準線の特徴
・ローソク足が基準線より上なら 上昇トレンド
・ローソク足が基準線より下なら 下降トレンド
・基準線が水平でローソク足と似た位置なら 株初心者のためのチャート一目均衡表の使い方 もち合いトレンド
転換線の特徴
・基準線より上なら 上昇トレンド
・基準線より下なら 下降トレンド
遅行スパンの特徴
・ローソク足が遅行スパンよりも上にきたら 下降トレンド
・ローソク足が遅行スパンよりも下にきたら 上昇トレンド
・ローソク足が雲の上なら 上昇トレンド
・ローソク足が雲の下なら 下降トレンド
・ローソク足が雲の中なら もち合いトレンド
・雲が厚くなるほど抵抗線・支持線として強い傾向にある
一目均衡表の利用方法
基準線と転換線の交差
一目均衡表においての転換線と基準線は、それぞれ短期と長期の移動平均線的な役割を持っています。利用方法も同じで、転換線が基準線を上から下に抜けると売り、反対に下から上へ抜けると買いサインとなります。
先行スパンの利用
2本の先行スパンで囲まれた範囲が、先行スパンの 雲 株初心者のためのチャート一目均衡表の使い方 です。これは 抵抗帯 と認識され、 厚みがあるほど強い抵抗 と判断していいでしょう。
遅行スパンの利用
遅行スパンは 当日終値を26日逆行させただけの単純なもの ですが、一目山人はこれを 非常に重要な線 と言っています。
上述した三点、基準線と転換線、現在の相場と雲、遅行スパンと26日前の相場の3つの関係が転換線>基準線、現在の相場>雲、遅行スパン>26日前の相場となっている場合を「 株初心者のためのチャート一目均衡表の使い方 三役好転 」と呼んでいます。
こうなると、相場は強気相場になったと判断しています。すべてが逆になった場合も同様で、その場合は弱気相場を確認するサインとなります。
一目均衡表は、相場の状況を一目で確認でき、抵抗線や支持線を視覚的に捉えやすいと言えます。
一目で把握できるということは、それだけさまざまな 売買シグナルが出現しているということ で、最初は理解が大変ですが、習うよりも慣れろという言葉通り、日常的に利用していくことで、いつか自分のものにすることができるでしょう。
注目すべきは、 多くの投資家がどのようなパラメータ設定をしているか ということです。それによって相場のどこに注目が集まっているのかを知ることができます。
自分だけではなく、他の投資家心理もしっかり把握することが優位性の高い取引をするために基本であることもしっかり頭に入れておきたいといころです。
特に初心者の投資家の方が論理的な株式取引を行うためには1つの指標で判断するのではなく、いくつかの指標を組み合わせて考えることが大事です。 今回はRSI・出来高・ローソク足などの指標の考え方を確実に覚え、取引に応用することができるようにしましょう! 今回は少し古いですが、2014年8月初旬のミクシィ社.株初心者のためのチャート一目均衡表の使い方
FX取引の高性能ツール「MT4」とは何か?その特徴や利用できる証券会社を徹底解説
MACDは、市場動向の転換点を見極める際に役立ちます。MACDは「Moving Average Convergence Divergence」の略で、一般的に「マックディー」と呼ばれます。MACDは厳密にはトレンド系のテクニカル指標ですが、MT4ではオシレーター系に分類されています。上の図の赤いラインがMACDです。基本は下から上へ上昇し、ゼロラインを上抜けすると「買い」のサイン、逆に上から下降してきてゼロラインを下抜けすると「売り」のサインと判断します。
RSIは、相場の過熱ぶりを測る指標で、「買われすぎ」「売られすぎ」を示します。通常はメインとなるチャートの下に表示され(上図)、70%以上なら買われすぎ、30%なら売られすぎと判断します。
「買われすぎ」「売られすぎ」の後はトレンドが転換しやすいため、RSIは重要です。また「市場は上昇(下降)しているのにRSIは下降(上昇)している」というような、市場のズレをみるのにも役立ちます。相場が過熱している時や、価格のトレンドに対してRSIが逆行している時はトレンドが転換しやすいため、売り・買いの局面と判断できるのです。
MT4の優れた自動売買システムの活用法
ここでは、MT4の自動売買システム「EA」の活用方法について解説します。FXの自動売買システムには「開発型」と「選択型」がありますが、MT4のEAは開発型です。開発型のEAは、取引スタイルに応じて自動売買のやり方を細かく設定できます。
開発型・自動売買システム | 選択型・自動売買システム | |
---|---|---|
特徴 | ・外部からプログラムを購入する(有料・無料)必要がある ・自動売買の設定をカスタマイズできる ・自分でプログラムを作成できる | ・証券会社などのサービスに内蔵されたシステム ・自動売買について細かい知識がなくてもOK ・売買ロジックのカスタマイズは不可 |
トレーダーのレベル | 中級〜上級 | 初級〜中級 |
EAを利用する場合は、外部からシステムを導入しなければなりません。現在配布されているEAには相当な種類があり、そこがEAの魅力ともいえます。EAの販売サイトも紹介しますので、じっくり時間をかけて自分に合うEAを探してみてください。
配布されているEAの選び方
配布されているMT4のEAは、大きく分けて「無料」と「有料」があります。必ずしも無料のものが粗悪で、有料のものが優秀というわけではありません。ただし、有料のものはサービス面で優れているものが多いのは事実です。
無料でも優秀なEAは存在します。実績を作るために、無料で配布しているケースがあるからです。一方で無料のものは口座を指定されるケースがあり、「特定の会社の口座を持っていなければ利用できない」といったEAも少なくありません。
これに対して有料のEAは長期的に実績を積んでおり、実際に使っている人も多いため安心感があります。価格は数千円〜10万円ほどと幅がありますが、「安かろう悪かろう」というわけではありません。それぞれのEAの実績を確認しつつ、自分の取引スタイルに合ったEAを選びましょう。
自らEAを作成することも
自分でEAを作ることもできますが、MQLというプログラミング言語を使用するため、はじめてだとハードルが高いかもしれません。しかし、手順そのものはシンプルです。MT4の中にある「メタエディター」からEAの作成画面に進み、後は必要な関数を入力しながらプログラミングを行うという流れです。プログラミングに関する知識は必要ですが、基本的にはパソコンとMT4があれば独自でEAの開発が可能です。
MT4のその他のメリットとは?
ここまでMT4の主な魅力をご紹介してきましたが、MT4にはこれ以外にもメリットがあります。例えば、「為替相場と同時に株式市場の動向も見たい」「出先でも利用したい」といったニーズにも対応しています。MT4は、スマホやタブレットをはじめとするモバイル端末でチャートを表示できる機能を備えています。これらを踏まえて、MT4のさらなるメリットを見ていきましょう。
為替市場以外に株式や先物のチャート表示も可能
MT4は為替専用のソフトですが、株式投資に活用することもできます。大きな視点で見れば、株式も為替も経済活動の一つです。日本株が大きく上昇すると円が売られて円安に、日本株が下落すると円高になりやすいといえます。このような為替の動きを株取引に活かすことができます。FXトレーダーの中には株式投資をする人も多く、MT4は株式市場の分析ツールの補助として活用されています。
口座が限られますが、株取引でMT4を利用できるサービスもあります。OANDA Japanでは、株価指数CFD取引を2020年6月にリリースしました。日経株価指数225やダウ30種をはじめとする米国株価指数、欧米・アジアの主要株価指数などの16銘柄がMT4で取引できる他、自動売買も可能です。
スマートフォンのアプリで利用可能
MT4は、スマートフォンでも利用できます。AndroidならGoogle Playから、iPhoneならApp Storeからアプリをダウンロードしてください。アプリがあれば移動中でも口座へのアクセスや値動きの確認、新規注文・決済ができます。
無料で使える
MT4自体は無料です。ここまででご紹介した優れた機能を含めて、MT4は購入費も維持費もかかりません。EA(自動売買システム)などの有料商材を利用するケースを除けば、費用は一切かかりません。
MT4のデメリットを確認
ここまでMT4のメリットをご紹介してきましたが、デメリットがないわけではありません。デメリットとして挙げられるのは、以下の2つです。
MT4のデメリット
- FX初心者にとっては使いこなすのが難しいこと
- MT4が使える証券会社が限られること
初心者には難しい
MT4は、機能が豊富なため、初心者にとっては難しく感じられるかもしれません。FX取引の経験が浅い人は、例えばインジケーターを選ぶ際に選択肢が多すぎると迷うでしょう。FX特有の用語に不慣れな時期は、余計に難しく感じるかもしれません。
MT4の使い方は、マニュアルを読みながら習得するよりも、実際に使いながら体感的に操作を学ぶほうが早く習得できます。とはいえ、使いこなすには慣れが必要です。PCの操作と同じで慣れるまでは苦労しますが、慣れてしまえば問題なく使いこなせるでしょう。
対応しているFX会社が少ない
実際のトレードでMT4を活用するには、MT4に対応するFX会社の口座を持つ必要があります。国内では、9社がMT4に対応しています(2019年6月現在)。MT4を使ってトレードする場合は、FX会社が限られることに注意してください。
MT4に対応しているFX口座をご紹介
MT4を利用するためには、まず対応している口座(FX会社)を選ぶ必要があります。
FX会社を選ぶ際の主なポイント
- スプレッド幅(※1)
- 通貨ペアの数
- 約定力の高さ
- サポート体制の充実度
- 最小取引単位数(少額投資が可能かどうか:目安は1,000単位以下)
- スワップポイント(※2)
- 取引ツールの機能性
どのFX会社を選んでも、MT4自体の機能性に差はないため、それ以外のポイントでFX会社を探すことになります。ここでは、MT4に対応しているFX会社の特徴を紹介します。
※1:スプレッドとは、FX取引におけるレート差によって発生する手数料のこと。スプレッドの幅が狭いほど取引手数料が安く、取引コストを抑えられます。
※2:スワップポイントとは、2つの通貨の金利差によって得られる利益のこと。低金利の通貨を売り、高金利の通貨を買うと、その金利差が金銭的利益として付与されます。そのポジションを持ち続ける限り毎日利益を得られる、FX特有の仕組みです。
外貨ex byGMO
「外貨ex byGMO」は、手数料が低いなどFX初心者にとって取引をはじめやすいFX会社です。スプレッドは0.2銭と国内最狭クラス、しかも手数料の多くは無料となっています。外貨での入出金と取引コストを除けば、口座開設手数料や入出金手数料、ロスカット手数料などは一切不要で、余計な出費がありません。また、初心者にとってはありがたい24時間対応の電話サポートがあります。
取引単位 | 通貨ペア | ドル円スプレッド | 公式サイトURL |
---|---|---|---|
1,000通貨 | 24種類 | 0.2銭 | https:株初心者のためのチャート一目均衡表の使い方 //www.gaikaex.com/ |
「FXTF」は、MT4が利用できるFX会社としてよく知られています。最大の特徴はスプレッドで、ドル円で0.1銭、ユーロ円では0.3銭と国内最狭水準です。また、システム稼働率99%という約定力の高さも魅力です。約定力が低いと注文が殺到した時に売買が成立せず約定拒否となりますが、FXTFではそのようなリスクが抑えられています。ただし、FXTFではスキャルピング(超短期売買)が禁止されているため、短期売買をしたい方にはおすすめできませんので、注意してください。
取引単位 | 通貨ペア | ドル円スプレッド | 公式サイトURL |
---|---|---|---|
1,000通貨 | 30種類 | 0.1銭 | https://www.fxtrade.co.jp/ |
OANDA JAPAN
「OANDA JAPAN」は世界7ヵ国にオフィスを持つグローバル企業であり、安定した約定力から高く評価されています。69種類と非常に多くの通貨ペアを提供しているため、さまざまな通貨ペアを駆使して利益を狙うトレーダーにおすすめのFX会社です。
取引単位 | 通貨ペア | ドル円スプレッド | 公式サイトURL |
---|---|---|---|
1,000通貨 | 69種類 | 0.4銭 | https://www.oanda.jp/ |
MT4利用開始の流れ
- MT4に対応しているFX会社で口座を開設する
- FX会社のホームページからMT4をダウンロードする
- 口座開設時に発行されたIDとパスワードを使ってMT4にログインする
MT4で成果を出す方法
MT4を使いこなし、FXで成果を出す秘訣は何といっても「操作に慣れること」です。MT4は拡張性が高い(=機能が豊富)で、それを最大限に活かすには実際に使ってみるのが近道です。
使い慣れないうちは操作に手こずり損失を出してしまうこともあるので、まずは少額から始めることをおすすめします。徐々に使う機会を増やして、MT4の操作に慣れましょう。ちなみに、MT4に対応しているFX会社の多くがデモ口座を提供しています。デモ口座を利用してデモトレードを行い、MT4の操作を練習しておくのもおすすめです(※)。
※デモ口座(デモトレード)とは、FXトレードの練習ができるトレーニング環境のこと。架空の資金を使って取引をシミュレーションできるため、損失が出たとしても実際にお金を失うことはありません。デモ口座は、FX取引やMT4の操作に慣れるためのツールとして活用できます。ただし、FX会社ごとにデモ口座が使える期間が決められており、その期間が終わるとデモ口座およびMT4は使えなくなります。デモ期間が終わった後に再びデモ口座を使うためには再申請が必要です。
FXを実際に始めるには?
- FX会社を選び、該当する会社のホームページで口座開設を申し込む
- 必要書類を提出する
- 審査(即日〜3営業日程度)
- 本人確認コードを受け取る(=口座の利用許可)
- 自分の口座にログインして取引を始める
ただし、2の必要書類は事前に用意しておく必要があります。口座開設では、以下の書類が必要です。
口座開設に必要な書類
本人確認書類として使えるもの (いずれか1点あれば可) |
---|
・運転免許証 ・健康保険証 ・マイナンバーカード ・住民基本台帳カード ・住民票(コピー) ・印鑑登録証明書 ・在留カード ・特別永住者証明書 ・パスポート |
MT4のダウンロード・申請手順
MT4のダウンロードからインストールまでの手順は、どのFX会社でもほぼ同じです。
申請手順のStep
- ログインページでIDとパスワードを入力し、ログインする。
- MT4のダウンロード(またはインストール)ボタンをクリックする。
- MT4セットアップが表示されたら「実行」をクリックする。
- 同意書画面が表示されたら「同意します」にチェックを入れて、「次へ」ボタンをクリックする。
- 自動でインストールが開始される。 株初心者のためのチャート一目均衡表の使い方
- インストールが完了するとMT4のログイン画面が表示されるので、通常口座のログインIDとパスワードを入力する。
MT4はMetaQuotes社の公式ホームページでもインストールできますが、そもそもFX会社の口座を持っていなければ取引できません。そのため、口座のあるFX会社のホームページからMT4をインストールすることをおすすめします。
MT4についてよくある質問
最後に記事のまとめを兼ねて、MT4に関する基本的なFAQをご紹介します。
MT4を使っていると分析ツールの設定方法や操作方法、ダウンロード時のトラブルなど、さまざま疑問や問題が生じることがあります。具体的な質問とその回答は、各社のFAQコーナーに記載されていますのでチェックしておきましょう。また、ほとんどのFX会社には電話やチャット、メールなどのサポート体制がありますので、そちらを利用して疑問を解決していきましょう。
Q.MT4(MetaTrader4)とはどういうものですか?
A.MT4は、ロシアのMetaQuotes社が開発したFX取引のプラットフォームです。使い勝手のよいチャートと、豊富なインジケーターを利用できます。MT4では、EA(自動売買システム)によるシステムトレード機能の他、プロレベルの高度なテクニカル分析も利用可能です。
Q.どうやってMT4を利用すればよいですか?
A.MT4を利用するためには、MT4に対応しているFX会社の口座を持っている必要があります。まだ口座を持っていない場合は、口座開設を行いましょう。すでに口座をもっている場合は、FX会社の公式ホームページからMT4をインストールしてください。ただし、MT4に対応していないFX会社もあるため、まずは自分の口座がMT4に対応しているかどうか確認しましょう。
【特集】 ゼロから始める「株探」の歩き方 ― (9)市場の評価をチャートで確認しよう
図1 株探の多機能チャート
- ・ゼロから始める「株探」の歩き方 ― (8)大化け期待の有望成長銘柄をチャートで.. (11/08)
- ・横山利香のゼロから始める「株探」の歩き方 <全シリーズ一覧>
- ・株探【決算活用術】 ― すご腕投資家さんに聞く (09/26)
- ・ゼロから始める「株探」の歩き方 ― (株初心者のためのチャート一目均衡表の使い方 7)有望株の選別はチャートがキモ! (10/24)
- ・ゼロから始める「株探」の歩き方 ― (6)有望株発掘は業績評価が決め手! (10/04)株初心者のためのチャート一目均衡表の使い方
- ・ゼロから始める「株探」の歩き方 ― (5)決算速報は有望銘柄の宝庫 (09/20)
- ・ゼロから始める「株探」の歩き方 ― (4) 有望銘柄の発掘は決算速報で! (09/06)
- ・ゼロから始める「株探」の歩き方 ― (3) 人気の銘柄はランキングに潜んでいる! (08/23)
- ・ゼロから始める「株探」の歩き方 ― (2) 意中の銘柄は検索機能で調べよう! (08/09)
- ・ゼロから始める「株探」の歩き方 株初心者のためのチャート一目均衡表の使い方 ― (1) 株達人への第一歩 (07/23)
株探からのお知らせ
- 見逃し配信開始! 株探プレミアムセミナー
お気に入りがいっぱいです!
もっと追加するには、有料サービス「株探プレミアム」の登録が必要です。
初めてご登録の方には「30日間の無料体験」実施中!
※無料体験終了後は、毎月の利用料金が発生します。
※過去に「30日間の無料体験」をご利用になった方には無料体験は適用されません。
このアイコン「★」は利用者の皆さまの「お気に入り銘柄」を
登録もしくは削除する機能となっております。
お気に入り銘柄を登録するには、会員登録(無料)が必要です。
無料会員およびプレミアム会員の方はログインが必要です。
- 来週の相場で注目すべき3つのポイント:米5月CPI、景気ウォッチャー調査、ANYCOLORのIPOなど
- 日本買い復活の6月相場、業績変貌の中小型株「最強6銘柄」を追え <株探トップ特集>
- 【今週読まれた記事】今期も活躍! 注目必至の“成長継続”銘柄
- 今週の【話題株ダイジェスト】 株初心者のためのチャート一目均衡表の使い方 CANBAS、東京通信、ガーラ (5月30日~6月3日)
- 【村瀬智一が斬る!深層マーケット】半導体株物色の広がりと経済正常化で浮上する内需系に注目
- 富田隆弥の【CHART CLUB】 「ショートカバーが出やすい6月」
- 6月に配当取りを狙える【高利回り】ベスト30 <割安株特集>
- レーティング週報【2段階格上げ↑】 (5月30日-6月3日)
人気ニュース【ベスト5】
- 日本買い復活の6月相場、業績変貌の中小型株「最強6銘柄」を追え <株探トップ特集>
- 【今週読まれた記事】今期も活躍! 注目必至の“成長継続”株初心者のためのチャート一目均衡表の使い方 銘柄
- 6月に配当取りを狙える【高利回り】ベスト30 <割安株特集>
- 【村瀬智一が斬る!深層マーケット】半導体株物色の広がりと経済正常化で浮上する内需系に注目
- レーティング週報【2段階格上げ↑】 (5月30日-6月3日)
お薦めコラム・特集
- 【今週読まれた記事】今期も活躍! 注目必至の“成長継続”銘柄
- 日本買い復活の6月相場、業績変貌の中小型株「最強6銘柄」を追え <株探トップ特集>
- 6月に配当取りを狙える【高利回り】ベスト30 <割安株特集>
- 5日と25日線【ゴールデンクロス】低PER 46社選出 <テクニカル特集> 6月3日版
- 個人投資家・有限亭玉介:人気テーマと好業績で注目した注目株【FISCOソーシャルレポーター】
■関連サイト ※外部リンク
当サイト「株探(かぶたん)」で提供する情報は投資勧誘または投資に関する助言をすることを目的としておりません。投資の決定は、ご自身の判断でなされますようお願いいたします。 当サイトにおけるデータは、東京証券取引所、大阪取引所、名古屋証券取引所、JPX総研、China Investment Information Services、CME Group Inc. 等からの情報の提供を受けております。日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。株探に掲載される株価チャートは、その銘柄の過去の株価推移を確認する用途で掲載しているものであり、その銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。決算を扱う記事における「サプライズ決算」とは、決算情報として注目に値するかという観点から、発表された決算のサプライズ度(当該会社の本決算か各四半期であるか、業績予想の修正か配当予想の修正であるか、及びそこで発表された決算結果ならびに当該会社が過去に公表した業績予想・配当予想との比較及び過去の決算との比較を数値化し判定)が高い銘柄であり、また「サプライズ順」はサプライズ度に基づいた順番で決算情報を掲載しているものであり、記事に掲載されている各銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
コメント