夜間取引ができるPTS取引とは?メリット・デメリット、取引できる証券会社解説!
PTS取引の最大のメリットは、証券取引所の取引時間外に利用できる点にあります。SBI証券のPTS取引時間は8:20〜16:00と16:30〜23:59です。東証の取引時間9:00〜11:30と12:30〜15:00の間は証券取引所で取引を行い、それ以外の時間でPTS取引を行いましょう。証券取引所とPTS取引の両方の市場を確認できますし、お目当ての株式が両方の市場にあれば、比較検討してよりよい値段で株の売買ができます。
証券取引所より安く買い高く売る
PTS取引なら株価を細かく設定できますから、通常の取引よりも安い値段で購入できる可能性が高くなります。PTS取引で安い価格で購入した株を、証券取引所の取引でより高い価格で売却すれば、利益につながるでしょう。常に証券取引所とPTS取引の市場を見比べればより安値の株式が探せますし、より高値で売却できる可能性もアップします。
PTS取引ができる証券会社5選
PTSで夜間取引ができる証券会社
PTSで夜間取引ができる「SBI証券」・「楽天証券」・「松井証券」の特徴や手数料、取引時間についてご紹介します。夜間取引をされたい方は以下3社を比較し、ご自身にあった証券会社を選びましょう。
SBI証券
PTS取引運営会社 | ジャパンネクスト証券株式会社 |
PTS取引時間 | 8:20〜16:00 16:30〜23:59(夜間取引) |
PTSにおける信用取引の対応 | 9:00~11:30と12:取引のメリット 取引のメリット 30~15:00のみ |
最低取引金額 | 500円(単元未満株の購入可) ※株価により取引できる価格が変動します |
単元未満株(ミニ株)とは?
約定金額 | PTS取引の 手数料(現物) ※税込価格 | 通常取引の 手数料(現物) ※税込価格 | PTS取引の 手数料(信用) ※税込価格 | 通常取引の 手数料(信用) ※税込価格 |
〜5万円 | 51円 | 55円 | 94円 | 99円 |
〜10万円 | 94円 | 99円 | 94円 | 148円 |
〜20万円 | 110円 | 115円 | 140円 | 148円 |
〜50万円 | 261円 | 275円 | 188円 | 198円 |
〜100万円 | 取引のメリット508円 | 535円 | 366円 | 385円 |
〜150万円 | 608円 | 640円 | 366円 | 385円 |
〜3000万円 | 963円 | 1013円 | 取引のメリット366円 | 385円 |
3000万円〜 | 1016円 | 1070円 | 366円 | 取引のメリット385円 |
楽天証券
PTS取引運営会社 | ジャパンネクスト証券株式会社 チャイエックス・ジャパン株式会社 |
PTS取引時間 | 8:20〜16:00 17:00〜23:59(夜間取引) |
PTSにおける信用取引の対応 | 9:00~11:30と12:取引のメリット 30~15:00のみ |
最低取引金額 | 1000円(単元未満株の購入不可) ※株価により取引できる価格が変動します |
約定金額 | 超割コース(現物) ※税込価格 | 大口コース(現物) 取引のメリット ※税込価格 | 超割コース(信用) ※税込価格 |
〜5万円 | 55円 | 0円 | 99円 |
〜10万円 | 99円 | 0円 | 148円 |
〜20万円 | 115円 | 110円 | 148円 |
〜50万円 | 275円 | 261円 | 198円 |
〜100万円 | 535円 | 468円 | 385円 |
〜150万円 | 640円 | 559円 | 385円 |
〜3000万円 | 1013円 | 886円 | 385円 |
3000万円〜 | 1070円 | 936円 | 385円 |
松井証券
PTS取引運営会社 | ジャパンネクスト証券株式会社 |
PTS取引時間 | 8:20〜15:30 17:30〜23:59(夜間取引) |
PTSにおける信用取引の対応 | 9:00~11:30と12:30~15:00のみ |
最低取引金額 | 1000円(単元未満株の購入不可) ※株価により取引できる価格が変動します |
約定金額 | 取引の手数料(現物・信用) ※税込価格 |
〜50万円 | 0円 |
〜100万円 | 1100円 |
〜200万円 | 2200円 |
100万円増えるごとに1100円ずつ加算 | |
1億円〜 | 11万円 |
PTSの日中取引のみ対応している証券会社
マネックス証券
PTS取引運営会社 | ジャパンネクスト証券株式会社 |
PTS取引時間 (SOR注文による取引時間) | 9:00~11:30 12:30~15:00 |
PTSにおける信用取引の対応 (SOR注文による取引時間) | 9:00~11:30 12:30~15:00 |
最低取引金額 | 500円(単元未満株の購入可) ※株価により取引できる価格が変動します。 |
約定金額 | 取引手数料(現物) ※税込価格 | 取引手数料(信用) ※税込価格 |
〜10万円 | 99円 | 99円 |
〜20万円 | 115円 | 148円 |
〜30万円 | 275円 | 198円 |
〜40万円 | 275円 | 198円 |
〜50万円 | 275円 | 198円 |
〜100万円 | 535円 | 385円 |
100万円〜 | 100万円超 150万円以下 640円 150万円超 3,000万円以下 1,013円 | 385円 |
auカブコム証券
PTS取引運営会社 | ジャパンネクスト証券株式会社 チャイエックス・ジャパン株式会社 |
PTS取引時間 (SOR注文による取引時間) | 9:00~11:30 12:30~15:00 |
PTSにおける信用取引の対応 (SOR注文による取引時間) | 9:00~11:30 12:30~15:00 |
最低取引金額 | 500円(単元未満株の購入可) ※株価により取引できる価格が変動します。 |
約定金額 | 取引手数料(現物) ※税込価格 | 取引手数料(信用) ※税込価格 |
〜5万円 | 55円 | 99円 |
〜10万円 | 99円 | 99円 |
〜20万円 | 115円 | 148円 |
〜50万円 | 275円 | 198円 |
〜100万円 | 535円 | 385円 |
100万円〜 | 約定金額×0.099% + 99円 (上限:4059円) | 385円 |
PTS以外で夜間取引できる証券会社
IG証券(CFD)
取引時間(国内株) | 9:00~11:30 12:30~15:00 |
取引時間(米国株) | 23:30~翌6:00 22:30~翌5:00(アメリカの夏時間) |
CFDとは?
PTS取引の基本ルール
PTS取引は、証券取引所ではなく私設の市場で取引するため独自のルールがあります。PTS取引で利益を得るには、PTS取引独自のルールをしっかり理解しておく必要があります。ルールのいくつかをご紹介しましょう。
取扱商品は現物国内株式のみ
-
取引のメリット
- 東証一部、東証二部、マザーズ、JASDAQに上場している国内の普通株式
- 国内上場投資信託(ETF)
- 国内不動産投資信託(REIT)
- インフラファンド
※「ジャパンネクスト」にて取り扱いのある国内株式を表しています。
PTSの基準価格と値幅制限はどうやって決まる?
- 前半のPTS取引における基準価格 → 証券取引所の基準価格にあわせて決定
- 後半のPTS取引における基準価格 → 当日の証券取引所の最終価格にあわせて決定
セッションタイムの異なる注文は持ち越せない
- 9:00にPTS取引で「当日限り」の発注 → 当日の16:00までに約定しなければ消失
- 17:00にPTS取引で「当日限り」の発注 → 当日の23:59までに約定しなければ消失
PTS取引を始める方法
PTS取引に対応している証券会社で口座開設をする
口座開設の申し込みには、免許証やマイナンバーカードなどの「本人確認書類」と、現在お使いの銀行口座番号がわかる通帳やカードが必要です。申込書に「本人確認書類」を添えて提出したら、審査結果が来るのを待ちます。メールなら最短1日で届きますが郵送だと数日かかるため、審査結果の受け取りはメールがおすすめです。審査結果が届いたら、証券会社の口座開設画面に沿って設定しましょう。
投資資金を口座に入金する
口座を開設したら、取引で使用する資金を口座に入金します。入金方法は証券会社によって異なりますが、おすすめは証券会社の口座と現在お使いの銀行口座を連携させて、リアルタイムで入出金する方法です。いつでもネットから入出金依頼が可能で、取引する口座に最短当日に入金されますから大変便利です。
仮想通貨の板取引とは?おすすめ取引所やメリット・デメリット徹底解説
出典:bitFlyer https://bitflyer.com/ja-jp/ex/simpleex
画面右の表が「板情報」で、これを見ると、購入希望数量や購入希望価格(赤字)と売却希望数量と売却希望価格(緑字)が一目でわかりますので、使いこなせば非常に便利です。
例として取り上げたbitFlyerの取引所は非常にシンプルで見やすい板情報を提供してくれます。
板情報をゲットしたい方は、bitFlyerの公式サイトをご確認ください。
\ビットコイン取引量No.1/
※ Bitcoin 日本語情報サイト調べ。国内暗号資産交換業者における 2016 年 〜 2021 年の年間出来高(差金決済 /先物取引を含む)
仮想通貨の板取引の特徴
板取引を利用できるのは取引所のみ
1つ目の特徴は、板取引を利用できるのは取引所のみだということです。
出典:DMM Bitcoin https:取引のメリット //bitcoin.dmm.com/column/0111
販売所では暗号資産交換業者が提示する金額での売買しかできないため、板取引は注文板がある取引所での取引に限られます。
狙った価格で購入・売却しやすい
2つ目の特徴は、狙った価格で購入・売却しやすいことです。
そのため、自分が思っていたよりも高かったり安かったりといった価格のずれが小さくなります。
板の厚みで流動性を把握できる
3つ目の特徴は、板の厚みで流動性を把握できることです。 取引のメリット 取引のメリット
もし、買い注文が売り注文よりも多い(厚い)場合は価格上昇が期待できますし、逆に売り注文の方が多ければ価格が下落する可能性があります。
bitFlyerの板情報は、シンプルかつ見やすいので初心者でも板の厚みや流動性が把握しやすいです。
板情報を見て板取引を効率よく行いたい方は、bitFlyerの公式サイトをご確認ください。
\ビットコイン取引量No.1/
※ Bitcoin 日本語情報サイト調べ。国内暗号資産交換業者における 2016 年 〜 2021 年の年間出来高(差金決済 /先物取引を含む)
仮想通貨の板取引のメリット
1つ目のメリットは、指値(さしね)で取引できることです。
指値で取引できる
指値とは、指定した価格で売買する注文方法です。
出典:GMOコイン https://support.coin.z.com/hc/ja/articles/115007367348-%E6%8C%87%E5%80%A4%E6%B3%A8%E6%96%87%E3%81%A8%E3%81%AF
板注文の場合、板に書かれている価格を参考にしながら指値を入れられるのでとても便利です。
相場の状況を把握できる
2つ目のメリットは、相場の状況を把握できることです。
手数料やスプレッドが少なくて済む
3つ目のメリットは、手数料が少なくて済むことです。
出典:DMM Bitcoin https://bitcoin.dmm.com/column/021
スプレッドとは、買値と売値の価格差(差額)のことで、差額は暗号資産取引所の収益になるのでスプレッドは事実上の取引手数料と考えられます。(※相場の状況を把握できる)取引のメリット 取引のメリット
取引所の手数料は販売所よりも低いことが多く、たとえばbitFlyerでは約定数量 × 0.01 ~ 0.15%(一部0.20%)の手数料がかかりますが、販売所よりも少額でおさまることが多いです。
手数料を安く抑えて板取引を行いたいという方は、bitFlyerの公式サイトをご確認ください。
\ビットコイン取引量No.1/
※ Bitcoin 日本語情報サイト調べ。国内暗号資産交換業者における 2016 年 〜 2021 年の年間出来高(差金決済 /先物取引を含む)
仮想通貨の板取引のデメリット
流動性が低いと取引が成立しない
1つ目のデメリットは、流動性が低いと取引が成立しないことです。
板取引では、売り注文や買い注文が少なく、板の厚みが薄い状態と言い換えることができます。
板情報を自分で読み解かなければならない
取引のメリット 取引のメリット 2つ目のデメリットは、板情報を自分で読み解かなければならないことです。
それには、板取引についての知識だけではなく取引の経験が必要です。
仮想通貨の板取引のやり方
購入・売却希望の仮想通貨を選択
まず、自分が購入あるいは売却を希望している仮想通貨を選択します。
出典:bitFlyer
この中から、自分が取引したい仮想通貨の組み合わせを選択します。
板の中から自分の希望する購入・売却価格を選択
出典:bitFlyer
画面上の赤字は「Ask」(売り注文)で、下の黄字は「Bid」(買い注文)、中央の白文字が直近で取引が成立したときの価格です。 取引のメリット
取引量を入力し、注文する
出典:bitFlyer
板情報を参考に、数量や価格を指定して注文します。
板取引のほかに仮想通貨FXにも興味のある方は、bitFlyerの公式サイトをご確認ください。
\ビットコイン取引量No.1/
※ Bitcoin 日本語情報サイト調べ。国内暗号資産交換業者における 2016 年 〜 2021 年の年間出来高(差金決済 /先物取引を含む)
仮想通貨の板取引における板の見方
板情報の基本知識
板情報は、購入または売却の希望価格と数量についてまとめられた表です。
出典:bitFlyer https://bitflyer.com/ja-jp/ex/simpleex
まず、板情報は大きく分けて上下二つに分かれ、上の赤字は「買い方」、下の緑地は「売り方」をあらわします。
中央の価格はそれぞれの希望価格(気配値)、気配値の右あるいは左に書かれているのが数量で、これを見ると、買いと売りのどちらが多いのかを判別できます。
また、赤と緑の境界線に近づくほど、両者が折り合う可能性が高い気配値となります。
bitFlyerの場合、通常の取引所とプロ向けのbitFlyer Lightningがありますが、初心者であれば上の画面のようにシンプルな板情報を見られる通常の取引所で十分でしょう。
シンプルな板情報をご覧になりたい方は、bitFlyerの公式サイトをご確認ください。
\ビットコイン取引量No.1/
※ Bitcoin 日本語情報サイト調べ。国内暗号資産交換業者における 2016 年 〜 2021 年の年間出来高(差金決済 /先物取引を含む)
仮想通貨の板取引におすすめな国内取引所
bitFlyer

名称 | bitFlyer |
暗号資産数 | 15種類 |
最低取引金額 | 0.00000001BTC レバレッジ取引のLightning FXの場合、0.01BTC |
売買手数料 | 販売所:無料 取引所:約定数量 × 0.01 ~ 0.15% |
入金手数料 | 無料~330円 |
出金手数料 | 220円~770円 |
提供サービス | 販売所 取引所 bitFlyerかんたん積立 プロ向け取引所(bitFlyer Lightning) bitFlyer クレカ |
レバレッジ倍率 | 2倍 |
公式サイト | bitFlyer公式サイト |
関連記事 | bitFlyerの評判 |
bitFlyerは、ビットコイン取引量6年連続ナンバー1の暗号資産取引所です。
※ Bitcoin 日本語情報サイト調べ。国内暗号資産交換業者における 2016 年 〜 2021 年の年間出来高(差金決済 /先物取引を含む)
bitFlyerの長所の一つは万全のセキュリティー体制にあり、7年連続でハッキングゼロという実績を持っていることです。
詳しくは、bitFlyerの公式サイトをご確認ください。
\ビットコイン取引量No.1/
※ 取引のメリット Bitcoin 日本語情報サイト調べ。国内暗号資産交換業者における 2016 年 〜 2021 年の年間出来高(差金決済 /先物取引を含む)
DMM Bitcoin

名称 | DMMビットコイン |
暗号資産数 | 現物取引:11種類 レバレッジ取引:15種類 |
最低取引金額 | 0.0001BTC |
売買手数料 | 無料 ※BitMatch手数料を除く |
入金手数料 | 無料 |
出金手数料 | 無料 |
提供サービス | 販売所 レバレッジ取引 |
レバレッジ倍率 | 2倍 |
公式サイト | DMMビットコイン公式サイト |
関連記事 | DMMビットコインの評判 |
DMM Bitcoinは、DMMグループに属する暗号資産取引所で、グループのノウハウを生かしたセキュリティ技術に定評があります。
また、レバレッジ取引の対象となっている暗号資産は15を数え、業界でもトップクラスです。
出典:DMM Bitcoin https://bitcoin.dmm.com/about/bitmatch
取引所が開設されていない代わりに、DMM Bitcoinが仲介役となって買い方と売り方の仲値を設定する「BitMatch」という新サービスを打ち出しています。
\もれなく2000円もらえる/
LINE BITAMX

名称 | LINE BITMAX |
暗号資産数 | 6種類 |
最低取引金額 | 0.00000001 BTC |
売買手数料 | 無料 |
入金手数料 | 無料 |
出金手数料 | LINE Pay:110円(税込) 銀行口座:400円(税込) |
提供サービス | 販売所 暗号資産貸出サービス NFTマーケットβ |
レバレッジ取引 | 取扱なし |
公式サイト | LINE BITMAX公式サイト |
関連記事 | LINE BITMAXの評判 |
LINE BITMAXは、LINEの関連会社であるLVC株式会社が運営する暗号資産取引所です。
取扱暗号資産数は少ないですが、少額から取引できるのが特徴で、暗号資産の貸出サービスやNFTマーケットにも乗り出し、積極的に業務を拡大しています。
Coincheck

名称 | Coincheck |
暗号資産数 | 17種類 |
最低取引金額 | 0.005BTC以上 かつ 500円(相当額)以上 |
売買手数料 | 販売所:無料 取引所:無料 ※手数料相当額:0.1~5.0% |
入金手数料 | 銀行振込:無料(振込手数料は顧客負担) コンビニ入金:3万円未満は770円、3万円以上は1018円 クイック入金:3万円未満は770円、3万円以上は1018円 |
出金手数料 | 407円 |
提供サービス | 販売所 取引所 Coincheck NFT(β版) Coincheckつみたて 貸暗号資産サービス Coincheckでんき Coincheckガス |
レバレッジ取引 | 取扱なし |
公式サイト | Coincheck公式サイト |
関連記事 | Coincheckの評判 |
Coincheckはマネックスグループ傘下の暗号資産取引所です。
取扱通貨数は業界でもトップクラスの17種類(2022年5月17日にFactom(FCT)の取り扱いが廃止となるため、それ以降は16種類)を取り扱っています。
長期投資をするメリット・デメリットは?
短期投資との違いは何?
IMAGE PHOTO
INDEX
低リスク・高コスパの資産運用
長期投資をするメリット
IMAGE PHOTO
複利効果を高めやすい
リスクコントロールがしやすい
頻繁な値動きに左右されない
長期投資をするデメリット
IMAGE PHOTO
すぐには利益を得られない
投資期間が長いと将来の予測がより難しい
運用コストが大きい
失敗するとお金や時間のロスが大きい
空室があっても家賃の90%を保証!
トーシンパートナーズは空室があっても家賃の90%をオーナー様に保証しています。万が一長期間の空室が続いた場合も生活に支障をきたす心配はありません。
そもそも長期投資とは?
長期投資と短期投資の違い
長期投資で成功するためのポイント
IMAGE PHOTO
いつまで投資するのかを決めてから運用する
長期投資においては、資産を増やす期間と活用する期間を決めることが成功のポイントです。いつまで投資するのかという期間を設けることによって、計画的に長期投資を進められます。
単元未満株・ミニ株とは?メリット・デメリットを解説
■ 株式売買および株式売買手数料(国内株)についてのご注意 注文期限は、その他の理由で注文が失効とならない限り、年に関係なく引き継がれます。
NISA口座およびジュニアNISA口座における国内株式(単元未満株除く)の株式売買手数料(NISA・ジュニアNISA)は、2016年受渡分以降、無料です(インターネット売買手数料。単元未満株については有料となりますので上記ページにてご確認ください)。課税未成年者口座における国内株式の株式売買手数料は、証券総合取引口座における手数料コース選択に関係なく、「インターネット株式売買手数料」の「取引毎手数料コース」となります。また、「ウェブサイト」売買手数料が適用されます。
■ 配当金・分配金に関するご注意 NISA口座およびジュニアNISA口座の上場株式の配当金等が非課税扱いとなるのは、証券会社で配当金等を受取る「株式数比例配分方式」を選択されている場合のみです。なお、他の証券会社における配当金受取方式のご選択状況によって、マネックス証券において「株式数比例配分方式」を選択できない場合や、「株式数比例配分方式」以外の方式に変更となる場合があります。この場合、非課税扱いとなりませんので、ご注意ください。
■ 投資信託の分配金が再投資できず分配金受取になる場合があります 分配金の再投資買付は非課税投資枠を使用するため、非課税投資枠非課税投資枠の残りが少ない場合、再投資買付によって非課税投資枠を超過する場合があります。
この場合、当社では分配金再投資コースであっても再投資買付はできず、その勘定年は分配金受取となります(この分配金は非課税扱いです)。課税口座(特定口座・一般口座)で再投資買付されることもありません。勘定年が翌年扱いとなった時点で再投資買付を再開します。
また、投資信託の分配金は、当年に設定されている勘定(NISA/つみたてNISA)と同じ勘定で保有する投資信託の分配金のみ再投資買付が行われます。このため、つみたてNISAを選択した年にはNISA勘定の投資信託の分配金は受取となり、NISAを選択した年には、つみたてNISA勘定の投資信託の分配金は受取となります(この分配金は非課税扱いです)。
- 外国株の非課税取引は、外国株取引口座画面(および米国株取引口座画面)にてお取引いただけます。
- 外国株の非課税取引の際は、残り非課税投資枠を充分にご確認の上、ご注文ください。外国株取引にかかる非課税投資枠の更新は国内営業日1日1回のため、所定の優先順位により他商品の非課税取引が発注・約定され、外国株の非課税取引が課税扱いに変更されたり、注文中の注文が失効したりする場合があります。
■ 非課税投資枠の利用についてのご注意 年間の非課税投資枠は、NISAは120万円、つみたてNISAは40万円、ジュニアNISAは80万円までとなります。NISA口座またはジュニアNISA口座にて新規にお買付いただく分が対象となります。他口座や他金融機関から移管することはできません。また、売却しても非課税投資枠は再利用できません。非課税投資枠の残額(未使用分)は翌年以降に繰り越せません。
■ NISA口座およびジュニアNISA口座の損失は損益通算不可・繰越控除不可 NISA口座およびジュニアNISA口座で発生した損失は、特定口座・一般口座で保有する商品の譲渡益や配当金等と損益通算できず、また繰越控除もできません。ただし、ジュニアNISAにおける課税未成年者口座で発生した損失については、損益通算が可能です。
- 非課税口座(未成年者口座)内上場株式等払出通知書
- つみたてNISA信託報酬等実額通知書
- <ロールオーバー(翌年の非課税投資枠に移すこと)を行う場合のご注意>
・当社が定める日(ウェブサイト等で告知)までに所定の手続書類を提出する必要があります。当該書類の提出がない場合は、課税口座(特定口座。特定口座の開設がない場合は一般口座)へ払い出されます。
・翌年の非課税管理勘定に移管される際の時価で非課税投資枠を使用します。移管時の時価がNISAの非課税投資枠(120万円)を超える場合でも、ロールオーバーは可能です。
- <課税口座へ払出しを行う場合(ロールオーバーしない場合)のご注意>
・原則、特定口座(特定口座を開設していない場合は一般口座)へ払い出されます。特定口座を開設しているお客様が一般口座への移管を希望される場合は、所定の手続きが必要です。
- ロールオーバー不可
つみたてNISAは、NISAと異なり非課税期間終了後に次の非課税期間の非課税投資枠を使用すること(ロールオーバー)はできません。つみたてNISAの非課税期間である20年を経過した後はNISA口座から特定口座もしくは一般口座に払い出され、以降は課税扱いとなります。
取引のメリット - 信託報酬等の概算値の通知について
つみたてNISAに係る積立契約(累積投資契約)により買付けた投資信託については、原則として年1回、信託報酬等の概算値が通知されます。 - 基準経過日における氏名・住所の確認について
基準経過日(つみたてNISAにかかる積立契約(累積投資契約)により初めて投資信託を買付けた日から10年を経過した日および同日の翌日以後5年を経過した日ごとの日をいいます)において、つみたてNISA利用者の氏名・住所を確認いたします。なお、基準経過日から1年を経過する日までに当該確認ができない場合には、つみたてNISAにかかる新たな買付(再投資含む)はできません。
- 18歳までの払出し制限
その年の3月31日において18歳である年の前年12月31日までは原則としてジュニアNISA口座および課税未成年者口座からの払出しはできません。契約不履行等事由による払出しがあった場合は、ジュニアNISA口座および課税未成年者口座が廃止され、また過去分についても非課税の取扱いがなかったものとみなされ、さかのぼって課税されます。なお、2024年1 月1 取引のメリット 日以降は、口座開設者が18歳に達していない年であっても、課税なしで払出すことができます。ただしその場合は、ジュニアNISA口座、課税未成年者口座で保有する商品すべてを払出す必要があり、払出し後、これらの口座は廃止されます。 - 払出しの権限を有する者、成人になるまでの払出しの手続き
ジュニアNISA口座および課税未成年者口座内の資産は口座開設者本人に帰属します。そのため、払出しは口座開設者本人またはその法定代理人に限り行うことができます。
また、口座開設者本人が成人になるまでの払出しは、原則として口座開設者本人の同意が必要となります。そのため、口座開設者本人の同意、または口座開設者本人のために使われることを確認いたします。なお、払出しを行った資金を口座開設者本人以外の者が費消等した場合は、贈与税等の課税上の問題が生じる可能性があります。 - ご資金の帰属について
ジュニアNISA口座および課税未成年者口座にてお預りする資金は、他の口座同様、口座開設者本人に帰属する資金に限ります。口座開設者本人以外が資金を拠出する場合、当該資金は口座開設者本人に贈与済みの資金であり、口座開設者本人に帰属します。資金の帰属が異なる場合、所得税・贈与税等の課税上の問題が生じる可能性があります。 - 課税未成年者口座における特定口座の取扱いについて
課税未成年者口座は、「特定口座」または「一般口座」のお取引となります。ただし、ジュニアNISA基準年(3月31日時点で18歳となる年)以降は、当社では、「一般口座」のお取引に限らせていただきます。証券総合取引口座では、「特定口座」でお取引いただけます。
マネックス証券株式会社
金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第165号 加入協会:日本証券業協会、一般社団法人 第二種金融商品取引業協会、一般社団法人 金融先物取引業協会、一般社団法人 日本暗号資産取引業協会、一般社団法人 日本投資顧問業協会
当サイトは、株式会社新生銀行が同行の金融商品仲介をご利用のお客様へ勧誘する際に使用されることがあります。
株式会社新生銀行 登録金融機関:関東財務局長(登金)第10号 加入協会:日本証券業協会・一般社団法人 金融先物取引業協会
取引のメリット
前回の記事で信用取引のメリットやリスク管理についてよく分かったよ。
実際に取引をしてみたいんだけれど、信用取引には制度信用取引と一般信用取引があるんだね。
違いは何なんだろう?
確かに違いが分かりにくいわよね。
今回は制度信用取引と一般信用取引の違いについて説明してあげるわ。
大きな違い①返済期日、②金利、③逆日歩の有無等よ。
●制度信用取引
証券取引所のルールによって返済の期限や品貸料の金額 が決められている信用取引のことです。
返済までの期間は最長6カ月間です。
返済期日を延ばすことはできないので、返済期日までに反対売買 か品受、品渡が必要です。
制度信用で買いのみができる銘柄を融資銘柄、売りもできる銘柄を貸借銘柄といいます。
●一般信用取引(長期・デイトレ信用)
返済期日や逆日歩の金額等を、証券会社が決めることができる取引です。auカブコム証券の場合、一般信用(長期)は返済期日が最長10年。一般信用(デイトレ信用)は当日中に返済が必要。逆日歩はつきませんが、代わりに銘柄によってプレミアム料がかかる場合があります。
まずは制度信用取引についてメリット・デメリット説明するわ。
制度信用のメリットは取引所ルールで銘柄が選定されていることね。上場廃止や業績不振といったリスクが少ない銘柄で構成されているわ。
一方でデメリットも証券取引所がルールと銘柄を決めていることよ。返済期日も最長6ヶ月間と決まってるわ。
あと、新規売り(空売り)をしたときに、その銘柄で株不足が生じると逆日歩を支払わないといけなくなることがあるのもデメリットかしら。
一般信用取引は返済期日や品貸料等を投資家と証券会社との間で自由に決定できるの。メリットは制度信用取引で取引できない銘柄が取引できたり、一般信用取引(長期)であれば返済期日が長いことね。auカブコム証券の場合、返済期日は最長10年間になってるわ。
新規売り(空売り)をするときに逆日歩が発生しないこともメリットだけれど、証券会社に在庫が無くなれば新規売り(空売り)できないことはデメリットよ。
一般信用(デイトレ信用)は当日中に返済しないといけないので、デイトレード専用になっているわ!金利が安いのが特徴よ!
制度信用取引と一般信用取引の違い
制度信用 | 一般信用(長期) | 一般信用(デイトレ信用) | |
---|---|---|---|
手数料 | ワンショット手数料 ® or 1日定額手数料 | 無料 | |
金利 | 2.98% | 2.79% | 1.8% |
返済期日 | 最長6ヶ月 | 最長10年 | 当日のみ |
取扱銘柄 | 貸借銘柄のみ | 当社が選定する銘柄(随時拡充) | |
逆日歩 | 発生の可能性あり | なし | 取引のメリット
※一般信用(長期)と一般信用(デイトレ信用)では、銘柄によってプレミアム料がかかる場合があります。
※プレミアム料は 「一般信用(長期・デイトレ)売建可能銘柄一覧」や発注画面等でご確認いただけます。
※プレミアム料がかかる新規売建の場合、新規建受渡日から返済受渡日まで、固定のプレミアム料がかかります。(プレミアム料は新規建時のプレミアム料が適用され、建玉保有中に変動することはありません)
※プレミアム料は両端入れ(日計り取引の場合は1日分、新規建受渡日から返済受渡日までの間に休業日をまたぐ場合は休業日を含む)で算出します。
※プレミアム料は、取引履歴や残高照会では「プレミアム料」として記載がありますが、報告書等では貸株料に合算して計上いたします。
※プレミアム料は銘柄ごとに1日につき1株当たりの価格が日次で更新されます。ログイン後「一般信用(長期・デイトレ)売建可能銘柄一覧」や新規建玉発注画面等で最新情報をご確認いただけます。
コメント