トレンドラインの見方・引き方【FXライントレード分析術】
テクニカル指標・チャート分析
チャートで高値と高値、もしくは安値と安値を結んだ線のことを、トレンドラインといいます。
チャートにトレンドラインを引く理由
トレンドラインを引くことによって、現在どのように推移しているのかを一目で判断することができ、 右肩上がりなら上昇トレンド 、 FXのトレンドラインとは 右肩下がりなら下降トレンド 、 上下の狭い範囲で水平ラインが引けるならレンジ相場 となります。
トレンドラインは2つある
複数の安値と安値を結んだ線のことを、サポートラインと呼びます。
反対に、複数高値と高値を結んだ線のことを、レジスタンスラインと呼びます。
サポートラインの見方
サポートラインは2点以上の安値を結ぶ
サポートラインの売買サイン
押し目形成後の水平ブレイクアウト
レジスタンスラインの見方
レジスタンスラインは2点以上の高値を結ぶ
レジスタンスラインの売買サイン
トレンドラインの引き方は接点と足種がポイント
まずはチャートで 「複数の高値」 または 「複数の安値」 を結ぶ線を引いてみましょう。
つまり、 トレンドラインを引くときの足種は、日足など時間軸が長くなるほど、その分信頼性も高くなる ので、最初のうちは日足あたりから始めてみるといいでしょう。
ヒゲをトレンドラインに収めるべき理由
- まず前提としてトレンドラインを引くとき、上昇トレンド時なら意味ある安値同士(下降トレンド時なら、意味ある高値同士)を結ぶ必要がある。
「意味ある〜」とは❷、❹の条件を満たす安値を指す。 - サポートラインを下回る安値があってはならない。
(※安値はラインに被ってはいけない。下回った安値があれば、意味のない安値を結んだことになる。) - 描画したサポートラインを下回る安値がこの先出現したら、その時点で描画したサポートラインの役目は終わり、それと同時に下降トレンドに転じたかを見極めていく必要がある。
もし反転上昇したら、新しいサポートラインを探し出す。 - サポートラインは、レートが過去の高値(山のピーク)を上方ブレイクした時点で描画できる。
そして トレンドラインというのは、一度でも突破されたら、それまでのトレンドラインとして機能しなくなるため、トレンドラインと呼べないルール です。
(※これは日本テクニカルアナリスト協会の会員なら知っているお話です。)
そのため トレンドラインが突破されたら、新たにトレンドラインを再描画する必要がある ということです。
トレンドラインを引くときの注意点
いかに トレンドラインの信頼性を上げるかに注目するなら、ドルストレートで流動性が高い通貨ペアを選ぶことが重要 となります。
ライン分析は他にも色々ある
おすすめチャートのFX会社
取引システムはシンプルながらも直感的に操作できる、初心者にも扱いやすいのが特徴。チャート機能も充実していて、比較チャートでは2つの通貨ペアを重ねて分析ができます。
またリピート系自動売買 「iサイクル2取引」 によって、手間をかけずに運用も可能です。
ライン分析①トレンドラインとチャネルライン【FXで勝つためのテクニカル分析 #4】
チャネルラインとは
チャネルライン とは、トレンドラインと平行に引いた直線のことで、主にトレンドの値幅を知るために使われます。
チャネルラインの引き方
上昇トレンド の時は、トレンドラインと平行な線を 高値に合わせて引く
下降トレンド の時は、トレンドラインと平行な線を 安値に合わせて引く
チャネルラインの使い方
トレンドライン とは、主要な安値や高値同士を結んで引く直線のこと
切り上げた 安値同士を結んで引く右肩上がりの直線 を「 上昇トレンドライン 」
切り下げた 高値同士を結んで引く右肩下がりの直線 を「 下降トレンドライン 」という
①ローソクの実体かヒゲの先端か?
トレンドラインをローソク足の実体に合わせて引くか、ヒゲの先端に合わせて引くかは投資家によって好みが異なる。日本ではローソク足が主流だが、海外ではバーチャートもよく使われるので、 ヒゲの先端に合わせて引くのがオススメ FXのトレンドラインとは 。
②トレンドラインを引くタイミング
つまり、ダウ理論に基づく 上昇トレンド、下降トレンドが確定してからトレンドラインを入れる ようにすると良い。
③トレンドの加速と失速
トレンドの 加速、失速に応じて新たなトレンドラインを引き直す ようにすると、相場の勢いを視覚的に把握することができる。
①エントリーポイントとして使う
トレンドラインを使った主なエントリーポイントは「 押し目買い 」「 戻り売り 」「 リターンムーブ 」の3つ。
押し目買い →上昇トレンドラインでの反発を確認して買いポジションを建てる
戻り売り →下降トレンドラインでの反落を確認してから売りポジションを建てる
リターンムーブ →一度ブレイクされたトレンドラインを基点にして、逆方向のトレンドが発生する動きを狙う
②利益確定の目安として使う
トレンドは継続すればするほど反転するリスクが高まる。トレンド初期からポジションを建てていた場合は、 トレンドラインのブレイクを利益確定の目安にする という使い方もできる。
チャネルラインは主に、 利益確定の目安として使われる 。含み益のあるポジションの決済を検討している場合は、チャネルラインを利益確定の目安にすると良い。
コメント