株式の売買に関しては私は普通です。トレード仲間の間ではマーケットスピード(ツール)が使いやすいと評判は良いです。
話題にもなりましたが、FXで誤動作と思われる酷いスプレッドが表示されたことがあります。損失が出た方には保障があったようですが、スプレッドの開きを他社と比べると安定してるとは思えません。
いちにち信用では100万円以上は金利・手数用が無料になるので圧倒的に楽天がお勧めですが、先日(2018.08.25)の通信障害が起きるなどのリスクを考えると注意が必要です。今現在、ホームページ上ではこの件に関して【個別に対応します】と記載されてますが、保障してくれなかったら大きく損失を出す方が多数でると思われます。 引用:kakaku.com
楽天証券の評判と口コミ。投資信託が豊富でポイントがたまりやすいのでおすすめ
おすすめ証券会社
楽天証券 は比較的歴史が長いネット証券であり、 知名度・安心感 があります。最近は特に投資初心者層に人気であり、口座数で最大手のSBI証券を急速に追い上げています(ネット証券会社の口座数ランキングについてはこちら)。
楽天証券 は 投資信託の品ぞろえが良いうえ、ポイントがざくざく貯まる ことで人気です。実際、私も楽天証券のつみたてNISAなどで投信を購入していて、 年間6,000ポイント(6,000円分相当)以上 もらっています。
また、 毎日一定額までなら日本株の売買手数料が無料 (いちにち定額コースの場合)ですので、日本株投資したい人にもおすすめです。
先に結論からいうと、 投資信託で運用したい方 にとって最適なのは楽天証券 です(特に、 つみたてNISAにおすすめ です)。
- 投資信託の 取扱銘柄が豊富 (2600銘柄超)
- 日本株について、 1日の合計売買金額100万円までは、取引手数料無料 (いちにち定額コースの場合)
- 取扱商品・サービスが豊富で、手数料も全体的に安い 。総合力では、最大手ネット証券のSBI証券と同レベルに素晴らしい
楽天証券の最大のメリットは 投資信託関連のポイントプログラムが充実 していることです。投資信託で積立投資(つみたてNISA含む)するなら、楽天証券 一択でよいです。
また、大手ネット証券の中で比べると、楽天証券の操作画面は比較的 見やすくてわかりやすい です。楽天証券 は、はじめて投資する方に特に人気があります。
- 楽天銀行口座開設と自動入出金設定で 1,000円プレゼント (2022/5/16まで)
- 口座開設月の翌月末までの最大2か月間、米国株(ETF/ETN含む)の売買手数料が 実質無料 楽天証券の評判や手数料は
- エントリー& 為替手数料を21銭/ドルキャッシュバック(実質的な為替手数料は4銭/ドル) (2022/6/30まで)
- エントリー&米ドル買付(リアルタイム取引・定時取引)すると、 為替手数料を21銭/ドルキャッシュバック(実質的な為替手数料は4銭/ドル) (2022/6/30まで)
- エントリー&対象商品を取引すると、 最大8,000円相当 のプレゼントが当たる(2022/4/28まで)
- エントリー&対象ファンドを100,000円以上購入すると、 最大10,000ポイント プレゼント(2022/5/13まで) 楽天証券の評判や手数料は
- 口座開設から最大2か月間、米国株式の売買手数料が 無料
- NISA口座での国内株式売買手数料0円&海外ETF買付手数料 全額キャッシュバック
楽天証券を実際に使って感じたメリット(私の口コミ)
メリット1.楽天証券は投資信託の銘柄が充実していて、いい銘柄を選びやすい
したがって、 低コストな投信の品ぞろえが良くて、少額から投資できる証券会社 がおすすめです。
SBI証券と楽天証券の銘柄数が他のネット証券に比べて 圧倒的に多い ことがわかります。
会社名 | 投信銘柄数 | ノーロード本数 | インデックス投信数 | 積立可能本数 | 最低投資金額(積立) |
---|---|---|---|---|---|
SBI証券 | 2660 | 1324 | 407 | 2548 | 100円 |
楽天証券 | 2673 | 1353 | 335 | 2542 | 100円 |
マネックス証券 | 1175 | 747 | 289 | 1093 | 100円 |
メリット2.楽天証券の投資信託はポイントがもらえてお得
ネット証券の中には ポイントプログラム を用意している証券会社もあります。うまく使えばポイントを貯められて、実質的な利回りがアップするのでお得です。
- 投信積立の楽天カード決済でポイント +1% がたまる
- 投資信託の残高が一定の金額をはじめて達成するごとに 楽天証券の評判や手数料は 10~500ポイント
- 投資信託を ポイントで購入 できる(ポイント投資)
- 投信をポイントで購入すると楽天市場のお買い物でポイント +1%
- 楽天銀行口座と連携すると、各種取引でポイントがたまる
特に大きいのが「 投信積立の楽天カード決済で投資金額の1%ポイントがたまる 」点です(投資金額は毎月5万円まで)。もし投信を5年間保有するとしたら、年率約0.2%の利回りが向上することに相当します。低コストなインデックスファンドの信託報酬程度に相当しますから、かなりお得です。
楽天証券は日本株の手数料が安い(毎日一定額まで無料)
- いちにち定額コース(1日の合計売買金額で手数料が決まる)
- 超割コース(1取引ごとに手数料が決まる)
どちらがよいかは使い方次第だと思います。とはいえ、 1日1回取引する程度であれば、「いちにち定額コース」を選ぶとお得なケースが多い です。
いちにち定額コースでは、1日合計100万円までの取引手数料が無料
日本株の現物取引・信用取引を合算した、1日の合計売買金額で手数料が決まり、 1日100万円までの取引手数料が無料 です。
日本株・ETF(単元株)の約98%は100万円以下ですので、 1日に何度も売買するのでなければほぼ無料 で投資できます。
さらに、SBI証券、岡三オンラインも併用すれば、 1日の合計売買金額300万円まで、手数料無料 です。3つ持って、使い分けるのが一番お得です。
1日合計売買金額が100万円をこえる場合、「いちにち定額コース」よりも「超割コース」のほうが安くなります。 1日に何度も売買して、100万円を超えている日が多い方は、「超割コース」を選ぶと良い です。
楽天証券のデメリットと感じるところ(私の口コミ)
ただし、楽天証券のデメリットをあえていえば、 単元未満株を売買できない ことです。
楽天証券のその他の評判をチェック
楽天証券に関する良い評判・口コミ
ポイントプログラムについての評判・口コミ
基本的に「 ポイントがお得 」というツイートが多いです。ポイントは楽天証券の最大の魅力ですね。楽天カード決済で1%ポイントが始まったときに楽天証券に乗り換えたという人が多いです。
楽天グループのサービス連携についての評判・口コミ
PTS(私設取引所)による夜間取引についての評判・口コミ
日経テレコンについての評判・口コミ
楽天経済圏のお得さについての評判・口コミ
楽天グループはポイントがもらえる制度やキャンペーンがたくさんあって、わかりにくいことも多いのですが、うまく使えば ポイントを貯めやすい のは間違いありません。
楽天証券に関する悪い評判・口コミ
システムダウンの発生についての評判・口コミ
操作性についての評判・口コミ
お知らせの頻度についての評判・口コミ
楽天証券の取扱商品やツール、サービスなどの特徴一覧
取扱商品 | おすすめ度 | 特徴 |
---|---|---|
日本株 | 4.0 | 楽天証券の評判や手数料は手数料が比較的安い 取引の選択肢がやや多い |
投資信託 | 5.0 | 取扱銘柄が最多級 ポイントがたまりやすい |
米国株 | 4.0 | 注文有効期間が長い |
その他外国株 | 3.0 | シンガポール株、タイ株など4か国の株を売買可能 | 楽天証券の評判や手数料は
NISA・つみたてNISA | 5.0 | NISAで国内株の売買手数料、海外ETFの買付手数料が無料 つみたてNISA対象銘柄が最多級 つみたてNISAもポイント対象 |
単元未満株 | 1.0 | 売却のみ可能 |
貸株 | 4.0 | 上限金利なし 配当金、株主優待を自動取得可能 | 楽天証券の評判や手数料は
IPO(新規上場株) | 2.0 | 取扱銘柄数は少なめ |
PTS(私設取引所取引) | 4.5 | 夜間取引が可能 |
ロボアド | 4.0 | 楽ラップで運用できる |
債券 | 4.0 | 楽天証券の評判や手数料は国債、米国債など |
銀行との連携 | 4.0 | 楽天銀行と連携すると優遇金利、各種取引でポイントがたまる |
投資情報 | 4.0 | 四季報を無料で閲覧可能 日経テレコンを無料で利用可能 |
iDeCo(確定拠出年金) | 5.0 | 手数料が安い 取扱銘柄が豊富で質が高い |
その他取引 | ー | FX 指数先物(日経225先物など) オプション(日経225オプション) 商品先物 金・銀・プラチナ投資が可能 |
楽天証券のおすすめ度をSBI証券・マネックス証券と比較
楽天証券 | SBI証券 | マネックス証券 | |
---|---|---|---|
日本株 | 4.5 | 5.0 | 4.0 | 楽天証券の評判や手数料は
・手数料が安い(1日合計売買金額100万円まで無料) ・取引の選択肢がやや多い | ・手数料が安い(1日合計売買金額100万円まで無料) ・取引の選択肢が多い (単元未満株、PTSなど) | ・手数料がやや高い ・単元未満株を売買可能 | |
投資信託 | 5.0 | 4.5 | 3.5 | 楽天証券の評判や手数料は
・取扱銘柄が最多級 ・ポイントをためやすい | ・取扱銘柄が最多級 | ・取扱銘柄がやや多い | |
米国株 | 4.0 | 4.5 | 4.5 |
・注文有効期間が長い | ・住信SBIネット銀行経由で入金すると、為替手数料を安くできる | ・取扱銘柄数が圧倒的に多い ・注文の選択肢が多い ・時間外取引が可能 |
楽天証券と組み合わせて使うとよい証券会社
単元未満株などでの投資は他の証券会社に任せ、 楽天証券では投資信託の購入・保有に特化して使う とよいです。
楽天証券についてのFAQ
楽天証券の口座開設の手続きは面倒ではない?口座開設方法を知りたい
NISA、つみたてNISA口座は楽天証券で作ったほうがいい?手数料などを比較したい
つみたてNISA口座の場合は投資先が投資信託に限定されているため、投資信託の購入・保有で楽天ポイントが貯まる 楽天証券 がおすすめです。
一方、NISA口座を作りたいなら、日本株の売買手数料や外国ETFなどの買付手数料が無料になる SBI証券、またはマネックス証券 がおすすめです。
楽天証券ではどんなキャンペーンをやっている?
- 楽天銀行口座開設と自動入出金設定で 1,000円プレゼント (2022/5/16まで)
- 口座開設月の翌月末までの最大2か月間、米国株(ETF/ETN含む)の売買手数料が 実質無料
- エントリー& 為替手数料を21銭/ドルキャッシュバック(実質的な為替手数料は4銭/ドル) (2022/6/30まで)
- エントリー&米ドル買付(リアルタイム取引・定時取引)すると、 為替手数料を21銭/ドルキャッシュバック(実質的な為替手数料は4銭/ドル) (2022/6/30まで)
- エントリー&対象商品を取引すると、 最大8,000円相当 のプレゼントが当たる(2022/4/28まで)
- エントリー&対象ファンドを100,000円以上購入すると、 最大10,楽天証券の評判や手数料は 000ポイント プレゼント(2022/5/13まで)
- 口座開設から最大2か月間、米国株式の売買手数料が 無料
- NISA口座での国内株式売買手数料0円&海外ETF買付手数料 全額キャッシュバック
得られたポイントは楽天市場でのお買い物にも使えます。楽天市場でお買い物をしないという人は楽天証券で 投資信託の購入 にポイントを使えばよいので、ポイントが無駄になることはありません。
楽天証券で好みの投資信託を探すにはどうすればいい?
楽天証券でおすすめの投資信託(インデックスファンド)はどれ?
分類 | ファンド名 | 販売手数料 | 信託報酬 |
---|---|---|---|
国内株式 | ニッセイTOPIXインデックスファンド | 0 | 0.17172% |
国内株式 | eMAXISSlim国内株式(TOPIX) | 0 | 0.17172% |
海外株式 | 楽天・全米株式インデックスファンド ※愛称:楽天・バンガード・ファンド(全米株式) | 0 | 0.1696% |
海外株式 | 楽天・全世界株式インデックスファンド ※愛称:楽天・バンガード・ファンド(全世界株式) | 0 | 0.2296% |
海外株式 | ニッセイ外国株式インデックスファンド | 0 | 0.11772% |
海外株式 | eMAXISSlim先進国株式インデックスファンド | 0 | 0.11772% |
海外株式 | eMAXISSlim米国株式インデックスファンド(S&P500) | 0 | 0.1728% |
海外株式 | eMAXISSlim新興国株式インデックスファンド | 0 | 0.20412% |
海外株式 | eMAXISSlim全世界株式(除く日本) | 0 | 0.15336% |
海外債券 | ニッセイ外国債券インデックスファンド | 0 | 0.1836% |
海外債券 | eMAXISSlim先進国債券インデックス | 0 | 0.1836% |
国内リート | ニッセイJリートインデックスファンド | 0 | 0.27% |
海外リート | ニッセイグローバルリートインデックスファンド | 0 | 0.2916% |
海外リート | たわらノーロード 先進国リート | 0 | 0.楽天証券の評判や手数料は 楽天証券の評判や手数料は 楽天証券の評判や手数料は 2916% |
バランス型 | eMAXISSlimバランス(8資産均等型) | 0 | 0.17172% |
バランス型 | ニッセイ・インデックスバランスファンド(4資産均等型) | 0 | 0.17172% |
経費がかかりやすく、信託報酬が高くなりがちな海外資産(株式や債券、リートなど)やバランス型ファンドも信託報酬が 0.3%以下 という低コストで購入できます。さらに、上記はすべて 販売手数料が無料 のノーロードファンドです。
楽天証券のポイントプログラムの内容は何がお得なの?具体的な中身を知りたい
- 投信積立の楽天カード決済でポイント +1% がたまる 楽天証券の評判や手数料は 楽天証券の評判や手数料は 楽天証券の評判や手数料は
- 投資信託の残高が一定の金額をはじめて達成するごとに 10~500ポイント
- 投資信託を ポイントで購入 できる(ポイント投資)
- 投信をポイントで購入すると楽天市場のお買い物でポイント +1%
- 楽天銀行口座と連携すると、各種取引でポイントがたまる
楽天証券は投信積立の楽天カード決済でポイント+1%がたまる
楽天証券の投信積立(毎月一定額ずつ自動的に買うこと)の購入代金を楽天カードで決済すると、 購入代金の1%分 の楽天ポイントがたまります。積立NISAでの購入も対象です(idecoでの投資は対象外です)。
もしノーロード投信(購入時手数料が無料の投信)を購入するのであれば、実質的な手数料は マイナス1% になり、大変お得です。
1か月あたりの積立上限額は最大50,000円であり、獲得できるポイントは1月あたり最大500ポイント(500円相当)に制限されています。あまり多くないように感じるかもしれませんが、1年間続ければ最大6,000円、10年続ければ 最大60,000円分 のポイントが得られます。
注意点としては、ポイントがつくのは 楽天カードでの決済に限られている ことです。ポイントを貯めたい場合は必ず 楽天カード決済 にしましょう。
中にはクレジットカードを持ちたくないという方もいるかもしれません。しかし、楽天カードは 年会費が無料 ですので、投信の積立設定をした後は封印して使わないようにしていればデメリットはありません。
楽天証券で投信積立をするなら、 楽天カード決済 がおすすめです。
投資信託の残高が一定の金額をはじめて達成するごとに10~500ポイント
楽天証券での投資信託の残高が一定の金額をはじめて達成するごとに 10~500ポイント もらえます。
楽天証券ではポイント投資できる(ポイントで投資信託を購入可能)
実は、楽天証券では 投資信託の購入に楽天ポイントを使う ことができます。楽天ポイントの使い道に困ったら、ポイント投資すればよいのです。
ポイントを運用資産に換えておけば、必要なときにはいつでも売却できるため、無駄になることはありません。もし投信の価格が値上がりしていれば 運用益 楽天証券の評判や手数料は を手にすることも可能です。
さらに、投信の積立購入でポイントを使うこともできます。毎月 自動的にポイントを消費 してくれますので、有効期限を気にする必要がなくて便利です。
投信をポイントで購入すると楽天市場のお買い物でポイント最大+1%
さらに、楽天証券のポイント投資(ポイントで投信を買うこと)は、 SPU(スーパーポイントアップ) の対象です。楽天市場でのお買い物に対するポイントが最大+1%増額されますのでお得です。
楽天銀行口座と連携すると、各種取引でポイントがたまる(ハッピープログラム)
さらに、楽天証券を使う場合は同グループの 楽天銀行口座 も作るとよいです。
楽天銀行には「 マネーブリッジ 」という制度があり、楽天証券の口座と紐づけることで以下の2つの優遇が受けられます。
- 楽天銀行の普通預金金利が 年0.1% になる(普通預金残高300万円を超えた分は、年0.04%)
- 楽天銀行、楽天証券の 各種取引で楽天ポイントがたまる (ハッピープログラム)
他の銀行の普通預金金利は年0.001%が多いのに対して、楽天銀行でマネーブリッジを利用すると金利は 100倍 の年0.1%になります。他行における定期預金の金利(預入期間1年)の水準を上回っているにも関わらず、普通預金と同じく いつでも出し入れ できますので、大変お得です。
ステージが上がって「スーパーVIP」になれば、振込やATMでの入出金などでも1回当たり 最大3ポイント がたまりますので、お得です。
米国株投資の場合、楽天証券の手数料などは安い?
米国株投資ができる証券会社は少なくて、選択肢は海外の証券会社を除くと、 大手3社(SBI証券、楽天証券、マネックス証券) に絞られます。将来的に米国株投資をするならば、大手3社の口座を持つとよいです。
上記3証券会社であれば、米国株も特定口座(証券会社が1年間の損益を計算して、税金の支払いを代行してくれる口座)に対応していますので、 確定申告も不要 であり、簡単です。
PayPay証券の口コミ・評判は?他のネット証券との違いを徹底検証
ネット証券
2013年からサービスを開始し、 アプリのダウンロード数は累計180万超え! まさに勢いのあるネット証券会社です。
- 有名企業や外国株も1,000円から購入できると評判
- 評判の良い漫画コンテンツが豊富
- 「おいたまま買付」サービスで入出金の手間が省ける
-
PayPay証券のデメリット
- 出金手数料や取引手数料がやや高いと評判
- 指値注文をすることができない
- PayPay証券アプリにはチャート分析機能がない
PayPay証券の会社概要とサービス内容を紹介
会社概要┃PayPay証券はソフトバンク系列の会社
会社概要 | |
---|---|
会社名 | PayPay証券株式会社 |
金融商品取引業者登録番号 | 関東財務局長(金商)第2883号 |
所在地 | 東京都千代田区内幸町2-1-6 日比谷パークフロント |
代表者 | 代表取締役社長 内山 昌秋 |
設立 | 2013年10月31日 |
資本金 | 87億2,452万円 |
事業内容 | 証券業 |
主要株主 | ソフトバンク株式会社 みずほ証券株式会社 Zホールディングス株式会社 |
表のとおり PayPay証券はみずほ証券株式会社も共同出資しているネット証券会社 です。みずほ証券は総合証券の大手企業。2021年12月末の口座数は185万人(※)もいます。
投資はお金が関わるので、 運営元がしっかりしている証券会社を利用したいという方にPayPay証券はおすすめ です。
累計180万超DLのスマホ株式投資サービス
公式ホームページでは、 PayPay証券の利用者のうち投資未経験者が6割以上 という情報もありました。今から投資を始めるならPayPay証券はおすすめです。
PayPay証券のサービス内容┃つみたてNISAには対応していない
単元未満株 | 外国株 | IPO | 信用取引 | ポイント投資 |
---|---|---|---|---|
〇 | 〇 | ✕ | ✕ | ボーナス運用のみ |
投資信託 | ETF(上場) | つみたてNISA | ロボアドバイザー | FX |
〇 | 〇 | ✕ | 楽天証券の評判や手数料は✕ | ✕ |
PayPay証券の評判・口コミから分かるメリット
漫画で学べるコンテンツが初心者でも分かりやすい
PayPay証券の口コミで多かったのが「無料漫画」です。 投資の基礎知識だけではなく、銘柄のヒストリーもあります。 株式を購入すると、その分の資金が企業に入るので、 「応援したい企業」の株式を購入するのも株式投資の醍醐味 です。
アプリは操作が簡単で使いやすい
- 取引したい銘柄をタップする
- 取引金額を指定する
- 買う(売る)をタップ
- アプリのポートフォリオの円グラフを動かすだけ
一つ一つの銘柄を確認する必要はありません。
PayPay証券独自の「おいたまま買付」は入出金の手間が省けて便利
従来の証券会社では、 買付の際に証券口座に送金手続きしなければなりません。 PayPay証券の 「おいたまま買付」では送金手続きを行わずに株式や投資信託の決済ができます。
1株ではなく、1,000円からの金額指定で取引できる
投資初心者に届け。本当に初心者でも投資を始めやすい時代になってきた。スマホだけ。1,000円だけ。これだけで勢いのあるAppleやGoogleの株主になれる。まずは1,000円。お試し感覚で投資に慣れてみてほしい。しかも今なら、無料の口座開設だけで1万円が当たるかも。今話題のPayPay証券をリプ欄で解説👇
— フラン (@franc_life_) February 19, 2022
PayPay証券の一番の特徴が、株式の購入単位です。 他の証券会社では購入単位が1株のため、銘柄によって金額が異なります。 一方でPayPay証券は どの銘柄でも購入単位が1,000円 です。分かりやすい株式投資をしたい方にはPayPay証券はおすすめです。
米国株は有名どころを網羅している
せっかく株式投資をするなら好きな企業や知っているに投資したい という方もいるでしょう。PayPay証券では厳選した 有名企業の株式を120社以上 取り扱っています。
1株からIPO投資に応募できる
さるもんさん✨
— ふくちゃん|資産形成術 (@fpfuku0829) January 24, 2022
1株IPOは魅力的ですね✨PayPay証券はこれからもっと人気になると思っています!
IPOとは上場前の株式を上場時に安い金額で購入できることです。 将来的に値上がり益が大きくなる可能性があるので、投資家の間でも人気の銘柄 楽天証券の評判や手数料は です。
他の証券会社では1単元(100株)からしか購入できず、購入に10万円以上かかることも。PayPay証券は1株から購入できるため、 銘柄によっては1万円以内で購入できます。 IPO銘柄に興味があるものの、投資資金を抑えたい方におすすめです。
※2022年3月現在では、PayPay証券のIPO銘柄は0社です。
米国株は24時間取引できる
通常の証券会社だと、市場が空いている時間にしか取引ができません。 米国株の場合はアメリカの取引時間のため、日本時間23:30~翌6:00が取引できる時間です。一方で PayPay証券は24時間アメリカ株の取引が可能 。思いついたタイミングで購入できるのがPayPay証券のおすすめのポイントです。
良い口コミ・評判をもとにPayPay証券の特徴をお伝えしました。PayPay証券は投資初心者におすすめという評判が多く、 投資デビューに向いているネット証券会社 ということが分かりました。
PayPay証券の評判・口コミから分かるデメリット
出金手数料や取引手数料がやや高め
16歳の俺でもできると証券会社
— リト【No war】 (@bhsishdjhhhuiin) February 13, 2022
PayPay証券。だけどPayPay証券はほかの証券会社と比べて手数料が少し高い。けど1000円から始められるし経験にはちょうどいいかも🤔
【出金時の振込手数料(PayPay証券→利用者への振込)】 | ||
---|---|---|
みずほ銀行宛 | みずほ銀行以外宛 | |
3万円未満 | 110円(税込み) | 275円(税込み) |
3万円以上 | 220円(税込み) | 385円(税込み) |
楽天証券の評判や手数料は
【おいたまま買付の送金手数料】 | |
---|---|
連携先の銀行口座、ソフトバンクカードおよびd払い残高から株式等を購入する場合 | |
2万円未満 | 1回あたり110円(税込み) |
2万円以上 | 無料 |
手数料が気になる方は、 楽天証券の評判や手数料は 余計な手間がかからずに取引できる「おいたまま買付」サービスの利用をおすすめ します。
取引金額 | LINE証券 | SBI証券 | 楽天証券 | PayPay証券 | マネックス証券 |
---|---|---|---|---|---|
1,000円 | 55円 | 55円 | 55円 | 5円 | 110円 |
1万円 | 55円 | 55円 | 55円 | 50円 | 110円 |
5万円 | 55円 | 55円 | 55円 | 250円 | 110円 |
10万円 | 99円 | 99円 | 99円 | 500円 | 110円 |
表のように PayPay証券は1回の取引金額が1万円以下の場合には、手数料が最安級でおすすめ です。一方で 取引金額が1万円を超えると割高 になります。小額で株式投資をしたい方はPayPay証券で始めてみましょう。
株の取扱銘柄が限定的で少ない
私は雰囲気投資家だからあんまり参考にならないかもだけど、PayPay証券は株購入の手軽さからはオススメかな🥰あ、ただ取扱銘柄が少ない点は要注意かも🦆⚠️
— なおみ@港区OL (@naomiminatoku) January 5, 2022
国内株 | 外国株 | IPO | |
---|---|---|---|
PayPay証券 | 120銘柄 | 137銘柄 | 0社 |
SBI証券 | 3006銘柄 | 5,002銘柄 | 85社 |
楽天証券 | 3921銘柄 | 3,683銘柄 | 38社 |
LINE証券 | 1500銘柄 | ー | ー |
マネックス証券 | 1851銘柄 | 6,000銘柄超 | 50社 |
表のように他の人気ネット証券に比べると PayPay証券の取扱銘柄は少ない です。PayPay証券の取扱銘柄はイオングループやANAホールディングス、UUUMなど有名企業ばかり。 楽天証券の評判や手数料は 楽天証券の評判や手数料は 有名企業に投資したい方には申し分ないでしょう。
また、投資初心者のなかには 「取扱銘柄が多すぎると、その銘柄が良いのか選べない」 という口コミもあります。選びやすさからみるとPayPay証券はおすすめです。
PayPay証券アプリにはチャート機能が無く分析が不便
PayPay証券は切実にアプリからチャートを直接見れるようにしてほしい..
— こむぎこ (@komuu_giko) January 1, 2022
paypay 証券のアプリ、アプリ内で企業情報とチャート見れると便利なのだが
— さと~@_(´ㅅ`_ )_ (@sato310sato) 楽天証券の評判や手数料は December 25, 2021
株価の上がり下がりが時系列で確認できる機能がチャートです。チャートを見て売買のタイミングを計る投資家は多くいます。また、 PayPay証券は株価分析ツールがなく、銘柄分析で利用できる情報は企業の決算情報のみ です。
指値注文をすることができない
どちらでいこうか迷ってます。
今までSBI証券に慣れていて、指値とか逆指値が助かるんですが…
資金面で考えるとPayPay証券が身の丈なのか…
ツールの物足りなさで多い口コミに 「指値注文ができない」 というものも多数ありました。指値注文(さしねちゅうもん)とは、株式を売買する際に希望する売買価格を指定して発注する方法です。株価の上がり下がりを予測して購入したい方におすすめの取引手法です。
確実に受け取れるキャンペーンの数が少ない
PayPay証券の最新キャンペーン情報
まとめ:PayPay証券がおすすめな方
ここまで、PayPay証券について会社概要から実際の利用者の口コミまでお伝えしました。結論、 PayPay証券は初心者におすすめ のネット証券会社です。改めてPayPay証券のメリットとデメリットを確認しましょう。
楽天証券の評判・口コミ|実際どう?初心者にも分かりやすく解説
証券会社とは、有価証券の売買の取次ぎや引受けなどを行う企業。
「有価証券の発行者(株式会社等)」と「投資家」、あるいは「投資家」と「投資家」を結ぶ役割を果たしている。業務内容の中心として、投資家の売買注文を証券取引所に伝えるブローカー業務、証券会社自身が株式の売買を行うディーラー業務、発行証券を買い取って投資家に売るアンダーライター業務、発行証券を一時的に預かって投資家に売るセリング業務の四つが挙げられる。
証券取引法から金融商品取引法への改正に伴い、法律上は「金融商品取引業者」と称されるようになったが、旧証券取引法上、その商号に「証券」という文字を用いなければならなかったことから、引き続き「証券会社」という名称を使用している会社が多い。
開業にあたっては、金融商品取引法の規定に基づき、内閣総理大臣の登録を受けなければならない。
引用:野村証券
証券会社の選び方
- 投資の目的
- 手数料の安さ
- サービスの内容
投資の目的
手数料の安さ
サービスの内容
楽天証券の概要
商号 | 楽天証券の評判や手数料は 楽天証券の評判や手数料は 楽天証券の評判や手数料は楽天証券株式会社(金融商品取引業者) (英文:Rakuten Securities, Inc.) |
---|---|
金融商品取引業者 登録番号 | 関東財務局長(金商)第195号 |
代表者 | 代表取締役社長 楠 雄治 |
本店所在地 | 東京都港区南青山2-6-21 |
設立 | 1999年(平成11年)3月24日 |
資本金 | 7,495百万円 |
株主構成 | 楽天カード株式会社(100%) |
従業員数 | 538名 内、日本証券業協会 外務員登録者数486名 内、独立行政法人 情報処理推進機構 情報処理技術者資格取得者422名 |
加入協会 | 日本証券業協会 一般社団法人金融先物取引業協会 一般社団法人第二種金融商品取引業協会 日本商品先物取引協会 一般社団法人日本投資顧問業協会 |
加入投資者保護基金 | 日本投資者保護基金 |
加入取引所 | 東京証券取引所 大阪取引所 名古屋証券取引所 |
楽天証券の特徴
- デビュー銘柄選定をしっかりサポート
- 楽天証券ならNISAは手数料無料
- 知りたい!を叶える充実の学習コンテンツ
- 楽天グループだからポイントが貯まる、投資に使える
デビュー銘柄選定をしっかりサポート
楽天証券ならNISAは手数料無料
知りたい!を叶える充実の学習コンテンツ
楽天グループだからポイントが貯まる、投資に使える
楽天証券が取り扱う商品
国内取引商品
- 現物取引
- 信用取引 楽天証券の評判や手数料は
- 貸株サービス
- 夜間取引/PTS取引
- SOR注文
- ETF/ETN/REIT
- 新規公開/公募・売出
- 立会外分売
- 株主優待/配当金
外国株式・海外ETF
- らくらく投資
- ロボアドバイザー(楽ラップ)
- 楽天カード決済
- 投信スーパーサーチ
CFDとはContract For Differenceの略であり、差金決済取引のことをいいます。
バイナリーオプション「 楽天証券の評判や手数料は らくオプ」
- はじめてのバイナリー
- 取引をはじめるには
- バイナリーデモ取引
NISA・つみたてNISA
確定拠出年金 iDeCo(イデコ)
楽天証券のサービス一覧
ポイントプログラム
銀行連携マネーブリッジ
- 自動入出金(スイープ)
- らくらく入金
- らくらく出金
- 残高表示サービス
- 投資あんしんサービス
- ハッピープログラム
投資情報サービス
- 投資情報メディア「トウシル」
- 日経テレコン
- 四季報情報
- 投資情報メールサービス
- 経済指標アラートメール
各種手続き
楽天証券のサービス内容
- 取引ツール「マーケットスピード」
- 楽天ポイントが+1倍になるSPU
- ポイント投資ができる
- 投信積み立て
取引ツール「マーケットスピード」
楽天ポイントが+1倍になるSPU
ポイント投資ができる
投信積み立て
楽天証券のコースと手数料
超割コースの特徴
超割コースの手数料
現物取引手数料
約定代金 | 取引手数料(税込) |
---|---|
5万円まで | 55円(税込) |
10万円まで | 楽天証券の評判や手数料は99円(税込) |
20万円まで | 115円(税込) |
50万円まで | 275円(税込) |
100万円まで | 535円(税込) |
150万円まで | 640円(税込) |
3,楽天証券の評判や手数料は 楽天証券の評判や手数料は 000万円まで | 1,013円(税込) |
3,000万円超 | 1,070円(税込) |
信用取引手数料
約定代金 | 取引手数料(税込) |
---|---|
10万円まで | 99円(税込) |
20万円まで | 148円(税込) |
50万円まで | 198円(税込) |
50万円超 | 385円(税込) |
超割コース 大口優遇
約定代金 | 取引手数料(税込) |
---|---|
5万円まで | 0 円 |
10万円まで | 0 円 |
20万円まで | 110円(税込) |
50万円まで | 261円(税込) |
100万円まで | 468円(税込) |
150万円まで | 559円(税込) |
3,000万円まで | 886円(税込) |
3,000万円超 | 936円(税込) |
約定代金 | 取引手数料(税込) | 楽天証券の評判や手数料は
---|---|
約定金額にかかわらず | 0 円 |
一日定額コースの特徴
一日定額コースの手数料
日の約定代金合計 | 取引手数料(税込) |
---|---|
100万円まで | 0円 |
200万円まで | 2,200円(税込) |
300万円まで 以降、100万円増えるごとに1,100円(税込)を追加。 | 3,300円(税込) |
超割コース ポイントプログラム
手数料0円で利用できる商品
- ETF
- 新規公開株式(IPO)/公募増資・売出(PO)
- 立会外分売
カスタマーサービスのオペレーター取り次ぎによるお取引の手数料
約定代金 | 現物取引 | 信用取引 |
---|---|---|
30万円まで | 楽天証券の評判や手数料は3,795円/1回 | 3,575円/1回 |
50万円まで | 3,795円/1回 | |
100万円まで | 4,180円/1回 | |
150万円まで | 4,楽天証券の評判や手数料は 400円/1回 | |
150万円超 | 4,950円/1回 |
楽天証券のメリット
- ポイントプログラムがある
- 手数料が安い
- 取引ツールが便利
- ポイント投資ができる
- 扱う商品が豊富
ポイントプログラムがある
手数料が安い
取引ツールが便利
ポイント投資ができる
扱う商品が豊富
楽天証券のデメリット
- 直接会っての相談ができない
- IPO投資において執事を務めた数が少ない
直接会っての相談ができない
IPO投資において執事を務めた数が少ない
楽天証券の口コミ
楽天証券の良い口コミ
- 初めてだけと使いやすい
- 対応が丁寧
- 購買に応じてポイント還元がある
初めてだけと使いやすい
投資を前からやってみたく初めてやってみました。そしてとりあえず知ってる楽天証券を開設しました。
色々と証券口座はありますが、ぱっとみ見やすくて良かったと思いますね。
手数料も安いみたいなのでこれから色々と使ってみたいと思いますね。後は楽天カード払いで買えるので月5万円まで買えて楽天ポイントが500ポイント貰えるの非常に嬉しいですね。株の世界では1%+される事がどれだけ嬉しいかわかりました引用:kakaku.com
初めての証券会社として登録。株式取引手数料の安さや取扱商品の多さから楽天証券を選んだ。スマートフォン・パソコン両方で利用しているが、サイトは見やすく非常に使い勝手の良い証券会社だと感じている。
取引もこれまではスムーズに進んでおり、不便は全く感じていない。株取引についても少しずつ詳しくなってきており、このまま利用を継続したいと考えている。
引用:kakaku.com
対応が丁寧
以前入ってた証券会社より、電話での質問の応答など丁寧な気がします。
その上、自分の所持金を超えると買えなくなるのでマイナスになることもないです。
以前の証券会社は、いくらでも買えてあとから、足りないので入金してください。とか連絡が来て、信用できなかったです。
海外の株も購入できて、円のままでも平気なので使いやすいと思います。引用:kakaku.com
酷いスプレッドがでることがある
株式の売買に関しては私は普通です。トレード仲間の間ではマーケットスピード(ツール)が使いやすいと評判は良いです。
話題にもなりましたが、FXで誤動作と思われる酷いスプレッドが表示されたことがあります。損失が出た方には保障があったようですが、スプレッドの開きを他社と比べると安定してるとは思えません。
いちにち信用では100万円以上は金利・手数用が無料になるので圧倒的に楽天がお勧めですが、先日(2018.08.25)の通信障害が起きるなどのリスクを考えると注意が必要です。今現在、ホームページ上ではこの件に関して【個別に対応します】と記載されてますが、保障してくれなかったら大きく損失を出す方が多数でると思われます。引用:kakaku.com
購買に応じてポイント還元がある
NISAが導入された年に、数社と比較した結果、楽天証券を選びました。
普段から楽天を使用しているので、楽天をよく使用される方には、購入に応じてポイント還元があるのはメリットがあると思います。
また楽天銀行とも連携可能で、金利の優遇も受けれます。口座開設時には無料で1,000円分購入することが出来るので、
口座を開設するだけでもメリットがあると思います。
ただスマートフォンでの使用感は、PCに比べるとやや扱いにくいので、外出時も常にチェックされるスマートフォンのヘビーユーザーの方には、やや不向きかもしれません。引用:kakaku.com
楽天証券の悪い口コミ
-
楽天証券の評判や手数料は 楽天証券の評判や手数料は
- 開設まで時間がかかった
- 解約手続きが大変
- マーケットスピードOPが使いづらい
- 酷いスプレッドがでることがある
- スマホでエラーがでる
開設まで時間がかかった
題名の通りですが、皆様はどれぐらいかかりましたか?2/21に楽天カードとETCカード、楽天銀行口座開設、楽天証券口座開設を全て同時に行いました。その後ほんの数日で証券以外は全て作成され2月中から使用しています。
ですが、証券口座だけが3/3に『楽天証券での口座開設手続きが完了しましたら、お客様のログイン情報を郵送させていただきます。』と口座開設申請番号が記載されたメールが届いたっきり音沙汰なく、ついに1ヶ月が経ってしまいました。こんなにもかかるものでしょうか?
因みに1週間前ぐらいに一度カスタマーサービスに問い合わせのTELをしたところオペレーターからは審査中とのことだけ伝えられました。
引用:kakaku.com
解約手続きが大変
証券会社に就職するため、最近使ってない楽天証券は解約することに。
いくつか解約したが、この楽天証券だけは、解約が書面でしか受け付けていなく、
しかもPDFをダウンロードする必要があり、ダウンロード場所が超わかりにくい。
おまけになんと本人確認の免許のコピーの提供、さらにマイナンバーも記入&コピー提供があります!
普通、電話で本人確認で解約手続き完了でしょ・・・
まあ解約させたくない気持ちはわかるけどあからさますぎ・・・不愉快引用:kakaku.com
マーケットスピードOPが使いづらい
マーケットスピードOPが更新されたが本当に使えない。使えなくなった。
あと、先物だけど、注文が場毎に切れるから建ててる間、ロスカットとか設定しようものなら、一日中何度も逆指値いれなかきゃならなく不便極まりない。
当然他社なら可能。楽天でも株は現物も信用も問題なく可能。
あと、経済指標などのニュースが遅いし。発表しない。当然自己部門では把握してるだろうに。そういうサービスを考えれないんだろうか。引用:kakaku.com
最初はそのような事はなかったのですが、資産を確認して、その株の状況を見ようとリンクをクリックするとエラーになり、直ぐにログアウトというような状況が長く続いていました。
現在は多分解消されていると思いますが、サイトの使い勝手は、あまりよろしくないです。
またアプリを利用してもエラーが多いので、こちらも使い勝手はあまりよろしくないです。
でも、手数料が安かったという点と、開設時の特典がよく開設し、現在の利用に至っています。
また、信託については高配当の物を取り扱っているので、こちらは結構魅力的です
スマホでエラーが多い
最初はそのような事はなかったのですが、資産を確認して、その株の状況を見ようとリンクをクリックするとエラーになり、直ぐにログアウト。
というような状況が長く続いていました。
現在は多分解消されていると思いますが、サイトの使い勝手は、あまりよろしくないです。
またアプリを利用してもエラーが多いので、こちらも使い勝手はあまりよろしくないです。
でも、手数料が安かったという点と、開設時の特典がよく開設し、現在の利用に至っています。
また、信託については高配当の物を取り扱っているので、こちらは結構魅力的です引用:kakaku.com
楽天証券とSBI証券はどっちがいい?手数料、つみたてNISA、ポイントなど徹底比較し上手に使い分け!
・取引手数料(売買委託手数料)……株式など商品を売買する際にかかる手数料
・入出金手数料……証券口座へ資金を入出金する際にかかる手数料
・口座管理料……口座を保有しているとかかる手数料
・情報利用料……取引ツールやチャート、投資情報サービスの利用にかかる手数料
・振替(移管)手数料……他社口座との間で商品の振替や移管を行う際にかかる手数料
・開示・発行手数料……残高証明書などの情報の開示、証明書類の発行にかかる手数料
楽天証券とSBI証券の国内株式取引手数料の比較
※楽天証券、SBI証券の公式ホームページをもとに筆者作成。金額はすべて税込み
※最終更新:2022年2月12日
※1:楽天証券のいちにち定額コースでは、現物取引と信用取引の合算で手数料が決まる
※2:SBI証券のアクティブプランでは、現物取引、制度信用取引、一般信用取引は別に計算
※3:SBI証券のETF信用取引手数料は無料
※4:大口取引の場合は手数料が優遇される
・SBI証券の国内株式取引手数料の特徴
SBI証券の国内株式の手数料体系は、 1注文の約定代金に対して手数料がかかる「スタンダードプラン」 と、 1日の約定代金の合計額に応じて手数料がかかる「アクティブプラン」 の2つのプランで構成されている。
<スタンダードプラン>
信用取引では、 国内上場のETFやETN、REIT、インフラファンドの信用取引手数料は無料 だ。
出典:SBI証券『国内株式信用取引 スタンダードプラン』
また、以下の条件を満たすと大口優遇の対象になり、 約定代金に関わらず国内株取引手数料が無料 になる。
<大口優遇の適用条件・優遇内容・優遇期間>
適用条件 | 優遇内容 | 優遇期間 | |
---|---|---|---|
日次判定 | 当日の信用新規建約定代金 3,000万円以上 | ・信用取引手数料:無料 ・プレミアムニュースを 無料で利用可能 | 判定日の翌営業日から 30営業日 |
当日の信用未決済建玉残高 3,000万円以上 | |||
月次判定 | 1ヵ月の新規建約定代金合計 3億円以上 (前月21日−毎月20日) | 判定月の翌月から 1ヵ月間 | |
貸株残高 3,000万円以上 (毎月20日) | |||
投信残高 3,000万円以上 (毎月20日) |
<アクティブプラン>
信用取引では、スタンダードプランと同様、 国内上場のETFやETN、REIT、インフラファンドの信用取引手数料が無料 だ。
スタンダードプラン同様、 大口優遇の条件を満たせば約定代金に関わらず国内株取引手数料も無料 になる。
出典:SBI証券『国内株式信用取引 アクティブプラン』
<制度信用取引と一般信用取引の違い>
信用取引では、投資家が証券会社から資金や株式を借りて取引を行う。
・楽天証券の国内株式取引手数料の特徴
楽天証券の国内株式の手数料体系は、 1注文の約定代金に対して手数料がかかる「超割コース」 と、 1日の約定代金の合計額に応じて手数料がかかる「いちにち定額コース」 の2つのコースで構成されている。
<超割コース>
以下の条件を満たした場合には大口優遇の対象になり、 現物取引手数料は割引、信用取引手数料は約定代金に関係なく無料 になる。
適用条件 | 優遇内容 | 優遇期間 | |
---|---|---|---|
日次判定 | 当日の信用新規建約定代金 3,000万円以上 | ・現物取引手数料/超割コース: 割引(約定代金10万円までは0円) ・信用取引手数料:無料 ・ポイント還元率:2%にアップ | 判定日の翌営業日から 3ヵ月間 |
1ヵ月の信用新規建約定代金合計 3億円以上 (判定期間:毎月26日〜翌月25日) | |||
当日15:30時点の信用未決済建玉残高 3,000万円以上 | 判定月の翌月から3ヵ月間 | 楽天証券の評判や手数料は 楽天証券の評判や手数料は||
月次判定 | 貸株残高 3,000万円以上 (1ヵ月の平均残高) | ||
投信残高 3,000万円以上 (1ヵ月の平均残高) |
<いちにち定額コース>
1日の約定代金が100万円を超えた場合の手数料は、ネット証券の平均的な水準だが、 SBI証券と比較すると割高 だ。
主なネット証券の国内株式現物手数料(税込)1日の約定代金合計 | 楽天証券 いちにち 定額コース | SBI証券 アクティブ プラン※1 | auカブコム証券 一日定額 手数料コース※2 | 松井証券 ボックスレート 手数料 ※3 | マネックス証券 1日定額 手数料コース |
---|---|---|---|---|---|
50万円まで | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 | 550円 |
100万円まで | 1,100円 | ||||
200万円まで | 2,200円 | 楽天証券の評判や手数料は 楽天証券の評判や手数料は1,238円 | 2,200円 | 2,200円 | 2,750円 |
300万円まで | 3,300円 | 1,691円 | 3,楽天証券の評判や手数料は 楽天証券の評判や手数料は 300円 | 3,300円 | |
以降100万円 ごとに | +1,100円 | +295円 | +1,100円 | +1,100円 ※上限11万円 | 300万円ごとに 楽天証券の評判や手数料は +2,750円 |
出典:楽天証券、SBI証券、auカブコム証券、松井証券、マネックス証券の各公式ホームページをもとに筆者作成、データは2021年11月5日時点
※1:25歳以下の手数料は全額キャッシュバック
※2:25歳以下の手数料は全額キャッシュバック
※3:25歳以下は現物取引手数料無料
「デイ割」の適用例
現物取引 | 新規買い→当日中に売り | 売りの約定代金は手数料の 計算時に合算されない |
---|---|---|
前日から保有している銘柄を売り→ 当日中に同一銘柄を買い戻し | 売りの約定代金は手数料の 計算時に合算されない | 楽天証券の評判や手数料は |
信用取引 | 新規買い建て→当日中に売り返済 | 売り返済の約定代金は手数料の 計算時に合算されない |
新規売り建て→ 当日中に買い返済 | 買い返済の約定代金は 手数料の計算時に合算されない | |
前日買い建てた銘柄を売り返済→ 当日中に同一銘柄を再度買い建て | 売り返済の約定代金は手数料の 計算時に合算されない | |
前日売り建てた銘柄を買い返済→ 当日中に同一銘柄を再度売り建て | 買い返済の約定代金は手数料の 計算時に合算されない |
・25歳以下で国内株式の現物取引をするなら「SBI証券」
インターネット経由の注文であれば、 「スタンダードプラン」と「アクティブプラン」、どちらのプランでも取引手数料は実質無料 だ。
・1日の約定金額が200万円超のデイトレードや、現物取引と信用取引を両方行う人なら「SBI証券のアクティブプラン」
・比較的少額のデイトレードが中心なら「楽天証券のいちにち定額コース」
ただし、 売りと買いをあわせた1日の約定金額の合計が200万円を超える場合は、SBI証券のアクティブプランのほうが有利 になるケースが多い。
・大口優遇の適用条件を満たす人なら「楽天証券の超割コース」
楽天証券とSBI証券の外国株式取引手数料の比較
楽天証券 | SBI証券 | ||
---|---|---|---|
米国株式・ETF 取引手数料 (税込) | 手数料 | 約定代金の0.495% | 約定代金の0.495% |
最低手数料 | 0円 (約定代金 2.22米ドル以下) | 0円 (約定代金 2.02米ドル以下) | 楽天証券の評判や手数料は |
上限手数料 | 22米ドル | 22米ドル | |
中国株 取引手数料(税込) | 手数料 | 約定代金の0.55% | 約定代金の0.286% |
最低手数料 | 550円 | 楽天証券の評判や手数料は51.7香港ドル (約750円 ※1) | |
上限手数料 | 5,500円 | 517香港ドル (約7,500円 ※1) | |
シンガポール株 取引手数料(税込) | 手数料 | 約定代金の1.1% | 約定代金の1.1% |
最低手数料 | 550円 | 30.8シンガポールドル (約2,590円 ※1) ※2 | |
上限手数料 | なし | なし | |
タイ株 取引手数料(税込) | 手数料 | 約定代金の1.1% | 約定代金の1.1% |
最低手数料 | 550円 | 837.1タイバーツ (約2,850円 ※1) ※2 | |
上限手数料 | なし | なし | |
マレーシア株 取引手数料(税込) | 手数料 | 約定代金の1.1% | 楽天証券の評判や手数料は約定代金の1.1% |
最低手数料 | 550円 | 83.6マレーシアリンギット (約2,280円 ※1) ※2 | |
上限手数料 | なし | なし | |
インドネシア株 取引手数料(税込) | 手数料 | 約定代金の1.1% | 約定代金の1.1% |
最低手数料 | 550円 | 26万1,800 インドネシアルピア (約2,楽天証券の評判や手数料は 楽天証券の評判や手数料は 070円 ※1) ※2 | |
上限手数料 | なし | なし | |
ベトナム株 取引手数料(税込) | 手数料 | 取り扱いなし | 約定代金の2.2% |
最低手数料 | 132万ベトナムドン (約6,600円 ※1) ※2 | ||
上限手数料 | なし | ||
韓国株 取引手数料(税込) | 手数料 | 取り扱いなし | 約定代金の0.99% |
最低手数料 | 9,900韓国ウォン (約950円 ※1) | ||
上限手数料 | なし | ||
ロシア株 取引手数料(税込) | 手数料 | 取り扱いなし | 約定代金の1.32% |
最低手数料 | 500ロシアルーブル (約800円 ※1) | ||
上限手数料 | なし | ||
為替手数料(片道) | 米ドル | 25銭 | 25銭(4銭 楽天証券の評判や手数料は ※3) |
香港ドル | 15銭 | 15銭(5銭 ※3) | |
人民元 | 20銭 | 20銭 | |
シンガポールドル | 83銭 | 83銭 | |
タイバーツ | 8銭 | 8銭 | |
マレーシア リンギット | 43銭 | 43銭 | |
インドネシア ルピア | 0.03銭 | 0.03銭 | |
ベトナムドン | - | 0.02銭 | |
韓国ウォン | - | 0.2銭 | |
ロシアルーブル | - | 7銭 |
出典:楽天証券、SBI証券の公式ホームページをもとに筆者作成 楽天証券の評判や手数料は
※最終更新:2022年2月12日
※1:換算レート 1香港ドル=14.5円、1シンガポールドル=84円、1タイバーツ=3.4円、1マレーシアリンギット=27.3円、1インドネシアルピア=0.0079円、1ベトナムドン=0.005円、1韓国ウォン=0.096円、1ロシアルーブル=1.6円(10円以下四捨五入)
※2:売却代金が最低手数料に満たない場合は、約定代金の55%(税込)が手数料となる
※3:住信SBIネット銀行で外貨振替をした場合の為替手数料
・SBI証券の外国株式取引手数料の特徴
<外貨即時入金サービス>
米ドルと香港ドルなどは「外貨即時入金サービス」の対象であり、住信SBIネット銀行口座から手数料無料でSBI証券口座へ入金できる。
出典:SBI証券『外貨即時入金(住信SBIネット銀行からの入金)』
住信SBIネット銀行の為替手数料は、 米ドルで片道4銭、香港ドルで5銭であり、SBI証券の為替手数料よりも安い (いずれも2021年11月5日時点のレート)。
出典:住信SBIネット銀行『為替コスト(手数料)・金利』
・楽天証券の外国株式取引手数料の特徴
・米国株や中国株の取引ならSBI証券
しかし、 SBI証券であれば、住信SBIネット銀行で米ドルへ振り替え、外貨即時入金サービスを利用して入金し、外貨決済する方法により、為替手数料を抑えられるメリット がある。
また、 住信SBIネット銀行で香港ドルに振り替え、為替手数料を抑える 方法も使える。
・アセアン株(4カ国)の少額取引なら楽天証券
これには 1回の約定代金が20〜30万円以下の取引が該当 し、最低手数料が低い楽天証券が有利になる。
SBI証券を利用して手数料無料で株式投資する方法
・アクティブプランを選ぶ(国内株現物取引)
SBI証券のアクティブプランであれば、 「国内株式現物取引」「国内株式制度信用取引」「国内株式一般信用取引」について、それぞれ1日の約定代金合計額100万円まで手数料無料 で投資できる。
【口コミ】楽天証券の評判は?? 7年使ってわかった10のメリット
※上記画像は2019/04/2時点のものです。
- 国内株式
- 投資信託
- 海外株式
- 楽ラップ(ロボアド)
- 債権
- 先物・オプション
- 外国為替
- 楽天FX
- 投資型クラウドファンディング
楽天証券のメリット
メリット1:楽天ポイントがザクザク貯まる
- 株式売買
- 投資信託の残高
- 投資信託の積立
メリット2:楽天ポイントで国内株式と投資信託を購入できる
メリット3:楽天カードで投信積立ができる!!
メリット4:売買手数料が安い
- 超割コース 楽天証券の評判や手数料は 楽天証券の評判や手数料は
- いちにち定額コース
それは 一般信用買いをしてから現引きする という裏技。
メリット5:IPOは100%抽選配分で当選確率もわかる
また、楽天証券は 抽選倍率を教えてくれる珍しい証券会社 です。
メリット6:立会外分売が当選しやすい
メリット7:つなぎ売りをすれば株主優待がタダ取りできる!?
株価変動リスクなしで株主優待が取得できる” つなぎ売り “という方法があります。
- ANAの航空優待券
- クオカード
- 図書カード
- すかいらーくの優待券
- ビッグエコーの優待券
- ワタミの食事券
- ジェフグルメカード
- サンリオの入場券
- ビッグカメラの商品券
- コロワイドグループの優待ポイント
- 吉野家の優待券
- マクドナルドの優待券
メリット8:SPUが+1倍
メリット9:楽天銀行とマネーブリッジすれば普通預金金利が0.1%
メリット10:米国株の最低手数料が0米ドル
メリット11:2種類のロボアドバイザーが優秀
楽天証券のデメリット
デメリット1:単元未満株の購入ができない
デメリット2:IPOの主幹事にはなれない
楽天証券における評判や口コミ
楽天のポイントで投資が出来ると知って、さっそく楽天証券の申請しました👩💻
お金を投資に回すのって初心者からすると勇気がいるのですが、お買い物して貯まったポイントを投資に回せるので、こちらのが気軽に始められる気がしました🌟#投資初心者と繋がりたい #ポイ活
— ぷに (@punipuni___m) January 24, 2021
コメント